2013年4月11日のブックマーク (16件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    そもそも、日本のラップって、あまりYO YOしてないと思うんだが、まあ、いいや。とりわけ日本ではオールドスクールであればあるほどYO YOしてないと思う。スチャだってそうだし。
  • たけしと志村の「美談記事」をオフィス北野が完全否定 業務妨害で訴訟も検討する

    ビートたけしさん(66)が1986年12月9日に「たけし軍団」を引き連れ講談社を襲撃したいわゆる「フライデー事件」のあと、志村けんさん(63)が、仕事を干されたたけしさんと軍団の面倒を見ていた――そんな「美談」がフェイスブックに書き込まれ、ネットで大きな話題になっている。 ただし、これは全くの作り話だったようで、たけしさんの所属事務所は「全くの事実無根の捏造記事だ!」と完全否定し、記事の削除と、これ以上騒ぎが大きくなるのなら、業務妨害で筆者を訴えたいなどと怒り心頭の様子だ。 志村がたけしを助ける出費は3億円にも膨らんだ? 問題の記事はフェイスブックの「有名人にまつわるいい話~心が動いたらシェア~」のコーナーに2013年4月8日に書き込まれた。この内容は、たけしさんの著書にも記されていると書いている。結果的に志村さんの出費は3億円にも膨らみ、たけしさんが出所後に、2人にこんなやり取りがあった

    たけしと志村の「美談記事」をオフィス北野が完全否定 業務妨害で訴訟も検討する
    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    なんか、思った以上に怒っている。
  • 風邪をひいた時に親が作ってくれた料理はありますか?

    うちでは小さい頃から、刻んだニンニクとしょうがと鶏肉と、人参/ニラ/大根/ネギ等の根菜が刻まれて山ほど入った野菜のスープが出る。べると体が温まって汗が山ほど出る。 私はこのスープが好きで、風邪を引くたびに親に作ってくれと頼み、独り暮らしをはじめてからは自分で作るようにしていた。でも自分で作ると、実家でべていた頃に比べてあまり風邪の治りがよろしくない。実家でべていたのは上記に加えて酒に漬けた朝鮮人参(高い)を刻んだものが入っていて、これをケチっているのがよくないのかもしれない。 母は色々なものを作ってくれたけど、我が家の手料理として一番心に残っているのはこのスープだという話を先日両親にしたら、母はちょっと複雑そうな顔をして「あれ実はお父さんに教えられて作ったものなのよ」と教えてくれた。 言われてみると朝鮮人参が入ってる時点でなんで気がつかなかったのかと呆れるが、うちの父は私が小学生の頃

    風邪をひいた時に親が作ってくれた料理はありますか?
    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    素うどんだったなあ。あとリンゴすりおろしたの。ちょうど子供が風邪をひいていて、母にヘルプを頼んだら、昼食用にうどんを持ってきていて思い出した。そういや、子供のころ、素うどんを吸う丼だと思っていた。すす
  • 児童用防犯ブザー:配布反対、大量の脅迫電話−−町田市教委 /東京- 毎日jp(毎日新聞)

    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    防犯ブザーが無いとこうした強迫が、朝鮮学校の生徒たちへの実害になる可能性がありますなぁ。なんて、役所の人が回答したらどうなるんだろう。
  • 電子書籍「フジ三太郎とサトウサンペイ」

    連載終了から20年以上。 「昭和の黄金期」を飄々と駆け抜けたサラリーマン「フジ三太郎」と、著者・サトウサンペイの人生が詰まったインタビューをセットにして、全27巻の電子書籍としてお届けします。 お知らせ 2014/7/16京都工芸繊維大学で開催中の「サトウサンペイ展」での記念講演の記事が朝日新聞に紹介されました。「世のあり方、ふわりと サトウサンペイさん、母校で講演」 2013/06/13NHK「おはよう日」で紹介されました! 2013/06/1019~27巻、発売開始しました。 2013/05/1010~18巻、発売開始しました。 2013/05/03J-CAST会社ウォッチで、「サラリーマンが読むフジ三太郎」連載開始。 2013/04/16J-CASTニュースで1日1作品の「復刻連載」が始まりました。 2013/04/12Apple iBooksでの取り扱い開始しました。 2013/

    電子書籍「フジ三太郎とサトウサンペイ」
    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    友人曰く、「フジ三太郎のデジタルリマスタリング版」たしかに!!! 昭和史の貴重な資料でもある。http://d.hatena.ne.jp/panojikara/20130317 この件の記事があった。
  • もう一度軽減税率|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    消費税率引き上げに絡んで、軽減税率の話が出ている。「コメ、味噌、醤油、新聞」という例までが挙げられている。 安易な軽減税率の導入には反対だ。 反対する第一の理由として、軽減税率は効果的ではないことがあげられる。 軽減税率を導入する理由として、低所得者への配慮があげられている。 しかし、料品の税率を据え置くことにした場合、恩恵を受けるのは低所得者だけではない。 料品にしても、高額所得者の方が金額的にたくさん買い物をしている。別に高額所得者の方が胃袋が大きいわけではない。胃袋の大きさは同じでも、高額所得者は低所得者よりもより単価の高いものを買う傾向があり、(例えば、高額所得者は南魚沼産のコシヒカリを買うが、低所得者は普通のお米を買う)その結果、金額ベースでは、高額所得者の方が軽減税率の恩恵をより多く受けることになる。 消費税引き上げによる負担増を低所得者のために軽減しようとするならば、軽減

    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    あ、河野太郎がはっきりと利権じゃないかといってるね。
  • 軽減税率にも擁護論はある

    軽減税率にも擁護論はあるとはいっても推進派にとって残念ながら、逆進性の改善によるものではない。 軽減税率の逆進性改善の有効性の低さは折り紙つきで、費用にぜんぜん見合わないというのは多くの研究で一致するところである。 軽減税率に対する擁護論は ラムゼイルール自家生産から市場での購入への変更を促し、分業が促進正の技術的外部性を有する財・サービスの優遇の3点から来る。 ラムゼイルール ~ 贅沢品に軽減税率を適用すべし需要の価格弾力性が高い財ほど低い税率、需要の価格弾力性が低い財ほど高い税率をかけることが社会厚生上のぞましいというルール。 簡単にいえば、値段が上がっても購入する量を減らせない生活必需品ほど高い税率をかけるべきというもの。 すると、税金をかけることによる人々の財の購入計画に与える歪みを小さくできるので、税による社会厚生の損失も小さくできる。 つまり「こっちの商品は税金が高いから買うの

    軽減税率にも擁護論はある
    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    この擁護論を採用すると、ほとんどギャグでしかなくなる。
  • 消費税の逆進性対策をまとめてみた。~ 軽減税率 ・ 所得によらない一律給付 ・ 給付付き税額控除 ~

    消費税の優れた点は 消費税の利点は課税対象の広さ。税逃れが相対的に困難。また、所得は少ないが貯蓄で余裕のある引退世代にも社会保障費の増分を一部負担してもらえる(給付付き税額控除を導入するとその機能は低下する)。所得税では、生涯獲得所得が同じでもたとえば10年で稼ぐのと30年で稼ぐので税金額に大きな差が出てしまうといった不公平が起きるが、消費税ではそれが大きく緩和されるのも利点。 一部の一流選手をのぞいてスポーツ選手などは引退後に「高卒・業務経験なし」で新たな仕事を探すことになったりする。 大学進学してずっと勤めていた人と生涯収入が同じでも、可処分所得が異なるのは不公平。その他にも高収入だが短期で体を壊しやすい仕事なども、壊した後には世間一般より収入が低くなることが多い。 このような仕事についた人に対して、ある年は年収が高いからというだけで生涯収入が同じなのに可処分所得は低くて然るべきとする

    消費税の逆進性対策をまとめてみた。~ 軽減税率 ・ 所得によらない一律給付 ・ 給付付き税額控除 ~
    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    最近、ちょっと仕事周りでこの辺を勉強しているんだが良くまとまってると思う。調べれば調べるほど軽減税率を導入するメリットはないといい切りたくなる。たぶん、導入したら日本だと利権団体の温床となる。
  • 【ドラマ】めしばな刑事タチバナ 実況まとめ 第1話「立ち食いそば大論争」 : くいもんニュース

    第1話 立ちいそば大論争 http://www.tv-tokyo.co.jp/meshibana/ http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1365602189/ http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1365603383/ http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livetx/1365608196/ 41 :ワールド名無しサテライト 2013/04/10(水) 23:59:50.55 ID:gbd3KiBZ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! 42 :ワールド名無しサテライト 2013/04/10(水) 23:59:53.81 ID:Kn6NTiWy 孤独のホトケ 47 :ワールド名無しサテライト 2013/04/11(木) 00:

    【ドラマ】めしばな刑事タチバナ 実況まとめ 第1話「立ち食いそば大論争」 : くいもんニュース
    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    かめやまでフォローしてるのか。すげえな。新宿のかめやはいつも並んでいるし、吹きっさらしで冬は寒いので、新橋の方に良く行く。味は変わらない。
  • シンガポールとマレーシアのスパイシーな煮込み料理「バクテー(肉骨茶)」 : お料理速報

    シンガポールとマレーシアのスパイシーな煮込み料理「バクテー(肉骨茶)」 2013年04月11日10:00 カテゴリレシピ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1157247080/ 「【シンガポール】バクテー(肉骨茶)【マレーシア】」より 肉骨茶とは 肉骨茶(バクテーもしくはパクテー)はマレーシア及びシンガポールの鍋料理である。 「肉骨茶」は中国福建語由来であり、その発音から「Bak kut teh」と綴られることが多い。 概要 ぶつ切りの豚あばら肉(皮付き)や内臓肉を、漢方薬に用いるスパイスと中国醤油で煮込んだ料理で、一般的には土鍋で供される。前述の材に加えてレタス、きのこ類、湯葉、厚揚げや油条(中国式の揚げパン)などが用いられることもある。 スパイスにはスターアニス(大茴香)、シナモン(桂皮)、クローブ(丁子)、コショウ(胡椒)、ニンニク(

    シンガポールとマレーシアのスパイシーな煮込み料理「バクテー(肉骨茶)」 : お料理速報
    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    食べてみたい。出す店ないですかね。
  • 【非公式RTで】ふくしまは腐苦死魔じゃない【改変】その後

    まとめ 【非公式RTで】ふくしまは腐苦死魔じゃない【改変】 こういう事をして何が楽しいんだが。 とあるツィートを非公式RTで改変した人がいたので、ここに記録しておきます。 22589 pv 458 15 users 18

    【非公式RTで】ふくしまは腐苦死魔じゃない【改変】その後
    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    こういう人には言ってもわからないんだから、積極的にスパム報告してアカウントを凍結させるべきだと思うの。
  • 電子書籍のノウハウをまとめてみた・「完全版」

    まとめ 紙? 電書? 出版界隈の未来はどっちだ!? アマゾンのKDPという個人出版システムや電子書籍の普及に 積極的な著者であるメイロマさんが、KDPであれば書きたい 内容をフルに表現できると関心を持たれていました。KDPの 熱狂的推進者である僕としてここはまとめずにはおれません。 電書に冷静な著者の、米田さんのご意見も大事だと思います。 いずれにしても、すべての書き手にとって幸せな未来であれ! kindleのことならきんどるどうでしょう→ http://kindou.info 29259 pv 460 24 users 36 まとめ 書店? アマゾン? 書籍流通の未来はどっちだ!?(後半編) 先に作ったまとめである、 「紙? 電書? 出版界隈の未来はどっちだ!?」 http://togetter.com/li/522278 にまつわる、書籍流通に関するいろいろな実情 についてまとめまし

    電子書籍のノウハウをまとめてみた・「完全版」
    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    後で読む。
  • 二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋

    私もこのことについては昔から気になってました。 軟膏や粉薬じゃ意味がないことわざなのに、かなり古い文献にも似たような記述がある。 考えられるのは黒田如水の先祖が商っていたというメグスリノキなんですが、これは洗顔液で点眼薬ではない。 幕末のポンペ先生が1867年に弟子に伝えて大当たりしたという「精奇水」か?でもこれも軟膏らしい。 後の参天製薬になる田口參天堂が最初の点眼薬を売り出したのは、1899年の事なんです。 通常のQAは結局よくわからないので、このことわざ自体が新しいものなんじゃないかという結論でした。 しかし、ここでこだわりの人のサイトを発見できました。ことわざ研究者(ことわざ学会代表理事)北村孝一氏の「ことわざ酒房」です。 氏は例のトリビア番組で当時は「軟膏の塗り薬」で、二階から目薬は「無理な相談です」「ことわざの意味も出来ないこと、してみても無駄なこと」だという説を聞き、釈然とし

    二階から目薬といいますが昔の目薬は軟膏でした。 なぜこんなことわざができたのですか? - Yahoo!知恵袋
    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    そこまでその商品がポピュラーなものだったのかという疑問は無くもないけれど、すげえ回答。あと、他の回答者の上の人がなんか怖い、なにこれ。
  • 大学で朝食の無料サービス NHKニュース

    新学期から1人暮らしを始めた学生などに、きちんと朝をとる生活習慣を身につけてもらおうと、栃木県小山市の私立大学で朝の無料サービスが行われています。 朝を無料でサービスしているのは、およそ4800人の学生が通う小山市の白鴎大学です。 10日は午前8時に学生堂がオープンすると、授業を前にした学生でいっぱいとなりました。 学生たちは友だちとテーブルを囲みながらごはんや味噌汁、それに厚揚げと卵焼きの朝べていました。 白鴎大学では14年前から新学期が始まる時期に学生堂の朝を無料にしていて、ことしは今月8日から始めています。 福島県出身の1年生の男子学生は、「一人暮らしなので経済的にも助かりますし、朝から授業に集中できます」と話していました。 白鴎大学事務局の島村志津夫さんは、「1時限目の授業の出席率もよいですし、運動部の選手にも好評で大会での成績がよくなってきました」と話しています

    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    一限の授業に出させるためにも有効な施策なのかもしれない。
  • 朝日新聞デジタル:新幹線レーンに落とし穴 かっぱ寿司、まさかの業績悪化 - 経済・マネー

    回転ずしチェーン「かっぱ寿司」は2013年2月期決算で、売上高が前年同期並みの820億円だったが、営業利益は77%も減って8億円にとどまった。業績悪化の理由は、人気を呼んでいる「新幹線レーン」。一般的な「回転レーン」よりも効率が悪く、もうけが減ったという。  回転ずしは、くるくる回る山手線のような「回転レーン」が一般的だ。だが、かっぱ寿司は、「回転レーン」とは別に、商品を新幹線型容器に乗せて注文した客に直接届ける「新幹線レーン」を入れている。  ただ、「新幹線レーン」は単線で一方通行のため、商品を届けた後、車両をいったん厨房(ちゅうぼう)に戻さないと次の商品を乗せられない。「回転レーン」よりも時間がかかり、効率が悪い。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事

    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    ん? 新幹線じゃなくてもくら寿司も似たようなのあるし、小規模の回転ずしだとダイレクトに注文することも多々あるわけで、なんかずれてる気がする。まあ、子供が新幹線を使いたがるってのはあるだろうけど。
  • 絶滅した裸族「ヤーガン族」がまるでウルトラマンや仮面ライダーの超センス:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    絶滅した裸族「ヤーガン族」がまるでウルトラマンや仮面ライダーの超センス:DDN JAPAN
    mats3003
    mats3003 2013/04/11
    19世紀くらいの原住民とか原生動物の絶滅理由ってだいたいこんな感じだよなあ。