タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (6)

  • 「応用分野の広い超高速DB技術ができた」、東大・喜連川教授が41億円の成果報告

    東京大学生産技術研究所喜連川研究室は2014年7月9日、国から41億円の助成金を受けた研究プロジェクト「FIRST喜連川プロジェクト」の成果報告会を開いた。同プロジェクトでは、既存技術に比べて1000倍の高速で動作する「非順序型データベースエンジン技術」を開発。中心研究者である東大の喜連川優教授(写真1)は「ディスクでもフラッシュでも、商用ソフトでもオープンソースソフトウエア(OSS)でも、同じように高速化する技術ができた」と成果を語った。 FIRST喜連川プロジェクトの正式名称は、内閣府最先端研究開発支援プログラム(FIRST)の「超巨大データベース時代に向けた最高速データベースエンジンの開発と当該エンジンを核とする戦略的社会サービスの実証・評価」で、2010年3月から2014年3月末までの4年間で、非順序(アウト・オブ・オーダー)型実行原理に基づく超高速DBエンジン技術(非順序型DB

    「応用分野の広い超高速DB技術ができた」、東大・喜連川教授が41億円の成果報告
    matekiki
    matekiki 2014/07/10
  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • Google、360度パノラマ写真を共有できる「Views」をGoogle Mapsに開設

    Googleは現地時間2013年7月30日、地図サービス「Google Maps」において、360度パノラマ写真を手軽に共有できるコミュニティサイト「Views」を立ち上げたと発表した。 Viewsは、「Android 4.2」以降の「Photo Spheres」機能で作成した360度パノラマ画像をAndroid端末から直接投稿できるほか、「Google+」を通じて投稿することも可能。Photo Spheres機能を使うと、Android端末で簡単に360度パノラマ画像を作成でき、デジタル一眼レフカメラで撮影したパノラマ写真を360度パノラマ画像に変換することもできる。 Viewsに投稿するには、Android端末のフォトギャラリーで「共有」ボタンをタップし、Google Mapsを選択してPhoto Spheres画像をアップロードする。あるいは、Viewsにログインして画面右上にある

    Google、360度パノラマ写真を共有できる「Views」をGoogle Mapsに開設
  • 東京大学が無料の大規模公開オンライン講座(MOOC)を9月開講

    東京大学は2013年2月22日、インターネット上で誰でも無料で履修できる大規模公開オンライン講座(MOOC、ムーク)の提供を開始すると発表した。実証実験としてまずは2コースを英語で配信する予定。9月から順次開講し、世界各国から数万人の受講を見込む。 インターネットを通じた大規模なオンライン講座は「MOOC(Massive Open Online Course)」と呼ばれ、ハーバード大学、スタンフォード大学、プリンストン大学など著名な大学が相次いで参入するなど、教育分野で大きな注目を集めている。主なサービス(プラットフォーム)として「Coursera(コーセラ)」「edX(エドエックス)」「Udacity(ユーダシティ)」などがあり、いずれも2012年にスタート。海外では急速に普及しつつある。 東京大学が今回採用するのは、このうちCourseraのサービス。2012年4月のサービス開始以来、

    東京大学が無料の大規模公開オンライン講座(MOOC)を9月開講
  • 「世界に通用するAndroidアプリを作ろう」、ソニー・エリクソンが開発者向けイベント開催

    2010年2月27日、ソニー・エリクソン・モバイル・コミュニケーションズ(以下、ソニー・エリクソン)はAndroid搭載スマートフォン「Xperia」のアプリケーション開発者向けイベント「Create now tour in Japan」を都内で開催した。イベントは2回に分けて開催され、ともに満席状態。参加した開発者たちはソニー・エリクソンの開発者向け施策などについての説明を聞き、用意されたXperiaの実機に触れた。 Xperiaは、従来のAndroid搭載端末に比べ新しい世代のハードウエア・プラットフォームであり、1GHz動作のCPU、フルワイドVGA(854×480画素)の液晶ディスプレイを搭載する。またソニー・エリクソン独自のメディア・プレイヤー・アプリケーション「Mediascape」と、ソーシャル・メディア利用アプリケーション「Timescape」を搭載する。ソニー・エリクソン

    「世界に通用するAndroidアプリを作ろう」、ソニー・エリクソンが開発者向けイベント開催
    matekiki
    matekiki 2010/03/02
    エクスペリエ
  • 「Java SE 6完全攻略」第4回 Windowsでも利用できるようになった管理ツール

    J2SE 5.0からJava SEでもソフトウエアの管理機能が導入されました。JMXとMXBeanが目玉であることには変わらないのですが,そのほかにも次に示すツール群が提供されています。 jps jstat jinfo imap jstack ところが,J2SE 5.0ではjpsとjstat以外の三つのツールはWindowsでは提供されませんでした。それが,Java SE 6になって,ようやくWindowsでも使えるようになったのです。Windows以外のプラットフォームをお使いの方には旧聞に属すると思いますが,簡単に説明していきましょう。 jinfo jinfoはJava VMの構成情報を参照,もしくは設定するためのツールです。 HotSpot VMには-XX:ではじまる起動オプションがあることはご存じでしょうか。例えば,GCの情報を出力するための-XX:+PrintGCなどがあります。

    「Java SE 6完全攻略」第4回 Windowsでも利用できるようになった管理ツール
    matekiki
    matekiki 2009/10/08
  • 1