タグ

宇宙に関するmatekikiのブックマーク (17)

  • 宇宙論の巨大数

    宇宙論の巨大数では、宇宙論で使われる巨大数を小さい数から大きい数へ順番にまとめる。なお、単位間の大きさの違いが無視できるほど小さいスケールの場合には単位を省略する。 観測可能な宇宙に存在する恒星の総数[] \(2 \times 10^{23}\) いわゆる「星の数ほど」の答え。この内、人類が観測した恒星の数は高々4800万個に過ぎないと推定されている[1][2]。 プランク温度[] \(1T\text{p} = \frac{m_\text{p} c^{2}}{k} = \sqrt{\frac{\hbar c^{5}}{Gk^{2}}} = 1.416785(16) \times 10^{32}\text{K}\)[3] SI単位であらわした場合、唯一1以上の値を有する基プランク単位。1プランク温度の温度で黒体放射の波長は1プランク長さに等しくなる為、1プランク温度以上の温度は量子重力理論

    宇宙論の巨大数
  • 9つの惑星:大きさと距離を体験

    天文単位(AU)ってなんだろう? このページの右端の『ものさし』の目盛りの単位は『AU』。 これはゼロを節約するため(?)の単位で、地球から太陽まで の距離(約1億4960万キロメートル)が1AUになるんだ。 惑星の距離を体感するには? このページのいちばん下から、延々と画面をスクロールすると 惑星どうしの距離の感覚をなんとなくわかってもらえると思う。 大きさの関係でうんと近く見えてしまうところもあるんだけど。 惑星どうしの大きさと距離との割合いをだいたい合わせておいたんだ。 いわばミニチュア太陽系。でももしうまくレイアウトされなかったら、 ブラウザの設定で、基フォントのサイズを大きく(小さく)してね。

  • もしも科学シリーズ(15)もしも宇宙が死んだら | ニコニコニュース

    宇宙は膨張し続けている。それもスピードを上げながら。これは加速度的な自殺に等しい。 宇宙の最後はどうなるのか?収縮して居場所がなくなるのも恐ろしいが、膨張し続ければさらに惨めな死にざまとなる。光もなく熱もなく、再生の見込みもなく、ただ存在するだけの空間となるからだ。 ■絶対零度の世界 宇宙はおよそ137億年前に誕生した。宇宙のすべてが集められたごく一点が、爆発的に膨張したことからビッグバンと呼ばれている。あまりにも高密度であまりにも高温だったため、宇宙は素粒子のスープのような状態で、光が通り抜けるすき間さえなかったと考えられている。 その後も宇宙は広がり、38万年後には多くの元素や物質が形成された。空間にも余裕が生まれ、光が抜けるようになったことから「宇宙の晴れ上がり」と呼ばれている。膨張はさらに続き、4億年後には恒星が生まれ銀河も誕生する。膨張とともに成長する様子は「インフレーション理論

  • 3次元でとらえた、宇宙の網を作る暗黒物質のフィラメント構造

    【2012年10月18日 ESA】 宇宙空間に網の目のように広がる「大規模構造」。その一部を成す6000万光年にもわたる暗黒物質のフィラメント構造が、ハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡などによる巨大銀河団の観測をもとに初めて3Dでとらえられた。 フィラメントが網の目のように広がる「宇宙の大規模構造」のイメージ図。フィラメントの結合部に銀河団が形成される。動画をリンク先で見ることができる。クリックで拡大(提供:NASA, ESA, Harald Ebeling (University of Hawaii at Manoa), Jean-Paul Kneib (LAM)) ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河団「MACS J0717」に、研究に基づいて描かれた質量分布を青色で重ねたもの。フィラメント構造は画像の左側に向かって伸びている。動画をリンク先で見ることができる。クリックで拡大(提供:NASA

  • ご近所に地球によく似た惑星発見!人類の移住は可能なのか - IRORIO(イロリオ)

    地球によく似た惑星がご近所に発見された。近いと言っても地球から4.3光年、距離にして25兆マイル離れているのだが。太陽系に最も近いアルファ・ケンタウリは三つの恒星を持つ三重連星で、それぞれA星B星C星(プロキシマ)と称されるが、今回発見された惑星はそのうちのB星を周回する。そのため、この惑星はアルファ・ケンタウリBbと命名された。 Natureに発表された記事によると、質量は地球より若干大きく、3.2日の軌道を持つ。ただ恒星との距離が太陽と水星の位置関係よりも近く、地表温度が摂氏1200度にも達するため、人間が住むのは難しそうだ。 研究チームはチリのラ・シヤ天文台で、3.6メートル望遠鏡に設置したHARPS分光器を使って、アルファ・ケンタウリBの放つ光のわずかなふらつきを捉えた。検分の結果、これが惑星Bbの重力によるものと発表した。1秒間に50センチ程度の星の揺らぎを検出したというからすご

    ご近所に地球によく似た惑星発見!人類の移住は可能なのか - IRORIO(イロリオ)
  • 天文写真最優秀賞2012の宇宙の写真:ハムスター速報

    天文写真最優秀賞2012の宇宙の写真 Tweet カテゴリ☆☆☆ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2012年9月25日 0:00 ID:hamusoku グリニッジ天文台が毎年決定する天文写真最優秀賞で受賞した作品 1 UludagPeaksMilky by Tunc Tezel 2 Star icefall by masahiro miyasaka 1 :ハムスター名無し2012年09月25日 00:04 ID:iR83QKHT0 宇宙ヤバイ 2 :ハムスターちゃんねる2012年09月25日 00:04 ID:rCWbSGYr0 おおお今日は良い夢見れそうだ! 3 :ハムスターちゃんねる2012年09月25日 00:04 ID:.Sofsze.0 すげえええええええ ハムスターちゃんねる2012年09月25日 00:04 ID:HiZlZOUDO ファンタジーの世界み

  • 世間のあれこれ - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 【宇宙の神秘】ダークエネルギーは100%近く存在すると研究者たちが発表  - IRORIO(イロリオ)

    宇宙は謎に満ちている。ダークエネルギーの存在もその一つ。 謎の物質が宇宙の膨張を加速していると考えられてきたが、それが何であるかは明らかにされていない。だが国際的な研究チームが2年間にわたり研究した結果、その存在は99.996%確実であると発表されて話題となっている。 宇宙は膨張し続けているという説は、1920年代から知られている。多くの科学者は重力がその速度を弱めていくと考えたが、実際には加速していることが1998年に明らかになった。この時研究者たちは宇宙を押し広げていくパワー、ダークエネルギーの存在を説いた。 宇宙全体の73%は実にこのダークエネルギーで占められているらしい。それに対し、我々が見て触れられる世界は、たったの4%と言われている。 ダークエネルギーの存在を証明するのは大変に難しく、2003年になって初めてひとつの証明がなされた。それは宇宙を創成したビッグバンの際に放出された

    【宇宙の神秘】ダークエネルギーは100%近く存在すると研究者たちが発表  - IRORIO(イロリオ)
  • こんな風に見えるんだ…地球から海水を抜いたシミュレーション(動画) : らばQ

    こんな風に見えるんだ…地球から海水を抜いたシミュレーション(動画) 地表の7割は海が覆っていますが、では地球から海水を取り除いたらどんな姿になるのでしょうか。 アメリカ海洋大気庁 が、測定データを基に映像化したものをご覧ください。 Touring the Ocean Bottom - YouTube 海の底は深い海溝があるとか漠然としたイメージしか持ち合わせていませんでしたが、針のむしろというくらいトゲトゲな部分が多いものなんですね。 地球の新たな一面を知った気持ちになりますが、やはり青い海があってこその地球ですよね。 アンドロイド タブレット PC MOMO9 加強版 Android 4.0 AllWinner A10 タブレット 7インチ CPU 1.5GHz ANDROID TABLET 静電式MOMO9 売り上げランキング: 3 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事

    こんな風に見えるんだ…地球から海水を抜いたシミュレーション(動画) : らばQ
  • 【宇宙】日食程度でこの盛り上がり、ベテルギウスの超新星爆発を見れたらどれほど祭りになるんだろう 宇宙&物理2chまとめ

    Image Credit:thebadastronomer 元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1337582243/ ベテルギウス - Wikipedia ベテルギウスは、地球周辺で近い将来(明日~100万年後)にII型超新星爆発を起こすであろう赤色超巨星の一つに挙げられている。これは、ベテルギウスの質量が太陽の約20倍もあり、かつ脈動変光するほど赤色超巨星として不安定な状態にあるとされるからである。 ベテルギウスが主系列星の段階に入ったのは約1000万年前と推定されているが、質量が大きい星ほど核融合反応が激しく進行するので短命となる(太陽及び太陽とほぼ同じ質量の恒星の場合、主系列星段階は約100億年続くと推定されている)。このシナリオは質量の大きな恒星の典型的な一生である。

  • 【宇宙】4日で200万再生を突破、フルHDのキュリオシティ火星降下動画が凄すぎる! 宇宙&物理2chまとめ

    Image CreditNASA Goddard Photo and Video 元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1345834753/

  • 宇宙キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 月と地球を繋ぐ宇宙エレベーター 8年以内に誕生か

    ■編集元:ニュース速報板より「【宇宙ヤバイ】 月と地球を繋ぐ宇宙エレベーター 8年以内に誕生キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」 1 白黒(岡山県) :2012/08/29(水) 19:51:39.54 ID:I0sHm2ZK0 ?PLT(12331) ポイント特典 ★【これはすごい】月と地球を行き来する宇宙エレベーターが8年以内に誕生するらしいゾ 宇宙開発事業を手がける、米カリフォルニアのLIFTPORTグループは、宇宙エレベーターに関する今後の開発計画を発表し、近い将来ロボットや人間が、簡単かつスピーディーに月面に降り立つことが可能になるのでは?!と期待されている。 一見途方もない計画と思われがちだが、原理はいたってシンプルだ。まずベースとなる宇宙船を地球と月の間の軌道に発射。続いてそこから着陸用モジュールを搭載したリボンケーブルを月面に 向け発射する。 ケーブルが月面に

  • 【宇宙】続・宇宙の外側は何があるのか 宇宙&物理2chまとめ

    120: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/05/17(木) 20:44:41.98 ID:rIGPGxU3i 宇宙の外っていうマクロの世界が人知の及ばない世界であればミクロの世界を観察する事によって新たなマクロ像を予測するしか人間にはできなくなるんだろうなぁ。

  • アジアの若手研究者向け超伝導・低温技術スクールが開かれました | KEK

    アジアの若手研究者向け超伝導・低温技術スクールが開かれました | KEK
  • asahi.com(朝日新聞社):イトカワ級の小惑星、地球に接近 NASA「衝突ない」 - サイエンス

    印刷 関連トピックス地震小惑星「2005YU55」。2010年4月、地球から230万キロの地点で、プエルトリコにある電波望遠鏡で撮影された=米航空宇宙局(NASA)提供  直径約400メートルある小惑星が9日朝、地球に接近する。米航空宇宙局(NASA)によると、月よりも近い位置を通り過ぎるとみられるが、地球や月に衝突する恐れはない。  このサイズの小惑星が地球に接近するのは1976年以来で、次回は2028年までないという。  小惑星「2005YU55」で、探査機はやぶさが訪れた「イトカワ」とほぼ同じ大きさ。NASAの軌道計算では、日時間の9日午前8時28分ごろに最接近し、月と地球の平均距離の85%に相当する地球から32万4600キロの地点を通過する。AP通信では、仮に地球に衝突した場合、直径6キロほどのクレーターができ、マグニチュード7の地震が起きるとの科学者の推測を伝えた。 続きは朝日

  • 【詳報】2011年ノーベル物理学賞!宇宙は加速膨張している!  | BLOG 未来館のひと

    BLOG 未来館のひと」は、対話で科学を伝えている科学コミュニケーターによる日記です メニュー・カテゴリへ 今年のノーベル物理学賞が発表されました。分野の順番から考えて今年は宇宙物理学だと踏んでいたところ、どんぴしゃ! 受賞者は、サウル・パールミュッター博士、ブリアン・シュミット博士そしてアダム・リース博士です。その功績も 宇宙の膨張が加速している! ことを観測で示したこと。宇宙は膨張しているんですね。そしてその膨張はただの膨張ではありません。膨張の速さがどんどん速くなっていっているわけです! これはとても不思議なことです。 宇宙はとても熱く密度の高い火の玉でスタートしました。「ビッグバン」とよばれています。そこから宇宙は急激に膨張し、現在のような広がりのある宇宙になったのです。 が、宇宙の中にはたくさんの物質があります。重さのある物質は重力で引き合いますので、いずれ膨張は減速され、止ま

  • 極小のブラックホールが地球を毎日通過している!?(米研究) : カラパイア

    極小のブラックホールが、“宇宙の幽霊”のように日々地球を高速で通り抜けている可能性が明らかになった。なお、人体に影響はないという。 この新理論によると、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)のような強力な原子核破壊装置によって極小ブラックホールが生成されたとしても、地球をのみ込むような最悪のシナリオの心配はないようだ。極小ブラックホールの振る舞いは、深宇宙に存在する恒星程度の大質量ブラックホールとは極めて異なるという。

    極小のブラックホールが地球を毎日通過している!?(米研究) : カラパイア
  • 1