タグ

経済に関するmatsuda0111のブックマーク (32)

  • フェイスブックのリブラ(Libra)、正式に準備通貨と比率を公表|米ドル・ユーロ・日本円含む5通貨

    フェイスブックのリブラ(Libra)、正式に準備通貨と比率を公表|米ドル・ユーロ・日本円含む5通貨
    matsuda0111
    matsuda0111 2019/09/21
    着々と準備を進めていってる。
  • 黒字倒産も出るほど深刻な「採用難」への対処 | 就職・転職 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    2018年9月時点の有効求人倍率は1.64倍で、1974年1月以来の高水準になりました。また、同月の完全失業率は2.3%でした。求職者にとっては、選ばなければ仕事は見つかるという状況ですが、採用する側の企業にとっては、優秀な人を集めるどころか、必要な頭数を集めるのにも苦労する厳しい状態といえます。 2017年の総務省「労働力調査」によると、年間の転職者は311万人。5年前の2013年と比較すると、約24万人も増加しています。雇用者数はおおよそ6000万人ほどですから、20人に1人が転職していることになります。 中小企業の採用ハードルは上がっている 特に、もともと中途採用が多く、人の出入りが激しい中小企業においては、転職は一層自然なことになっています。人が辞めやすい状況は進んでいる一方で、補充のためのハードルは上がるばかり。採用広告の予算を増やしても応募ゼロということも珍しくなく、説明会を開

    黒字倒産も出るほど深刻な「採用難」への対処 | 就職・転職 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    matsuda0111
    matsuda0111 2018/11/24
    黒字倒産って、結局上部だけ繕ってて首が回っていない状態だからそうなる。倒産して当然。
  • ガンホーが急反発…『パズドラ』中国展開へ10日会見が材料視 | ZUU online

    ガンホー・オンライン・エンターテイメント <3765> が急反発した。9日は午前11時5分に前日終値490円から54円高となる544円まで買われた。 同社を巡っては一部報道で中国の大手インターネットサービス会社テンセントと提携し、同国で人気スマートフォンゲーム『パズル&ドラゴン』の配信を開始すると報じられた。10日に会見を行い、同発表を行うと目されていることから、期待買いされた形だ。 『パズドラ』は2012年2月に配信を開始した。国内では11月に3200万ダウンロードを突破。また、北米でも500万ダウンロードを突破するなど、世界規模で人気を博している。 森下一喜社長は今年6月、海外展開を強化する意向を示していたが、北米に続く展開先が中国ということになりそうだ。 【関連記事】 リコール問題に内部統制の甘さ…ホンダ信頼は崩れ落ちるのか? 中国富裕層が日商品を『爆買い』 恩恵を受ける業界は?

    ガンホーが急反発…『パズドラ』中国展開へ10日会見が材料視 | ZUU online
  • 民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴

    タイトルを記事内容に合ったものに変更しました。内容は変えていません。 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/535980176283566080 「円安が好きな人ってほんとーにわからない。自分の国を安く売って何が嬉しいのかな。」 http://twitter.com/InsideCHIKIRIN/status/534181673152565248 「消費税が逆進的だ(所得の低い人に厳しい)という人は多いけど、円安もかなり逆進的だよね。円安で利益がでるのはトヨタなど大企業ばっかり。 その一方、格安な輸入材&商品が軒並み、円安で値上がりして、低所得者層は出費が増える。」 この2つのツイートへの返答をマクラにしつつ、アベノミクス(このダサいネーミングはなんとかならないのか)の良い点と悪い点、 民主党執行部への愚痴(これがメイン)なんかを書いていこうと

    民主党支持者としての執行部のアベノミクス批判への愚痴
    matsuda0111
    matsuda0111 2014/11/26
    非常に判り易かった。色んな人に読んで欲しい。
  • アコムの審査をこのページで攻略しよう!やばいと言われる理由は?|お金の玉手箱

    アコムに申し込んでみようと思っているけど、初めてカードローンを利用する人にとっては、審査は甘いのかそれとも厳しいのかといった審査の難易度、審査ではどんな内容を見られるのか、審査にはどのくらい時間がかかるのか、など気になるところだと思います。 そこで、アコムの審査の基準はどうなっているのか、アコムの審査に通るコツや落ちてしまう原因など、アコムの審査を攻略する方法について詳しくご紹介します。 融資を急いでして欲しい人のために、アコムの審査時間や、アコムでできるだけ早く融資を受ける方法、在籍確認などについてもあわせてお話しします。 また、アコムはやばい、怖いという話も耳にするけれど、実際のところはどうなの?と不安に思っている方のために、アコムを利用した人の口コミなどもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 カードローンがはじめての人でも安心のアコム、その理由がすべて納得できる記事です。 この

    matsuda0111
    matsuda0111 2014/11/19
    貧乏人は貧乏人根性が染み付いちゃってるんだよなぁ…。景気が良くなっているのが実感できないとかってようは何もしないでも金が降ってこない限り何時までもそう言ってそう。
  • 小渕経産相が辞意 政治団体収支問題で首相周辺に - 日本経済新聞

    小渕優子経済産業相は17日、関連政治団体や資金管理団体の不透明な収支を巡る問題の責任を取って辞任する意向を安倍晋三首相周辺に伝えた。首相が18日にイタリアから帰国するのを待って進退を協議する。女性活躍を掲げる第2次安倍改造内閣の看板だった小渕氏が「政治とカネ」の問題で辞任すれば、政権運営に大きな打撃となる。問題となっているのは小渕氏が関係する政治団体「小渕優子後援会」と「自民党群馬県ふるさと振

    小渕経産相が辞意 政治団体収支問題で首相周辺に - 日本経済新聞
    matsuda0111
    matsuda0111 2014/10/19
    小渕さんついこの間廃炉判断要請とか結構強気でいってたんだよなぁ。
  • 自動車部品メーカー 4割が減益 NHKニュース

    円安などで自動車メーカーの業績は大きく改善していますが、車の部品メーカーは国内での新車販売が低迷したことなどから、およそ40%が中間決算で減益となり、業績回復の動きは部品メーカーの間に十分に広がっていない形となっています。 国内の自動車部品メーカー400社余りが加入する業界団体「日自動車部品工業会」は、株式を上場するなどしている82社を対象に今年度の中間決算を集計しました。 それによりますと、およそ40%に当たる31社で、業のもうけを示す営業利益が前の年の同じ時期と比べて減少したことが分かりました。 減益となった企業の多くは自動車メーカーの国内工場向けに部品を供給しています。 業界団体では、エコカー補助金が終了し、国内の新車販売が落ち込んだことや、普通乗用車と比べて利益が少ない軽自動車向けの部品の生産が増えたことなどが原因ではないかと分析しています。 「トヨタ自動車」や「ホンダ」など自

    自動車部品メーカー 4割が減益 NHKニュース
    matsuda0111
    matsuda0111 2013/12/08
    日本の報道ってマイナスの事柄を取り上げることが多い。全体での割合をちゃんと伝えて欲しい。増益他を伝えないのは何か意図でもあるのか?
  • 朝日新聞デジタル:ヤン坊マー坊、消えちゃう? 背景に企業イメージとの差 - 経済・マネー

    紙飛行機に乗る兄、ヤン坊(左)と弟、マー坊=ヤンマーのサイト「ヤン坊マー坊天気予報」から閉鎖が決まったヤンマーの「ヤン坊マー坊天気予報」サイト  【赤井陽介】産業機械メーカーのヤンマー(社・大阪)が6月末で双子キャラクター「ヤン坊マー坊」を使った天気予報サイトを閉じる。テレビの天気予報に登場して50年来、茶の間で親しまれてきた2人だが、グローバル企業をアピールしていく上で「露出を控えた方がいい」と判断した。天気予報番組の来年度以降の継続も未定という。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事「能率手帳」がなくなる?(6/13)必殺技は「地鶏クラッシュ」 超神ネイガー、人気拡散(6/7)ショベル車、操縦体験も 滋賀にヤンマーミュージアム(3/27)

    matsuda0111
    matsuda0111 2013/06/15
    ヤンマーと言えばヤン坊とマー坊。この企業と言えばコレって言うものはグルーバル企業を目指す上でこそ必要だと思う。小難しい理念よりもよっぽど伝わり易いし、理解され易い。
  • MUTEKIから篠崎愛のAVデビューを期待してるんやが

    2chまとめブログ

    MUTEKIから篠崎愛のAVデビューを期待してるんやが
    matsuda0111
    matsuda0111 2013/04/24
    正直、今の中韓は中韓に投資したり媚を売るような行動以外は全て日本批判になるだろう。そういった意味で配慮するは逆効果。そしてこの人は自己の利益を追求しすぎだろう…
  • 黒田新総裁に「危うさ感じる」 日銀の白川総裁がさよなら会見+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    日銀の白川方明(まさあき)総裁が19日、退任した。後任の黒田東彦(はるひこ)新総裁らが唱える市場の期待に働きかける金融政策に「市場を思い通りに動かすということなら、危うさを感じる」と語った。一方、デフレ脱却を果たせなかった自身の政策運営の評価には、「第三者が行うべきだ」と具体的な言及は避けた。 日銀は20日、黒田新総裁による新体制が発足する。白川氏は「黒田日銀」に、「円安株高が進行し、マインドが改善傾向にある。競争力と成長力の強化に向けた議論も始まっている。チャンスを生かし、適切な政策運営をすることを期待する」と語った。 会見では、黒田新総裁や岩田規久男新副総裁のような、大胆な金融緩和を通じ物価を緩やかに上昇させ、経済を活性化する「リフレ派」との見解の違いをうかがわせる場面もあった。 黒田新総裁は国会での所信聴取で、「金利引き下げ余地が乏しい中では、市場の期待に働きかけることが不可欠」と指

    matsuda0111
    matsuda0111 2013/03/20
    誰のせいでその危ういことをやらないといけなくなったのかを理解してないんじゃないか?
  • 「円が急落すれば、韓国・中国の金融システムに致命的な大打撃」

    謝国忠(アンディ・シエ)元モルガンスタンレー首席エコノミストがまた声を高めた。欧米の危機を予測したのではない。韓国中国の破局を警告した。 謝氏は27日、中国経済メディア財新網に書いたコラムで、「円価値はバブル」としながら、「そのバブル崩壊は韓国中国に1998年と同じ衝撃を与えるだろう」と予測した。アジア金融危機程度の衝撃を受けるという主張だ。 謝氏の目に日は「円高-デフレ悪循環」の捕虜に映った。謝氏は「日の国の債務は今年1000兆円を超えると予想される。金利が1ポイント上がっただけでも致命的にならざるをえない」と指摘した。 同時に、「日人は自国政府の債券を絶対的に信じて発行量の大部分を買い入れている。低い名目金利でも日人が高い実質金利を享受できる道はデフレーション(持続的な物価下落)だけ」と謝氏は説明した。日政府と国民がデフレの沼で共生している構造という話だ。その構造は実体経

    「円が急落すれば、韓国・中国の金融システムに致命的な大打撃」
    matsuda0111
    matsuda0111 2012/12/31
    通貨の急激な変動があれば、そりゃどこの金融システムにも負荷がかかるだろう。とはいえ、韓国・中国の金融システムってそんなヤワな作りだったのか。
  • 中韓だけがアジアではないが、中韓を除いてアジアとは呼べない - 誰かの妄想・はてなブログ版

    差別感情に目が曇ると目の前の事実すらろくに認識できなくなるようです。 前回のエントリに対して、「中韓だけが東アジアか?」「日人はインド、アフリカロシアと関係を強化するべき今日この頃、東アジア経済圏の価値がどれほどあるのか」「東アジアでの日の貿易相手は中韓だけじゃね〜しw。」とか、事実が認識できない方が群がりましたので、日の貿易統計から日にとってのアジア、特に中韓のプレゼンスを示してみましょう。 2011年日の貿易統計(EXCEL) (単位:1000ドル) 地域 輸出額 輸出シェア(%) 輸入額 輸入シェア(%) 世界 820,793,168 100.0 853,069,793 100.0 アジア 459,084,761 55.9 380,670,013 44.6 大洋州 22,330,820 2.7 61,336,616 7.2 北米 134,575,825 16.4 87,2

    中韓だけがアジアではないが、中韓を除いてアジアとは呼べない - 誰かの妄想・はてなブログ版
    matsuda0111
    matsuda0111 2012/10/16
    ブログ内コメントもブコメも痛々しくて可哀そうになってくる。遠い国を相手にしようとすればそれだけ輸送費もかかって利益が減る。それに今の中韓との間で起っていることが他の国で起きないとは言えない。
  • 日韓通貨スワップ協定の拡大措置が延長しなかった場合 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    日韓通貨スワップ協定の拡大措置が2012年10月31日に期限を迎えますが、延長されるかどうか不透明な状況です。 11日から東京で国際通貨基金(IMF)年次総会などの国際会議が予定されており、これを機に通貨スワップの拡大延長をめぐる動きが出る可能性が高い。 http://japanese.joins.com/article/770/160770.html?servcode=A00§code=A10 この記事の指摘どおり、IMF総会で何等かの動きがある可能性は高いと思います。日韓共に金融当局者は延長しておきたいというのが共通の音でしょうが、外交的な対立が金融の道理を排除している状況です。 実際に延長されるかどうかは現状では判断できません。延長するかも知れないし、しないかも知れないし、あるいは円・ウォンスワップのみの協定に改定するか、逆にドル・ウォンスワップのみにするか。いずれもあり得る話です

    日韓通貨スワップ協定の拡大措置が延長しなかった場合 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    matsuda0111
    matsuda0111 2012/10/09
    経済は繋がっていることを考えると韓国発の金融危機が起きた際は半焼するというのも頷ける話。
  • 原発ゼロの民主党提言、「将来にわたり実現困難」と米倉経団連会長 「選挙目当ては非常に困る」 - MSN産経ニュース

    米倉弘昌経団連会長は10日の会見で「2030年代の原発ゼロ」を盛り込んだ民主党の提言について「原発ゼロという決め打ちは、日経済の現在、将来にわたり実現困難だ」と強く反発した。 「いったん決めれば逆戻りができない。原発技術の発展は望めないし人材も流出する」と主張。さらに「原子力の平和利用は日米パートナーシップで許され世界に貢献しているのに日米関係も悪くなる」と懸念を示した。 討論型世論調査を原発ゼロの判断材料にしたことにも「問題を丸投げにして、どういう問題がありうるのか言っていない。感覚的な調査だ」と指摘。今夏の電力不足についても「原発再稼働と企業、個人の節電努力で節電を実現した。でなければ企業の国外流出がありうる」と警告した。 原発ゼロが総選挙の争点に浮上していることには「選挙目当てに持ち出すのは非常に困ったことだ。政治に求められているのはポピリュズム(大衆迎合)ではなくリーダーシップだ

    matsuda0111
    matsuda0111 2012/09/11
    経団連の老人達は一度ゼロベースから信頼を得ていくようにすればいい。確かに安定電力は重要だけど、自分の都合しか考えてない発言には反発を覚える。
  • 今起きていること。日本人の賃金を下げよ。リストラせよ。雇うな

    アメリカの2012年の大統領選の焦点は、いかに国民に仕事を与えるか、という点にかかっている。 アメリカの失業率は8%以上になる。若年層や有色人種の失業が非常に高く、たとえば黒人だけを見ると失業率が15%にもなっている。 オバマ大統領はこうした現状をチェンジすると豪語して大統領になった人物だったが、失業率の改善には失敗しており、これが再選のアキレス腱になっている。 アメリカで失業率が高止まりしているのはなぜか。それは企業がアメリカに工場を作らず、新興国で工場を作っているからだ。 では、なぜアメリカで工場を作らないのかというと、一にも二にもコストを削減するためである。多国籍企業、グローバル企業は、「高賃金の人間はいらない」のだ。 どんなに働いてもリストラの対象 日の企業もまた海外に物を売っているのだから、コスト削減が至上命令になっている。 今回、シャープが日国内に巨大工場を作って企業そのも

    今起きていること。日本人の賃金を下げよ。リストラせよ。雇うな
    matsuda0111
    matsuda0111 2012/09/09
    世界の経済格差の平準化が良いことだという意見を見るけど、軍事力を持った国が経済的に不安定になるのはかなり危険な気がする。戦争は儲かるから。
  • 「泳げない者は沈め」 ユニクロ柳井氏の業と情 - 日本経済新聞

    カリスマ――。企業を急成長に導き、社内外で絶大な影響力を持つリーダーを人々はこう評する。強烈なエネルギーを放つイメージは膨張しがちだが、決して孤高の存在ではない。そばには「番頭」や「参謀」と呼ばれる補佐役がおり、真摯に議論を戦わせ、ときに苦しみを分かち合う。カリスマは何を考え、どう行動してきたのか。補佐役たちの目を通して、その実像に迫る。6月15日にフィリピン・マニラで開業したファーストリテイ

    「泳げない者は沈め」 ユニクロ柳井氏の業と情 - 日本経済新聞
    matsuda0111
    matsuda0111 2012/09/03
    最近の没落した企業見ると役員の腐りっぷりが酷い。ユニクロがまだ経営を拡大できているのはワンマンでありながら的確な評価が役員職にも下されているからだと思う。ただの独善であればとっくに没落してる。
  • Amazon売り切れ、“難民”発生。でも重版なし――“余ってる”のに品薄になるマンガの流通ジレンマ | nelja

    マンガや書籍は店頭にない場合、書店から注文することができる。これは昔からある方法なので利用したことがある人も多いだろうが、ご存知のとおりすべての作品が必ず手に入るわけではない。 22日、こうしたマンガの流通と在庫をめぐる問題がTwitterの書店員やマンガクラスタの間で話題になった。 ■TLで話題に上がった「市中在庫」とは何か? 書店で注文しても入荷できないというとき、いくつかのパターンが考えられる。代表的なのは、いわゆる「絶版(=品切れ重版未定)」。出版社にもすでに在庫がなく、かといって重版する(新たに作品を作る)予定もないので手に入らないというケースだ。 だが、商品はあるのに手に入らないということもある。たとえば、「市中在庫」が多すぎる場合だ。 「市中在庫」というのは、書店にある在庫のこと。日の場合、一般的にが店頭に並ぶとき、出版社から委託販売されている形になり、売れなかった場合は

    matsuda0111
    matsuda0111 2012/08/24
    こういうのを見るとやっぱり電子書籍化への流れは必須だなと思ってしまう。
  •  韓国に対する日本政府の「対抗措置」が出揃う これが日本の外交カードだ!

    【「竹島」対抗策、対立先鋭化は避けたい政府】 政府は21日、韓国の李明博(イミョンバク)大統領の島根県・竹島への上陸などに抗議するため、日韓の政府間対話の一部を当面延期するなど対抗措置を具体化させた。韓国側に大きな打撃を与える措置は含まれておらず、対立の先鋭化を避けたいという考えもにじむ。政府は野田首相の指示で追加の対抗措置の検討にも入ったが、韓国側の出方を見極めたうえで判断する。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1345623342/ 「竹島」対抗策、対立先鋭化は避けたい政府 政府は21日、韓国の李明博(イミョンバク)大統領の島根県・竹島への上陸などに抗議するため、日韓の政府間対話の一部を当面延期するなど対抗措置を具体化させた。 韓国側に大きな打撃を与える措置は含まれておらず、対立の先鋭化を避けたいという考えもにじむ。政府は

     韓国に対する日本政府の「対抗措置」が出揃う これが日本の外交カードだ!
    matsuda0111
    matsuda0111 2012/08/23
    政府同士や国民同士の感情はどうあれ、日本の企業にとって韓国は立派な市場。それを無視すれば国益を損ねることになりかねない。
  • 日銀議事録 政府要求に不快感 NHKニュース

    日銀が10年前の金融政策決定会合の議事録を公開し、政府のデフレ対策に歩調を合わせる形で一段の金融緩和に踏み切った平成14年2月の会合では、繰り返し緩和を求める政府に対して日銀が強い不快感を示していたことが分かりました。 日銀が公開したのは、平成14年前半に開かれた合わせて9回分の金融政策決定会合の議事録です。 このときの日経済は、物価の下落を伴って景気が悪化するデフレスパイラルに陥るおそれが強まっており、当時の小泉内閣の塩川財務大臣や竹中経済財政担当大臣らから金融緩和を公然と求める声が強まっていました。 この年の2月末の会合で日銀は、政府がまとめたデフレ対策と歩調を合わせる形で一段の金融緩和に踏み切りました。 しかしこの会合では、当時の速水総裁は「政府が金融政策に関する発言をする例が目立ったが、わが国の経済運営に対する信認を著しく傷つけている」と強い不快感を示していました。 また、出席し

    matsuda0111
    matsuda0111 2012/07/31
    こんなところが中央銀行やってるんだと思うと寒気がする。
  • 朝日新聞デジタル:「通貨安定へ財政再建を」 白川・日銀総裁が政府に注文 - 経済

    白川方明日銀総裁=郭允撮影  日銀行の白川方明(まさあき)総裁が、朝日新聞の単独インタビューに応じた。「通貨の安定を支えているのは財政の持続可能性だ」などと述べ、政府に財政再建を強く求めた。消費増税法案の国会審議が始まったが、成立の見通しは立っていない。財政がさらに悪化すれば、日国債が売られ、経済が混乱しかねないとの危機感を表明したものだ。  インタビューは11日に行った。白川総裁は「(金融市場で)日の財政が持続できないと思われれば、国債が売られる。国債を大量にもっている金融機関は大きな損失を被り、経済に悪影響がでる」と指摘。そうしたとき、金融システム危機を防ぐため、日銀が国債を大量に買い支えれば、通貨の安定が失われて「制御不能なインフレになるのが歴史の教訓だ」と述べた。  消費増税法案が不成立となった場合の市場への影響については「仮定の質問には答えない」としつつ、「財政の持続可能性

    matsuda0111
    matsuda0111 2012/05/13
    経済を回復させる気配が無いことが続いても国債が売られると思うのだが。