2016年10月29日のブックマーク (4件)

  • なぜ「働かないおじさん」になってしまうのか、その理由を考えてみた

    の2つのタイプに分け、さらに「仕事ができないおじさん」を細かく分けてみました。 仕事をしないおじさんまずは「仕事をしないおじさん」。 これは文字通り、やればできるのに仕事をやらないタイプのことです。 「働かないおじさん」の典型ではありますが、ある程度の役職に就いていて、人がやらなくても、部下がカバーしてくれる立場の人に多く見られます。 一日中、お茶をすすり、新聞を読んだり、ネットサーフィンをしたり。 ヒマをもてあまして、部下にムダ話をすることはあるものの、仕事の話は極力、避けようとします。 自分から指示することは少なく、部下からの報告や相談も、軽~く受け流すおじさん。 この手のタイプが上司だったら、何とも頼りないし、判断から逃げるわ、責任を取らないわで部下としては困りますが、仕事に対して変に口出しをしてこない分だけ、日常の仕事はやりやすいともいえます。 仕事ができないおじさんもうひとつ、

    なぜ「働かないおじさん」になってしまうのか、その理由を考えてみた
    mate_gai
    mate_gai 2016/10/29
    3番目のおじさんの下につくと大変。非効率なことを求められる。利益も出せない状態になって、それを咎められると、心折れそうになるから…。
  • 無責任な医療情報、大量生産の闇 その記事、信頼できますか?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    無責任な医療情報、大量生産の闇 その記事、信頼できますか?
    mate_gai
    mate_gai 2016/10/29
    こういうの、いろんな意味でいろんな問題を懸念している。
  • 君のチームに「構造」はあるか? 伊藤直也が語る、学びが蓄積されるマネジメント

    2016年8月30日、これまで2社のCTOと5社の技術顧問を経験してきた一休の伊藤直也氏による「1人CTO Night」が開催されました。主催は転職サイト「DODA」を運営する、株式会社インテリジェンス。開発知識に加え、マネジメントスキルも求められるプロダクトマネージャーが最速・最高のアウトプットを生み出すにはどうすればいいのでしょうか。パートでは、伊藤氏が過去の実例から「学習結果が蓄積されるマネジメント」について語りました。 「CTO」と「VP of Engineering」 伊藤直也氏(以下、伊藤):「1人CTO Night」というちょっとキャッチーな名前のイベントですが(笑)、さっそく始めさせていただきます。一休の伊藤です。 今日は「一休の伊藤」というかたちで出ていますが、あまり自社の宣伝をしてもしょうがないので、過去に技術顧問をやってきた時の経験などを含めて「いろいろな会社でこう

    君のチームに「構造」はあるか? 伊藤直也が語る、学びが蓄積されるマネジメント
    mate_gai
    mate_gai 2016/10/29
    問題を正しく捉える姿勢を意識したいと思います。
  • 「人間より組織構造にフォーカスを」伊藤直也が解く、チームなのに“1人”になってしまう謎

    チームなのに「1人」になってしまう構造 伊藤直也氏(以下、伊藤):ちゃんと作っていくものやミッションと組織の構造をきちんと合わせていきましょうというのが、マネジメントの基としてものすごく大事です。しかし、形を合わせただけでは、その通りに機能してくれないことがあります。 これはKaizen Platformにいたときにあったことですが。Kaizen Platformは内製組織らしく、さっきみたいにプロダクトマネジャーが真ん中にいて、エンジニアがいて……という構造になっていて、各ユニットごとにきちっと切ってありました。 しかし、よく見ると、各ユニットのなかではエンジニアが3人くらいずついますが、エンジニア同士があまり一緒に仕事をしていないんですよね。 そこで、エンジニアと1:1の面談をして「最近どう?」と聞くと、「う~ん、なんか最近1人で仕事している感じですね」とみんな言っていて、「あれ、な

    「人間より組織構造にフォーカスを」伊藤直也が解く、チームなのに“1人”になってしまう謎
    mate_gai
    mate_gai 2016/10/29
    前の組織がこんなんだった。PMはなぜチームが個人プレーになってしまうか、わからない様子だったので、これを見て一緒に考えてもらえたらいいと思った。 私は問題と思っていたが、こんなに可視化できなかった。残念。