タグ

2015年7月2日のブックマーク (6件)

  • Apple MusicのiCloudミュージックライブラリはDRM付き:知らなかったと後悔する前に問題を整理してみた【更新3】 - みこぼね

    Apple Musicを使い始めて、気に入ったアルバムを「My Music(マイミュージック)」に登録しようとすると、「iCloudミュージックライブラリ」を設定するか聞かれるかと思います。 「My Music」ライブラリに音楽を追加するには「iCloudミュージックライブラリ」を有効にする必要があります。 「iCloudミュージックライブラリ」は、自分の音楽Apple Music音楽をすべてクラウド上で管理します。 そのおかげで、すべての音楽をすべてのデバイスで聴けるようになります。 音楽を楽しむ上で便利この上ない機能のように思えますが、しかし、この「iCloudミュージックライブラリ」がかなりの曲者のようです。 というのも、「iCloudミュージックライブラリ」にマッチされた音楽はもれなくDRM(デジタル著作権管理)が付くようなのです。 はじめに:これまでにわかったこと 自分のパソ

    Apple MusicのiCloudミュージックライブラリはDRM付き:知らなかったと後悔する前に問題を整理してみた【更新3】 - みこぼね
  • 通勤手当は何のため?福利厚生の意味を考えてみた - なべはるの人事徒然

    全ての人事施策は会社と従業員のコミュニケーションツール 皆さんの会社にはどんな人事制度・福利厚生があるでしょうか? 最近はユニークな制度や福利厚生を作る企業も多いようで、魅力的な福利厚生がある会社に入りたい!という人も増えてくるかもしれません。 a-mp.jp 当たり前ですが、福利厚生はタダではありません。費用がかかっています。会社は営利団体ですから、費用をかけるからには何らかの意図があります。言い換えると、法定以上の福利厚生を提供するということは、会社から従業員へ何かしらのメッセージを伝えたいからです。全ての人事施策は会社と従業員とのコミュニケーションツールであると言っても過言ではありません。 そこで今回は、福利厚生の意味と会社からのメッセージについて考えてみました。上記サイトにあるようなユニークな施策ではなく、一般的な企業によくあるような普通の福利厚生の意味を考察していきます。 先に言

    通勤手当は何のため?福利厚生の意味を考えてみた - なべはるの人事徒然
    masutaka26
    masutaka26 2015/07/02
    近くに住みたいです
  • Google Docsのスプレッドシートで多言語対訳表が簡単に作れるよ - 太陽がまぶしかったから

    対訳表を作るのが面倒 システム設計をする時に、データベース名や変数名や表示名などを決めるのが面倒だ。一般的には英字文字列で作るのだけど、ローマ字で「kokyaku」とか付けるのはダサいし、いちいち辞書を引いていくのは億劫。 多言語対応のために表示名をフランス語にするみたいな要件もでてくるが、これらの作業の下準備を実現する手段として、Google Docsのスプレッドシート(表計算ソフト)の翻訳関数を利用する方法が考えられる。 =IF($A2<>"", GOOGLETRANSLATE($A2,"ja","en"),"") 指定セルの内容を翻訳するには「GOOGLETRANSLATE(値,ソース言語,ターゲット言語)」関数を入力する。例えばセルの計算式に上記式を入力すると「A2セルの内容がある場合にA2セルの値を日語から英語に翻訳する」という意味になる。 スプレッドシートで多言語対訳表を作る

    Google Docsのスプレッドシートで多言語対訳表が簡単に作れるよ - 太陽がまぶしかったから
  • 新日本プロレスに不正アクセス、顧客情報の漏えいも

    新日プロレスリングは7月2日、最大1万8000件の個人情報やクレジットカード情報が外部に漏えいしたと発表した。公式サイトのWebサーバの脆弱性を突いた不正アクセスが原因だとしている。 同社によると、漏えいした情報は公式サイトで2014年8月28日から2015年4月28日までの間に、「チケット購入」や「オフィシャルファンクラブ入会・更新」をした顧客のクレジットカード情報と氏名、住所、電話番号、メールアドレス。1万8000件のうちクレジットカード決済は1万1155件。 漏えいの疑いは4月28日午後6時頃に決済代行会社からの連絡で発覚し、同日午後9時頃に公式サイトの運営・保守委託先を通じてクレジットカード決済を停止したという。決済代行会社と委託先が調査を開始し、5月1日からは第三者機関のPayment Card Forensicsによるログ解析などの調査も開始した。 Payment Card

    新日本プロレスに不正アクセス、顧客情報の漏えいも
  • AWS Solutions Architect ブログ

    Amazon Web Servicesでは強力な暗号化は標準機能の一つであり、(以前はSSLとよばれた)TLSという暗号化プロトコルが必要不可欠です。 TLSは全てのAWS APIで用いられており、Elastic Load Balancing (ELB), AWS Elastic Beanstalk, Amazon CloudFront, Amazon S3, Amazon RDS, Amazon SESなどのお客様が直接使うサービスでも使われています。 過去18ヶ月程の間は、TLSプロトコルの波乱に満ちた期間でした。優れた暗号解析技術はこれまで考えられていたよりも深刻であるいくつかのTLSアルゴリズムの欠陥をハイライトし、セキュリティ研究はTLSのいくつかのソフトウェア実装に問題を明らかにしました。総体としてはこれらの開発は正しくセキュリティを向上させるものでしたが、ソフトウェアアップグ

  • 【前編】苦労の先に掴んだものとは?メルカリ技術トップが20代の日々を赤裸々に語る

    Twitterでハッシュタグ「#naoya_sushi」が生まれてしまうほど、無類の寿司好きとして知られる伊藤直也氏(@naoya_ito)。そんな伊藤氏をホスト役とし、トップエンジニアをゲストに招いて、寿司をつまみつつホンネで語ってもらおうという、この企画。 第五回のゲストは、弱冠29歳にして2015年5月から『株式会社メルカリ』の執行役員として技術領域のトップに就任した、柄沢聡太郎氏(@sotarok)。新卒で『グリー株式会社』に入社し、その約1年後には『株式会社クロコス』での起業を果たし、社会人2年目にしてCTOを務め、その後『ヤフー株式会社』に買収され、現在に至る――と華麗かつ怒涛のキャリアを歩む柄沢氏の軌跡から、これからCTOを目指す若手エンジニアの指標を導き出せるか、乞うご期待! — 伊藤直也(以下「naoya」):とりあえず乾杯しましょうかね。 — 柄沢聡太郎(以下「sota

    【前編】苦労の先に掴んだものとは?メルカリ技術トップが20代の日々を赤裸々に語る
    masutaka26
    masutaka26 2015/07/02
    あのクロコスの