ブックマーク / matome-pro.com (136)

  • 商品先物取引をすると190,000円もらえる爆弾案件がモッピーに掲載される

    フェイスブックを眺めていたら目を疑うような情報を発見してしまいました。ポイントサイトのモッピーを介して商品先物口座を開設し、条件を満たすと19万ポイントもらえるというものです。 ポイントサイトは現金への交換条件が「10ポイント=1円で交換」とかもあるので怪しかったのですが、調べてみたらモッピーは「1ポイント=1円で現金に交換」となっていたので、19万円もらえることになります。 モッピーの交換条件(一例)1ポイント1円で交換できる 19万円もらえるならやってやろうじゃないかと思ったのですが、よく調べてみると逆に損をすることがわかったので見送ることにしました。 ポイントをもらうための条件 この手の案件にはポイントをもらうための”条件”というものがありまして、調べてみると以下のように記載されていました。 日産証券のポイント獲得条件 モッピーを経由して日産証券の商品先物口座を新規に開設する 新規口

    商品先物取引をすると190,000円もらえる爆弾案件がモッピーに掲載される
    matomepro
    matomepro 2020/05/22
  • コンビニ店員が”エリート”な理由(外国人店員は特にハイスペック)

    かつてコンビニの店員といえば なんのスキルを持っていなくても誰にでもできる仕事 キツイ、だけど低賃金 で知られ、社会の「最底辺の仕事」とされていました。 最近では海外から来日した外国人店員がカタコトの日語で接客する場面に遭遇することも増え、ますます「誰にでもできる仕事」「スキルが無くてもできる仕事」「たいした能力もなく学歴もない人が仕方なくやる仕事」「日の最底辺の仕事」と感じている方がいるかもしれません。実は僕もそう思っていました。 しかしコンビニの店員に対するそういった認識を改めなければならないと感じる話を知人から教えられたので、いまでは考えを改めました。 コンビニの仕事は多過ぎてハイスペック人材にしかこなせない 誰もが一度は利用したことがあるであろうコンビニですが、店員がやるべき仕事はたくさんあります。 レジ打ち ドリンクや商品の補充 納品業者への対応 トイレなど店内の清掃 各種お

    コンビニ店員が”エリート”な理由(外国人店員は特にハイスペック)
    matomepro
    matomepro 2020/03/14
  • 【少子化対策】人口減少に悩む自治体は何をすればいいのか?100億円あったら?

    「子どもが生まれるたびに1,000万円あげれば少子化は止まる。」 2ちゃんねる(現5ちゃんねる)創設者の西村ひろゆきさんが、こんな↑面白いことを言っていました。 経済的な理由で子育てを諦めざるをえない もう何十年も前から日では少子高齢化が問題視されており、何の対策も打たないまま令和に突入。最近では賃金低下により、とくに若い方たちの間では「子供を育てたくても経済的に無理!」という状況にもなりつつあります。 「お金があれば子供を育てたいな~」という方がどれだけいるかはわかりませんが、お金がないよりはお金があった方が子育てには有利です。お金がたくさんあれば教育資金も充実するし、子育てしながら親が働きに出たい場合でも、保育園などに子供を預けるときに役立ちます。 西村さんの意見は、子育てしたいけど経済的に諦めている方にとっては福音でしょう。 子どもが生まれる度に1,000万円支給しても損にはならな

    【少子化対策】人口減少に悩む自治体は何をすればいいのか?100億円あったら?
    matomepro
    matomepro 2019/05/27
  • ベーシックインカムの実験例と、実現するのに必要な制度改革とは?

    久しぶりにベーシックインカムについて調べてみました。 ベーシックインカムについては以前にも『年金制度を廃止してベーシックインカムに移行した方が良いのでは?』という観点からブログに書いたことがあります。 年金制度を廃止してベーシックインカムに移行した方が良い理由 ベーシックインカムとは、生活に最低限必要なお金を国から支給してもらう制度のことです。生活保護や年金制度と似たようなものですね。 働かなくても生存には困らなくなるので僕は大賛成なのですが、いまのところ実現できていません。 ベーシックインカムの実施を試みている国や自治体、団体はあるのですが、いまだに実験の域を出ておらず、政策として安定的に実現できている国はありません。 ベーシックインカムの実施例・実験例 ベーシックインカムの実践例は過去にいくつかあります。 ケニア アメリカの非政府組織(NGO)「ギブ・ダイレクトリー」が2016年10月

    ベーシックインカムの実験例と、実現するのに必要な制度改革とは?
    matomepro
    matomepro 2019/05/23
    ベーシックインカムは財源不足で失敗します。これさえなんとかできれば、あとは簡単なんだけどなー。
  • なぜ公平にしたらダメなのか?やよい軒が「不公平だから」おかわりを有料化するのは失敗な理由

    屋のやよい軒ではご飯のおかわりが無料だったそうなのですが、お客さんから「おかわりする客とおかわりしない客の料金が同じなのはおかしい」とクレームを付けられたため、一部店舗では有料化するそうです。おかわりしまくってたいしん坊の人にとっては実質的な値上げですね。 この”おかわり有料化”がやよい軒にとっては”失敗”な理由について熱く語りました。 要約すると、 やよい軒のご飯おかわりが有料化される 有料化される理由は「おかわりしない客とおかわりする客が同じ値段なのは不公平だ」とクレームを付けられたから クレームを入れる客は常連客ではなく”通りすがりの客”だと考えられる 通りすがりでもう2度と来ないかもしれない客の意見を聞くよりも、常連客のことをもっと大事にした方がよいのでは? 客を公平に扱おうとするのは”失敗”の典型例である といったものです。 なぜ公平にしたらダメなのか? ご飯のおかわりに追

    なぜ公平にしたらダメなのか?やよい軒が「不公平だから」おかわりを有料化するのは失敗な理由
    matomepro
    matomepro 2019/04/18
  • 狂犬病の予防接種は必要?不要?60年以上発生例がない中で継続する意義とは?

    僕は犬やを飼ったことがなく、生き物といえば小学生の頃に小さな水槽で飼っていたオタマジャクシやカブトムシぐらいです。そのため哺乳類を飼っている方たちの事情をよく知らないのですが、犬って毎年狂犬病の予防接種を受けなければならないんですね。つい最近知りました。 狂犬病の予防接種は過剰では? 狂犬病は哺乳類の唾液を媒介して感染するウイルスで、感染した動物に噛まれることで感染が広がります。1~3カ月程度の潜伏期間を経て発症し、発症後は治療法がないため脳炎などになり死に至るそうです。 狂犬病は日では戦後の混乱期に流行したそうですが、飼い犬の登録と予防接種、野犬の排除などを進めたことにより1957年を最後に国内では根絶されました。それから60年以上が経過し、果たして今の予防体制は適切と言えるのか?過剰ではないのか?といった意見が出てきているそうです。 たしかに60年以上も発生例がないのであれば、毎年

    狂犬病の予防接種は必要?不要?60年以上発生例がない中で継続する意義とは?
    matomepro
    matomepro 2019/04/11
    狂犬病の予防接種、日本では意味ない説。
  • 【衝撃】僕はニートではなく「ひきこもり」だった…ので、ひきこもりのことを全力で肯定してみました

    昨日のニュースで中高年(40~64歳)の”ひきこもり”が推計で61万人いることが報道されました。 中高年ひきこもり61万人 内閣府が初調査 ひきこもりの定義として 自室や家からほとんど出ない状態 趣味の用事や近所のコンビニ以外に外出しない状態が6カ月以上続く場合 に加えて専業主婦・主夫も家族以外との接触が少ない人はひきこもりに含めるそうなのでけっこう人数が多く見えます。 僕はニートを自称していますが、よく考えたら外出しないし家族以外の人との接触もない、一日中家にひきこもっているということから僕も定義的にはニートではなくひきこもりですね。知らなかった。 ひきこもりのきっかけは仕事絡みが多い? 冒頭のニュース記事にあった内閣府の調査によると、「ひきこもりになったキッカケ」は 退職 人間関係 病気 職場に馴染めなかった 就職活動がうまくいかなかった が上位を占めており、簡単に言えば「仕事が原因で

    【衝撃】僕はニートではなく「ひきこもり」だった…ので、ひきこもりのことを全力で肯定してみました
    matomepro
    matomepro 2019/03/30
  • 確定申告書の「押印済みの控え」が返送されてきました。控えを貰った方がいい理由・電子申告しない理由・郵送料金など

    確定申告の控えはもらっておいた方がいい 確定申告を郵送で行う場合、あとで税務署側が「200X年の確定申告してないだろ!未申告だから罰金払え!」みたいなイチャモンを付けてこないようにするため、証拠として”控え”を返送してもらうのが鉄則となっています。 もちろん「控えは必要ない。」という方は控えを送らなくても良いのですが、期限内に確定申告した事実を証明するためにも控えは貰っておいた方が良いです。 納税証明書のように不動産契約する際に大家さんから提示を求められることがあるとも聞きますし、郵送で確定申告するなら控えはもらっておきましょう。 提出用 控え の確定申告書類一式の他に、 返信用の封筒(切手貼付、宛名記載済み) 「押印済みの控えを同封した封筒に入れて返送してください」と書いたメモ書き を入れておけば1週間くらいで返送されてきます。 郵送料金 切手の料金ですが、僕の場合、提出時はA4サイズの

    確定申告書の「押印済みの控え」が返送されてきました。控えを貰った方がいい理由・電子申告しない理由・郵送料金など
    matomepro
    matomepro 2019/03/22
  • e-Taxが役立たず過ぎたので確定申告は印刷&郵送にしました

    個人事業主や副業をやっている方の恒例行事「確定申告」を昨日ようやく済ませました。 2018年分の確定申告は2019年3月15日(金)までなのでギリギリセーフ! 昨年は電子申告(e-Tax)で済ませようと思っていたのにマイナンバーカードの発行に時間がかかり郵送で申告し、今年こそはe-Taxで!と意気込んでいたのですが、結局今年も郵送で確定申告することになりました。 e-Taxポンコツ問題 なぜe-Taxにしなかったのか? 理由は簡単。「役立たずだったから」です。 ICチップ付きのマイナンバーカードを発行してもらい、さらにICカードリーダーまで揃えてあったのですが、e-Taxは時代遅れ感が半端じゃなかったんですよね…。 「e-Tax」とか「ネットで確定申告」と聞くと先進的なイメージが湧きますが、実際は 適応しているウェブブラウザがインターネットエクスプローラしか使えない マイナンバーカードの発

    e-Taxが役立たず過ぎたので確定申告は印刷&郵送にしました
    matomepro
    matomepro 2019/03/14
  • 悪夢を見る方法(良い夢が見れなくなる方法)

    あなたは寝ているとき、夢を見ますか? 僕はときどき見ます。 誰だって寝ている間に夢を見た経験があると思うのですが、どうせ夢を見るなら悪夢よりも良い夢を見たいものです。 今回はそんな方のために、「悪夢を見る方法」をご紹介します。 悪夢を見る方法がわかれば、それをやらないことで悪夢を見ないで済むようになります。 良い夢が見れるかどうかは運次第ですが、少なくとも悪夢は見なくなりますので参考にしてください。 呼吸が浅くなると悪夢を見やすくなる 人間は寝ている間の呼吸が浅くなると”寝苦しく”なってしまい、悪夢を見やすくなります。 つまり、悪夢を見たければ胸やお腹が圧迫され、呼吸が浅くなるような姿勢で寝れば良いのです。 僕はいつも仰向け、もしくは横向きの姿勢で眠るのですが、 仰向けで寝るのであれば、お腹や胸の上で手を組んだりしない 横向きで寝る場合も胸の前で手を交差させたりしない ことで胸を圧迫せずに

    悪夢を見る方法(良い夢が見れなくなる方法)
    matomepro
    matomepro 2019/03/02
  • 動画配信サイト「U-NEXT」が大幅に進化!30秒のスキップ機能、再生速度変更機能などが実装されています

    僕はアニメや映画を観るために「Amazonプライムビデオ」と「U-NEXT」を使っています。 メインにしているのは年間契約料が安くて様々な特典も付いてくるAmazonプライムビデオで、料金の高いU-NEXTは数カ月ごとに短期で契約するくらいです。 今月は久しぶりにU-NEXTを契約しているのですが、いつの間にか動画の再生画面が進化しており非常に使いやすくなっていました。 30秒のスキップ、10秒の巻き戻し機能 たとえば以前はなかった30秒のスキップ機能、および10秒前に戻す機能。 この機能はAmazonプライムビデオには以前から10秒のスキップ・巻き戻し機能が付いていましたが、U-NEXTにはありませんでした。 そのためアニメのオープニングを飛ばしたいときやアクション映画のクライマックスに必ず出てくる格闘シーンなどを飛ばしたいとき、U-NEXTで見るときには不便さを感じていました。 ところ

    動画配信サイト「U-NEXT」が大幅に進化!30秒のスキップ機能、再生速度変更機能などが実装されています
    matomepro
    matomepro 2019/02/28
  • アドセンス審査に合格したブログと不合格だったブログの違い、不合格になった理由をブログ歴5年の上級者の目線で解説しておく

    つい先日のことですが、ブログ用の広告配信大手「グーグルアドセンス」に申請していたブログが審査に合格しました。 当記事ではアドセンス審査に合格した経緯、そして合格する前に不合格になってしまったブログとの違いについて解説しています。 「すでにアドセンスブログを運営している者がアドセンス審査に不合格となり、別のブログを新しく作って申請したらすぐに合格した」という意味では参考になる情報が多いのではないかと思います。 一日1000PVのブログを捨て、アドセンス用の新ブログを作り始めた経緯 実はこの審査に合格したブログの少し前に別のブログも作っていたのですが、そちらは運営期間が長く投稿記事数も100記事を越え、日々のアクセス数も1,000の大台に乗っていたにも関わらず不合格でした。 しかも審査に落ちたのは下記記事で取り上げている特化ブログ。 ただ単にアドセンス審査に合格しただけではあまり価値のあるニュ

    アドセンス審査に合格したブログと不合格だったブログの違い、不合格になった理由をブログ歴5年の上級者の目線で解説しておく
    matomepro
    matomepro 2019/02/26
  • Gメールのフィッシング詐欺対策が完璧すぎる件(Amazonを騙った偽装メール)

    僕はクソメールマニアなので、頻繁に迷惑メールフォルダをチェックしています。 そのメールがなぜ迷惑メールとして振り分けられてしまったのか?に興味があり、迷惑メールの進化の歴史にも興味があるからです。 昨日もいつものように迷惑メールをチェックしていたところ、よくできた迷惑メールを見つけました。迷惑メールというよりは、クレジットカードの番号やAmazonの会員情報をだまし取るための詐欺メール(フィッシング詐欺)です。 そしてGメールの迷惑メール対策、フィッシング詐欺対策が万全なことに驚かされました。 フィッシング詐欺メールの内容 フィッシング詐欺のメールはAmazonを騙ったものでした。以下がフィッシング詐欺メールの内容です。説明のために僕が追記した部分は緑文字で書いておきます。 メールのタイトル:[緊急の通知] Amazoneプライムのお支払いにご指定のクレジットカード有効期限が切れています!

    Gメールのフィッシング詐欺対策が完璧すぎる件(Amazonを騙った偽装メール)
    matomepro
    matomepro 2019/02/26
  • お名前ドットコムの会員ID削除までの手順。解約手続が想像以上に大変でした

    お名前ドットコムというドメインの販売サイトがあります。 ブログの独自ドメイン(URL)を購入することができるサイトで、はてなブログでも提携しています。 このお名前ドットコムですが、個人的にはあまりお勧めできません。 というのも、一度でも登録してしまうと毎日毎日ウザいくらいの宣伝メールが届くからです。 僕は2年ほど前に一度だけ使ってみたのですが、現在でも毎日5通くらいの宣伝メールが届いています。 さすがにこれはウザすぎるな…と思ったので、重い腰を上げて会員情報を削除することにしました。 会員情報を削除すれば宣伝メール(迷惑メール)から解放されますし、使わないウェブサービスに個人情報を残しておくのは色々と心配ですからね。 ところが・・・ サクッと削除できると思っていたのに中々削除できない…。 今回は様々なトラップが仕掛けられているお名前ドットコムの会員情報を削除する方法について解説しました。

    お名前ドットコムの会員ID削除までの手順。解約手続が想像以上に大変でした
    matomepro
    matomepro 2019/02/17
  • 雑記ブログを300記事、特化ブログを100記事書いて分かった「雑記ブログ・特化ブログの違い」について

    年末年始にブログの更新をサボっていた時期に何をやっていたかというと、以前から密かに運営していた特化ブログの更新に専念していました。 特化ブログとは1つのジャンルに沿った内容で書き続けるブログのことで、たとえばミニマリズムとか子育て、投資音楽映画料理などの専門ブログのことをいいます。 いまあなたが読んでいる当ブログはジャンルが決まっていない「雑記ブログ」なので、特化ブログとは別物です。 今回はこれまで僕が更新してきた 特化ブログ 雑記ブログ の違いについて、僕なりに気付いたことを書き記しておきます。 どちらのブログも はてなブログを利用 独自ドメイン 運営期間が6カ月以上 投稿記事数が100記事以上 ということで、それなりに参考になる情報、再現性のある内容だと自負しています。 ブログをはじめる際の参考にしてください。 更新してきた特化ブログ・雑記ブログのスペック まずは僕が更新してきた

    雑記ブログを300記事、特化ブログを100記事書いて分かった「雑記ブログ・特化ブログの違い」について
    matomepro
    matomepro 2019/01/07
  • アフィリエイト界流行語大賞2018が発表!上位入賞語の解説【ゴリラ、ベジシャワー、辞めました】

    ブロガー界隈の印象的なニュースをまとめた 「アフィリエイト界流行語大賞2018」が、てっぺさんのツイッターで発表されていました。 【アフィリエイト界流行語大賞 2018】 今年の 1 位は「ゴリラ」でした! 受賞された方おめでとうございます (/^ー^)/”””パチパチ 投票総数: 2,252 ①ゴリラ: 425 ②ベジシャワー: 371 ③○○辞めました!: 134 投票ありがとうございました^^ ↓↓4 位以下#アフィリエイト界流行語大賞2018 — てっぺ@完済者 (@teppesmn) 2018年11月25日 ・おっぱい: 125 ・アフィリエイトの命日(中の人): 57 ・せやかて工藤: 54 ・YouTube進出: 52 ・追い込みますよ: 51 ・ITP2.0: 33 ・SEOの戦略的撤退: 32 ・無料スポンサー: 30 ・テックキャンプ: 30 ・コーヒーロンダリング

    アフィリエイト界流行語大賞2018が発表!上位入賞語の解説【ゴリラ、ベジシャワー、辞めました】
    matomepro
    matomepro 2018/12/21
  • 僕たちは野草やジビエの何に感動しているのか?

    ツイッターを眺めていたら、野草やジビエの話題を見かけました。人類が日々改良に改良を重ねてきた努力の軌跡を感じることができます。 元々そこらへんに生えていた雑草というか野草をべてみた先人たちが「これをもっと美味しくべられないかな?」と悩み、人間の口に合うように改良してきました。 その成果がいまの野菜だったりします。 トマトなんて「赤ければ赤いほど美味しく見えるから。」と言う理由だけで、赤さを際立たせるための遺伝子を探すプロジェクトが立ち上がったほどです。 ジビエ(イノシシやシカなど動物の肉)についても、「もっと美味しく簡単にこの肉をべたい!」と先人たちが努力してきた結果、いまの家畜のようなものが生まれました。 野草やシビエをべると独特の「クセ」があって、べられなくはないけどそれほど美味しくもない・・・という感覚に陥ります。 初めて野草やジビエをべたときには「なんだこれ?こんなの

    僕たちは野草やジビエの何に感動しているのか?
    matomepro
    matomepro 2018/12/09
  • 30代男性が死ぬ前にやっておくべきたった1つのこと

    『〇歳代にしておきたい17のこと』 『〇歳までにやるべき35のリスト』 こういう『〇歳のうちに・・・』というがありますが、に書かれている内容を10個も20個もやってられねえよ!とは思いませんか? やることが10個以上もあるとそれだけで面倒な気分になり、やる気がなくなっちゃうんですよね。 そこで今回は、30代の男性がいますぐやっておくべきことを1つに絞って、”あること”の実践をすすめています。 たった1つだけなので、これなら今すぐにでも実践できるはずです。 「死ぬときに後悔したくない」という30代の男性は ご一読ください。 30代男性が今すぐやっておくべきたった1つのこと さっそく題に入りますが、30代の男性がやっておくべきたった1つのこと、それは… パソコンに保存している エロ画像の削除 です。 30代の男性なら既婚・未婚に関わらず、エロ画像の何枚かはパソコンに保存していることでしょ

    30代男性が死ぬ前にやっておくべきたった1つのこと
    matomepro
    matomepro 2018/12/07
    ウケ狙いの記事を追加!
  • フェイスブックでいいねされない人や友達の数が減っていく人の特徴 - ノーワーク・ベストライフ

    僕はブログやツイッター以外にもフェイスブックのアカウントを持っているので、たま~にログインして友達になっている方やそのまた友達の方々の投稿を眺めることがあります。 今日も久しぶりにログインしたのですが、「この人って全然いいねされてないなー」とか、「なんか友達の数がどんどん減っていってない?」と思った人を複数見かけたので特徴をまとめてみました。 SNSで活躍したい方はご参考に。 ウェブサイトやブログの紹介ばかりしている 1つ目の特徴は、「ウェブサイトやブログの紹介ばかりしている」人は友達数が少なかったり、全然いいねしてもらえない傾向があります。 このタイプの人は、来る日も来る日も毎日なんらかのウェブサイト(ブログ)の紹介をしています。 コメント付きで投稿することもあるし、コメントもなくポーンと紹介するだけの日もあります。 はたから見ていると「こいつは何をしたいんだ?」「なにを伝えたいんだ?」

    フェイスブックでいいねされない人や友達の数が減っていく人の特徴 - ノーワーク・ベストライフ
    matomepro
    matomepro 2018/12/01
  • 2020年東京オリンピック・パラリンピックの記念硬貨(100円)を買ってきました。プレミアは付かないけど記念には丁度いい - ノーワーク・ベストライフ

    東京五輪記念硬貨(100円玉)の交換場所 100円記念硬貨は、最寄りの銀行や郵便局で手に入れることができます。 値段は1枚100円なので、実質的には買うというよりは「100円玉を交換する」という感じです。 オリンピック記念硬貨 パラリンピック記念硬貨 の2枚セットで販売されているので、欲しい方は200円を持っていきましょう。個別(1枚ごと)の販売はしていないそうです。 すでに在庫切れも 100円記念硬貨の発行枚数は394.8万枚(貨幣1種類あたり)となっており、かなりの枚数が発行されています。 しかしそれでも人気があるらしく、まだ店頭取引の開始から3日ほどしか経過していないにも関わら、すでに在庫切れの金融機関も出ています。 僕も今日の朝9時過ぎに地元のみずほ銀行に行ってきたのですが、すでに在庫切れでした。 すぐ近くの埼玉りそな銀行では手に入れることができたので、これからゲットしに行く方は大

    2020年東京オリンピック・パラリンピックの記念硬貨(100円)を買ってきました。プレミアは付かないけど記念には丁度いい - ノーワーク・ベストライフ
    matomepro
    matomepro 2018/11/29