タグ

2012年12月12日のブックマーク (5件)

  • ブロガーズトートは出かけたくなるカバン!「気軽にポンポン荷物を放り込める大きさとカタチ」は伊達じゃなかった!|男子ハック

    ガジェットブロガーズトートは出かけたくなるカバン!「気軽にポンポン荷物を放り込める大きさとカタチ」は伊達じゃなかった!2012年12月9日69 @JUNP_Nです。マニアックな消費者のアイデアを形にするプロジェクト「スーパーコンシューマー」から、モデル(ブロガー?)のまつゆうさん(@matsuyou)が「自分が欲しくてギークガールが可愛く持てるプロダクトを作りたい!」ということで始まった女子向けトートバック企画。結果としてユニセックス向けのデザインで発売開始! 物欲にかられて気がついたら注文していた!だからブロガー的に紹介します!一昨日の夕方、家に帰って家事をしているとチャイムが...。なんか買ってたっけ?と思って宅急便を受け取ると、大きな箱でした。 開けると見たことがあるモノが! あ、あれだ!発売日に勢い余ってポチった「ブロガーズトート」だ! というわけで、ブロガーズトートのご紹介。 か

    ブロガーズトートは出かけたくなるカバン!「気軽にポンポン荷物を放り込める大きさとカタチ」は伊達じゃなかった!|男子ハック
    masutaka26
    masutaka26 2012/12/12
    財布はちゃんとガードされるのかな?チャリのかごに入れるのは難しそう。こういうカバン好きなんだけど。
  • 長文日記

  • メソッド内で生成されるインスタンスをstubしたいときにdouble rubyとrspec-mocksを使って書く - Qiita

    def run_with_deep_dependent_other_library lib = DependentLibrary.new attributes = lib.configure_some_attributes(self) run_some_routines(attributes) end とある理由(たとえば、いろんなところから参照され、そのたびにinstanceを生成するのは面倒なので内部で生成)から、メソッド内でインスタンスを内部で生成している。 そのメソッドをテストしたいけど、内部で生成しているインスタンスはテスト環境で再現することが困難な場合stubしたい。 だが、直接その生成しているインスタンスにアクセスできない。 どうするか?

    メソッド内で生成されるインスタンスをstubしたいときにdouble rubyとrspec-mocksを使って書く - Qiita
    masutaka26
    masutaka26 2012/12/12
    『rspec_mocksでは、any_instanceを使う。』
  • Ruby 2.0.0で学ぶ、14個のデザインパターンを作りました[GoF][Design Pattern] - 酒と泪とRubyとRailsと

    GoFのデザインパターンとは、「プログラミングのベストプラクティスを体系化したもの」です。このベスト・プラクティスをしっかりと理解して設計すれば、ソフトウェア設計の効率を高めることができます。またデザインパターンが「プログラミングの思想」の共有をよりスムーズにしてくれます。先人たちの試行錯誤の結果を効果的に利用して、プログラミングをもっと楽しんでしまいましょう! 🗻 デザインパターンのポイントGoFのデザインパターンには下のプリンシパルがあります。 変わるものを変わらないものから分離する インタフェースに対してプログラミングし、実装に対して行わない 継承より集約 委譲、委譲、委譲 必要になるまで作るな(You Ain’t Gonna Need It./YAGNI) 🤔 デザインパターン一覧 アブストラクトファクトリ ビルダ ファクトリメソッド シングルトンパターン アダプタ コンポジッ

    Ruby 2.0.0で学ぶ、14個のデザインパターンを作りました[GoF][Design Pattern] - 酒と泪とRubyとRailsと
  • imenuでもRSpecのcontextとかitとか表示したいよね

    以前の記事 で、summarye.elでは rspecのcontextやitなども表示できるようにしたけど、 似たような種類のelispであるimenuでも、 同じようにそういう表示したかったの。 ってことでやってみたよ。 とりあえず、rspec-modeを導入してみたらそういう設定入ってそうだなーってことで まずはそれから導入。 の前にそれが依存している mode-compile を導入。 M-x el-get-install で mode-compile を入れてみて 同じ感じで、rspec-mode も入れた。 実はbyte compileに失敗したりしているけども、 elファイルさえあれば構わない男だよ僕は。 そして、specファイルを開いて、 そこから anything-imenu を叩くと *Rescan* Examples / describe ItemsController

    imenuでもRSpecのcontextとかitとか表示したいよね
    masutaka26
    masutaka26 2012/12/12
    anythingが入っていれば、M-x list-packagesからrspec-modeをインストールするだけで、init.elに何も設定する必要なかった。C-x c i (anything-imenu) で即使える。