タグ

2018年4月4日のブックマーク (4件)

  • SaaS企業の「営業」に求められるスキルと素質 - 宮田昇始のブログ

    こんにちは、SmartHRの宮田です! 今回はSaaS(≒サブスクリプション型ビジネス)の営業に求められるスキルや素質について、思っていることを書いてみました。 軽い気持ちで書き始めたら、6,000字を超える超大作になってしまいました・・・😇 世界がサブスクリプション型ビジネスに飲み込まれる NetflixAmazonもAdobeもSpotifyもMicrosoftもUber(実験中)も月額課金モデル。将来全てのサービスがサブスクリプションになる— Hiro Maeda (前田ヒロ) (@djtokyo) 2017年2月24日 身の回りを見渡してもサブスクリプション型のサービスが増えていますよね。 SmartHR社でもSalesforceや、GithubSlack、Onelogin、GoogleAppsなど様々なサブスクリプション型のサービスに課金しています。 個人としても Appl

    SaaS企業の「営業」に求められるスキルと素質 - 宮田昇始のブログ
    masutaka26
    masutaka26 2018/04/04
    言語化が素晴らしいなあ
  • 弊社WEB予約サービスに対する不正アクセスに関する最終報告|九州商船

    2018年3月30日 お客様 各位 九州商船株式会社 代表取締役社長 美根 晴幸 この度、弊社WEB予約サービスに対する不正アクセスにつきましては、お客様に多大なるご心配とご迷惑をお掛けいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。 弊社では、今回の不正アクセスにつきまして、社外の専門家により構成される調査委員会を設置し、件不正アクセスの事実関係の調査、原因究明、お客様情報漏えいの蓋然性の評価、再発防止策の提言について調査、検討してまいりましたが、この度、最終的な報告書を受領いたしましたので、下記の通りご報告させて頂きます。 1.不正アクセスに関する調査について WEB予約サービスに対して第三者による不正アクセスが行われたことが判明しております。 今回、不正アクセスの対象となったサーバーは、WEB予約サービスを提供しているサーバーです。 システムでは、お客様情報はWEBサーバーには保存せず

    masutaka26
    masutaka26 2018/04/04
    『WEB予約サービス不正アクセスに関する調査報告書(解析編)』が UNIX コマンドレベルで詳しく解説されている
  • 九州商船の「弊社WEB予約サービスに対する不正アクセスに関する最終報告」は全てのエンジニアに読んでほしい - orangeitems’s diary

    最終報告書を読む 九州商船株式会社のWEB予約サービスに対する不正アクセスについて、最終報告書が公開されました。報告書を読ませていただきましたが、その内容に関して大変勉強となることが多く含まれています。 弊社WEB予約サービスに対する不正アクセスに関する最終報告|九州商船 ※ITmediaでニュースにもなっていましたので追記しておきます。 japan.zdnet.com 不正アクセスの目的は、linuxに不正侵入し仮想通貨マイニングを行うというものです。データを盗み出すのではなくマイニングというところが2018年っぽいです。ただCPUが100%に張り付くのですぐに見つかってしまっていますが。 この報告書について考察してみます。 原因についての考察 原因はvsftpdで使っているFTPプロトコルをANYで開けていて、ブルートフォースでパスワードが割れてしまったこと。かつ、OS/ミドルウェアの

    九州商船の「弊社WEB予約サービスに対する不正アクセスに関する最終報告」は全てのエンジニアに読んでほしい - orangeitems’s diary
    masutaka26
    masutaka26 2018/04/04
    "原因はvsftpdで使っているFTPプロトコルをANYで開けていて、ブルートフォースでパスワードが割れてしまったこと" "報告書の出来が秀逸"
  • 希薄化したTDD、プロダクトの成長のために必要なものは?〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (6)

    テスト書くのが当たり前、だけど・・・和田:次に意味の希薄化ですね。『Test-Driven Development by Example』の出版から15年経ち、テストコードを書く人はすごく増えました。15年前は啓蒙期で、テストコードを書きましょう、テストコードの書き方はこういう感じですというのを頑張って啓蒙する必要があった。 でも、例えば今の若手プログラマーは普通にテストコードを書く。なぜなら既存システムにはテストコードが書かれているから、開発の継続、不具合の修正とか機能追加を行う際にテストコードを書くのが普通だし、テストコードが無いとレビューは通らないしみたいな話になって、テストコードがあるという生活は普通のものになっている。そうすると、なぜテストコード書くのかとか、来こういうテストコードを書きたかったんだけどとか、こういうテストを書くべきなんだけどみたいな議論はだいぶ土俵から外れてし

    希薄化したTDD、プロダクトの成長のために必要なものは?〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (6)
    masutaka26
    masutaka26 2018/04/04
    webmock gem が強力なんだよなあ。だいぶお世話になったけど