タグ

Natureに関するmasutaka26のブックマーク (21)

  • 「白頭山噴火の兆しが深刻化」…対応策まとめる討論会開催

    最近白頭山で地震が頻繁に発生しガスが噴出するなど深刻な噴火の兆候が現れており汎国家的な対応策をまとめる必要性が提起されている。15日の国会では「目覚める白頭山火山どうすべきか」という主題の討論会も開かれる。この日の討論会には与党議員と、学界、研究機関、政府官庁関係者ら専門家100人ほどが参加すると韓国地質資源研究院が12日に明らかにした。 最近白頭山の天池周辺では火山性地震と天池が膨らむなど噴火の兆候が現れている。2002年から2005年の間に白頭山天池周辺で火山性地震が3000回以上起きた。2002年から2009年までは12センチメートルほど隆起と沈下があり、摂氏60度前後の白頭山天池周辺の温泉の温度が2015年には83度まで上がった。温泉で採取した火山ガスのヘリウム濃度は一般大気の7倍以上だった。地質資源研究院はこうした現象をいずれも深刻な火山噴火の兆候と判断していると説明した。 白頭

    「白頭山噴火の兆しが深刻化」…対応策まとめる討論会開催
    masutaka26
    masutaka26 2019/04/20
    姶良カルデラ並らしい
  • 有田町で珍しい竹の花が咲く|NHK 佐賀県のニュース

    有田町で、60年に1度しか咲かないといわれる竹の花が咲いているのが見つかりました。 珍しい竹の花を見つけたのは、有田町白川に住む高取正浩さんで、近くにある空き地で10日ほど前から数の竹に花が咲いていたということです。 竹の先端には長さ7ミリほどの刀のさやのような形をした黄緑色の花が垂れ下がるように咲いています。 植物学に詳しい佐賀大学教育学部の宮脇博巳教授によりますと、イネ科に属するタケの寿命は60年といわれ、イネ科の他の植物と同様に最後に花を咲かせたあと、同じ地下茎でつながっているタケは一斉に枯れるということです。 高取さんは「最初は竹が病気になったか虫がついたのかと思っていましたが、調べてみると花とわかりました。平成最後の置き土産に咲いてくれたのかなと思います」と話していました。

    有田町で珍しい竹の花が咲く|NHK 佐賀県のニュース
  • [西暦535年の大噴火]の記事一覧 | 鳥です - 楽天ブログ

    古代の王たちの書 ​​長ったらしく書いてきました西暦535年の大噴火の話ですが、単独で取り上げる最後の地域になります。・・・3月にPCがクラッシュしなかったら、4月にはアップできたんですけどね。文章は前の下書きと変わっていると思います。完全な復元はできないものですからねぇ。さて、西暦535年の大噴火が起きたと考えられているインドネシアの話です。噴火したのは、ジャワ島とスマトラ島の間、スンダ海峡にある巨大カルデラ、クラカタウと思われます。​2018年12月にも噴火を起こしたクラカタウは(この時は、430名を超す犠牲者を出しています)、535年以降も活発な火山活動を続けており、残念ながら科学的・考古学的に噴火を裏付ける決定的な証拠はありません。​そのため、アメリカの研究者などは、グリーンランドの火山が原因とする説を唱えていますし、535年の災害は彗星や小惑星の衝突説を唱える研究者もいます。​ま

  • 関空連絡橋に衝突「船長は最善を尽くした」:日経ビジネスオンライン

    SUMMARY タンカーの連絡橋衝突の概要 9月4日、関西地方を直撃した台風21号の猛烈な風で、関空沖に停泊していたタンカー「宝運丸」(全長89m、2591トン)が流され、連絡橋に衝突した。橋げたが損傷し、道路がずれたことで、関空は一時、対岸と行き来することができなくなった。船の乗組員11人は全員無事だった。関空は7日から運用を一部再開。18日には、止まっていた鉄道も運転を再開した。 9月4日、関西国際空港と対岸を結ぶ連絡橋に、弊社所有タンカーの「宝運丸」が衝突し、甚大な被害を与えてしまいました。多くの方々にご迷惑をおかけしましたこと、申し訳なく思っております。心よりおわびいたします。 様々なご指摘があることは存じています。結果として宝運丸は常識では考えられない台風21号の暴風にあおられ、走錨(そうびょう、いかりが海底から離れて流されること)してしまいました。私の知る限りで、当時の状況や船

    関空連絡橋に衝突「船長は最善を尽くした」:日経ビジネスオンライン
  • 西暦535年に何が起きたのか 2 | 鳥です - 楽天ブログ

    2013.12.14 西暦535年に何が起きたのか 2 (10) カテゴリ:西暦535年の大噴火 前回の続きです。 クラカタウが、西暦535年に大噴火をしたことを示す、決定的な噴火を記録した歴史的な史料はありません。しかし間接的な史料なら中国に残されています。 当時、中国は南北朝時代でした。そこで南朝側の記録をまとめた歴史書に、『南史』があります。 梁(502~557年まであった南朝の1つ。首都は今の南京にあたる建康です)の中大通6(西暦534)年12月の記述に、「西南有雷聲二(南西の方角で、2回雷鳴がした)」と記録されています。 534年なら前の年じゃない? とお思いになった方も多いかも知れません。 しかし当時の中国の暦は、月の満ち欠けを元にした太陰暦です。従って現在の暦とはずれがあります。それを補正すると、『南史』の534年12月の記述は、535年2月頃の出来事と考えることが出来ます。

    西暦535年に何が起きたのか 2 | 鳥です - 楽天ブログ
    masutaka26
    masutaka26 2018/12/31
    その2
  • 西暦535年に何が起きたのか 1 | 鳥です - 楽天ブログ

    2013.12.08 西暦535年に何が起きたのか 1 (4) カテゴリ:西暦535年の大噴火 今回から久々火山がらみの、長ったらしいお話しをしようかと思います。 相当長い話になるのは確実なので、途中プラモや雑談その他のブログが多々入り、途中中断することもあるかな(苦笑)。というか、無事完結させられるのか、ちょっと自信ありません(汗)。 さて、西暦535年というと、何が思い浮かぶでしょうか? 10年以上前ですが、私と同じ歴史好きの友人の1人に尋ねたところ、「仏教伝来だっけ?」と、惜しい答えが返ってきました(日への仏教伝来は、538(宣化3)年説と552(欽明13)年説の2つがあります。今のところ538年説が有力です)。 歴史に興味のない知人は、「応仁の乱?」という、時代を900年ほど超越する発言をしてくれました(応仁の乱は、1467(応仁元)~1477(文明9)年です)。間違えるにしても

    西暦535年に何が起きたのか 1 | 鳥です - 楽天ブログ
    masutaka26
    masutaka26 2018/12/31
    その1
  • テレビの登録が10秒で可能に!新モデルの予約絶賛受付中!Amazon AlexaがAV操作にも対応しました! — Nature

    masutaka26
    masutaka26 2018/11/30
    素晴らしい! iOS アプリをアップデートしたら使えた。2.7.0(169) からかな?
  • キラウエア火山から流れ出る溶岩を4K撮影したムービーが圧倒的、周囲を生き物のように飲み込んでいく様子が公開中

    2018年5月3日から始まったハワイ島キラウエア火山の噴火は、溶岩によって森が飲み込まれたり、巨大な湖が流れ込んだ溶岩の影響で蒸発したりするといった大きな被害をもたらしており、研究者にもいつ溶岩の流出が止まるのか予測できない事態になっています。映画製作者のタイラー・ハレットさんは、そんなキラウエア火山の溶岩を2017年にタイムラプス撮影したショートムービーを製作していました。 Hawaii's Kilaeuea Volcanic Eruption: A Stunning Time-Lapse 赤々と燃えたドロドロの溶岩は、非常にゆっくりとしたスピードで、粘度を感じさせる動きで流れていきます。ハレットさんは、溶岩の近くまで近づいた決死のムービー撮影の約1年後、キラウエア火山噴火のニュースを目にして、「実は非常に危険なことをしていたのかもしれない」と思い始めたとのこと。 遠くからキラウエア火山

    キラウエア火山から流れ出る溶岩を4K撮影したムービーが圧倒的、周囲を生き物のように飲み込んでいく様子が公開中
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • feedforceの近くを流れている川について

    この記事はfeedforceアドベントカレンダーの8日目の記事よ! feedforce Advent Calendar 2016 - Adventar 昨日は@kano-eさんのターンでした。イラスト素敵すぎん??? RailsエンジニアがFacebook広告を出稿してみた | feedforce Engineers' blog さて、今回はfeedforce付近にある川について書こうと思います。 feedforce付近にある川。それは... さっそく地図を見てみましょう。feedforceの南に川があるのが確認できます。 地図にある通り、これは「神田川」です。Wikipediaによると、井の頭池を源に発し、隅田川で合流する一級河川で、24.6kmの長さを誇る川のようです。 気になる水系ですが「荒川水系」とのことです。隅田川は大体戸田ボートらへんから荒川とつながっている川なのでその隅田川と

    feedforceの近くを流れている川について
    masutaka26
    masutaka26 2016/12/08
    自由だw
  • ホーキング博士曰く、ブラックホールは別の宇宙への入り口である可能性がある | スラド サイエンス

    スティーブン・ホーキング博士はハーバード大学で開催された講演で、ブラックホールが平行宇宙への入り口である可能性に言及した(ScienceWorld Report、Slashdot)。 長年にわたりブラックホールは電荷、角運動量と質量を保存する以外は、吸収した星についての情報を保持しないと推測されていた。しかし量子力学により、ブラックホールは、特定の波長を有する粒子によって形成が可能であることが判明。現在はブラックホールには外部からは観察できない多くの情報が含まれていると考えられるようになった。これはブラックホールの性質についての「ブラックホール情報パラドックス」として知られている。 ホーキング博士は「200年以上かけて築いてきた科学の決定論を信じている。それは科学の法則は宇宙の進化を決定することである。情報がブラックホール内で失われた場合、私たちは未来を予測することはできません」と語った。

  • NASAが発表した「火星表面に液体の水が存在」の意味 - クマムシ博士のむしブロ

    Credit: NASA/JPL/University of Arizona NASAが予告していた「火星に関する重大な科学的発見」の発表が、2015年9月28日(日時間は29日)に行なわれました。会見内容は「現在の火星表面に液体の水が存在することが示唆された」というものでした。 NASA confirms evidence that liquid water flows on today’s Mars: NASA Ojha et al. (2015) Spectral evidence for hydrated salts in recurring slope lineae on Mars. Nature Geoscience ということで、私の予想がしっかりと当たりました。5年前のNASAの会見発表内容も的中させているので、二回連続的中。それでは、改めて今回の発見について見てみましょ

    NASAが発表した「火星表面に液体の水が存在」の意味 - クマムシ博士のむしブロ
  • 川口浩探検隊栄光の軌跡 生物偏 1

    藤岡弘、探検隊始動直前のスペシャル番組です。川口浩探検隊放送当時小学生でしたがナークのラストシーンが強烈に印象に残ってました。今見ると小芝居がはいってますねw そろそろ藤岡隊長、復活してほしいですね。

    川口浩探検隊栄光の軌跡 生物偏 1
    masutaka26
    masutaka26 2014/11/29
    だいぶ鬼畜ですなw
  • 「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される

    By Trey Ratcliff アメリカ・カリフォルニア州のデスバレー国立公園では、100kg以上もある巨大な岩が人知れずずるずると移動するという不可思議な現象が起こっています。これまで岩が動く瞬間を目撃した人はいなかったのですが、2年間かけてこの「さまよう岩」を研究したチームによって、岩が動くメカニズムが解明されました。 PLOS ONE: Sliding Rocks on Racetrack Playa, Death Valley National Park: First Observation of Rocks in Motion http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0105948 岩が動く瞬間をカメラで捉えた映像や、岩が動く理由を説明しているムービーは以下から見ることができます。 H

    「死の谷」で人知れず移動する「さまよう岩」現象の謎がついに解明される
  • 【動画】カジキ釣ったと思ったらサメに食われたでござる : えん☆そく

    2012年07月04日22:33 【動画】カジキ釣ったと思ったらサメにわれたでござる カテゴリ動画 Marlin eaten by Tiger Sharks せっかくのカジキがっていうよりサメこわすぎwww こんなの船から落ちたらアウトやんwww カジキ - Wikipedia イタチザメ - Wikipedia 老人と海 [英語版ルビ訳付] 講談社ルビー・ブックス アーネスト ヘミングウェイ 講談社インターナショナル Amazonで詳しく見る 「動画」カテゴリの最新記事 【動画】カジキ釣ったと思ったらサメにわれたでござる 2012夏アニメのニコ動配信タイトルが決定 ロックオペラ 『サイケデリック・ペイン』がPV「神様!アンタに喧嘩を売ってやる!」公開 べるたそのプリキュアダンスがかわいすぎる件 ニコニコチャンネルにタツノコ劇場オープン!大体5話を1週間無料配信

  • 動物園から逃げたリスを捕まえないと数年で太陽系が崩壊する

    リス、逃げる こんなニュースを目にした。 東京都武蔵野市の「井の頭自然文化園(Inokashira Park Zoo)」は28日、台風で飼育施 設が破損し逃げ出したリス30匹について、期待を上回る38匹を捕獲したことを明らかにした。 同園では台風4号に見舞われた前週、強風による倒木でリスの展示施設の金網が破れ、リスが脱出。職員らが「逃亡」したリスの捜索を続けていた。だが逃げたリスは計30匹で、今回、捕獲したのは38匹。 台風で逃亡したリス、「30匹中38匹」捕獲 逃げた数より増えた? 国際ニュース : AFPBB News 逃げ出したリスを捕まえたら、数が増えたという超常現象である。 野生のリスを捕まえてしまった説や、そもそものカウントを間違えていた説があるが、私はシンプルにリスが増えた現象だと考えている。科学的根拠はないが、きっと一定の確率で増える能力を手に入れたのだろう。 リスが8匹増

    masutaka26
    masutaka26 2012/06/29
    まじか
  • 【動画あり】溶岩湖にゴミを投げ込んだ動画が凄すぎると話題

    ■編集元:ニュース速報板より「【動画】溶岩湖にゴミを投げ込んだ動画が凄すぎると話題」 1 コーニッシュレック(埼玉県) :2012/06/28(木) 23:26:47.82 ID:kS1Jn0asP ?PLT(12000) ポイント特典 エチオピア北部にあるエルタアレ火山は、火口に恒常的な溶岩湖を持つ火山。 普段、表面は黒く固まって見えるのだが、その下はドロドロの溶岩で満たされている。そんな溶岩湖について、ある研究者グループは素朴な疑問を抱いていた。 それは、もし人が落ちたらどうなるのか、という疑問。答えを求めた研究者は人に見立てたゴミを実際に溶岩湖に投下し、表面の動きを確かめる実験を行った。 エルタアレ火山は、アフリカ大陸東部を南北に走るアフリカ大地溝帯上に存在する活火山。 東西へ広がるように動くプレートの境目に当たるため、火山活動が活発で溶岩が絶え間なく噴出し、湖が形成され

  • 「世界の終焉」8つのシナリオ

  • 「地球にやさしい」って何様のつもり?

    「地球にやさしい」ってよく耳にするフレーズです。 しかしね、よくよく考えてみると随分偉そうなフレーズです。 まず、どんだけ上から目線なんだか。 地球から見たら人間なんてドンドン繁殖するインフルエンザ・ウイルスのようなものです。 現に人間ってインフルエンザ・ウイルスみたいに増殖しまくりです。2050年に92億人とかどんだけ増えんだよ、って感じです。 で、中国とかブラジルとかそういった新興国がますますエネルギーを消費して温室効果ガスとか排気ガスとか出しまくりで「地球にやさしい」とか寝ぼけ過ぎにもほどがあります。これだけ人口が増え、エネルギー消費が増えれば、やがてエネルギーやら水やら糧やらがいい加減枯渇し、とっても大変な時代が来るでしょう。しかしそこはウイルス並みの思考力の人間ですから、おかまいなしで資源使いまくりです。 さて仮に水や糧やエネルギーが深刻に不足する日が来たとして、困るのは人間

    masutaka26
    masutaka26 2012/05/07
    そうそう。
  • 45億年分の、月の進化の過程を約2分半で表したNASAの映像(動画)

    45億年分の、月の進化の過程を約2分半で表したNASAの映像(動画)2012.03.25 21:00 mayumine 月の進化の過程を2分半ちょっとに収めたNASAの映像です。 月は、約45億年前に形成され、そして43億年前に月の南極のエイトケン盆地 (South Pole's Aitken Basin)で巨大衝撃が起こり、そして数百年後にエイトケン盆地ができあがり、そして約41億年から37億年前の後期重爆撃期を経て、今の月の形が出来上がりました。 そして長い時をかけて月面は強い衝撃を受けながら、小さな惑星としての形を留めようとします。この時代に月面のクレーターが形成されていきます。2億年前以上の話ですね。 そして約10億年前、新しい衝撃によって光条クレーター(クレーターができる時に拡がった噴出物が、放射状の明るい筋となったもの)ができました。次第に我々が知っている月になっていきます。

    45億年分の、月の進化の過程を約2分半で表したNASAの映像(動画)