2008年1月21日のブックマーク (6件)

  • らばQ : DVDは2度死ぬ──Blu-rayはLD化し、映画はネットの向こう側へ

    DVDは2度死ぬ──Blu-rayはLD化し、映画はネットの向こう側へ 先日のMacworld Expoで発表された世界一薄いノートパソコンMacBook Airが話題です。しかしモバイル用としては大きすぎること、予備の電池と交換しながら使うといったタフなモバイル環境に対応できないこと等々、モバイル向けノートパソコンとしては欠陥だらけで、ファッション業界向けじゃないかという指摘まで飛び出す始末。 それはそれでいいのかもしれませんが、寿命の見えてきたWindows XPと死んでも使いたくないWindows Vistaとの間に挟まれてMacへの逃げ道を期待していたモバイラーたちを落胆させたことには変わり無いようです。 さてそんな中、同じくMacworld Expoで発表されたApple TVのアップデートに注目する人たちをちらほら見掛けました。 ワーナーのBlu-ray単独支持でBlu-ray

    らばQ : DVDは2度死ぬ──Blu-rayはLD化し、映画はネットの向こう側へ
    matsui899
    matsui899 2008/01/21
    これって、かつてNetscapeがブラウザで目指した事ではないか?昔のMicrosoftなら怒涛の勢いでmedia player改善してきただろうけど、ハードウェアまで届いたかなー?
  • ヤング率とウインナー :: デイリーポータルZ

    去年の暮れ、当サイトで小野さんが「ヤングめぐりで若さについて考える」という記事で、ヤングという言葉の線引きについて考察していらっしゃった。 しかしどうだろう。その線というのは小野さんが心の中で生み出した物語なのではないか? 小野さんは見えない敵と戦っていただけではないのか? そういった思いが僕を放さない。 そこで僕はヤングとは何かを科学的な視点で考察してみた。 (text by 藤原 浩一) ヤング率 ヤング率という値がある。19世紀の終わりから20世紀の初めにかけて活躍したイギリスの科学者トーマス・ヤング氏が考えたものだ。これは当。 このヤングさんも「ヤングとは何か?」「何がヤングで何がヤングでないのか?」「おれはヤングって名乗っていいの?」ということにさんざん悩んだと思うのだが、その結果編み出したのがこのヤング率である。そしてこの過程はウソだ。 ここから再び当。簡単に説明しよう。固

    matsui899
    matsui899 2008/01/21
    強度を求めるのは難しい。他にもせん断に必要な力を求めるものや戻らなく変形を求めるものもある。良いウィンナーの基準を探して欲しい。
  • ロケ中のNHK、駐車中の車に勝手に別ナンバー 所有者気づかず走り去る - MSN産経ニュース

    NHKは21日、千葉県南房総市の市立中学校でドラマロケ中、校内に駐車してあった車3台のナンバープレートに無断で紙製の小道具のプレートを張り付け、うち1台が、そのまま現場を立ち去ったと発表した。 公道を走行している可能性があり、NHKから通報を受けた館山署が、車の所在を捜索している。 NHKによると、このドラマは中学校を舞台にした「バッテリー」で、ロケは20日に実施。ドラマの設定が岡山県だったため午後1時ごろ、スタッフの1人が、校内の駐車場に止めてあった車3台のフロントのナンバープレートに、黄色の厚紙に黒字でカラー印刷した小道具のプレートを両面テープで張り付けた。 約40分後に撮影は終了したが、午後2時半ごろ、スタッフが3台のうち軽自動車1台が走り去ったことに気づいた。周囲を探しても見あたらないため、同署に届けた。 NHKによると、走り去った1台に貼られているナンバーは「岡山550 ひ62−

    matsui899
    matsui899 2008/01/21
    こんな物こそCGで合成すれば良いのでは?
  • 『ウェブ国産力』を読む - 雑種路線でいこう

    御礼。一通り検索の技術トレンドを押さえ、日にもニッチ市場をみつけて頑張ってるベンチャーがあることを知るにはいい1冊。いいバランスでパーソナライズ、位置情報、P2Pなどのトレンドを押さえつつ、情報大航海プロジェクトについて詳しく取り上げている。ただ「日の丸ITが世界を制す」という副題には納得できない。どれも「日の丸ITも世界に互し得る」とか「日の丸ITが日を制す」といった話ばかりだからだ。 取材先の方々は何れも優秀で魅力的なのだが、入れ込み過ぎて彼らと同じ隘路に嵌っているようにもみえる。ジャーナリストとして、もっと引いた目線も必要ではないか。佐々木さんは結局、日にも賢い若手技術者の集うエッヂの効いた企業がありますよ、情報大航海って誤解されているけど中身のあるプロジェクトですよ、としか書いていない。欲をいえば書のタイトルであれば、日の大手ベンダやITベンチャーが世界に出て行けない

    『ウェブ国産力』を読む - 雑種路線でいこう
    matsui899
    matsui899 2008/01/21
    言葉、文化、制度の差が壁になっているのと同時に、経験者が少ないというのが問題になっているのかもしれない。ベンチャーだと技術者以外を雇うのは負担だからなぁ。
  • 若者の力が米国政治を変える:日経ビジネスオンライン

    matsui899
    matsui899 2008/01/21
    日本の若者に似ている所と似ていない所がある。経済が失速すれば、そっくりになるかもしれないけど。
  • ITmedia D LifeStyle:そうだ、「Culture First」だ (1/3)

    ダビング10やB-CASカードの存在に象徴される無料放送のDRM問題は、ネットでは火が付きにくい。なぜならば、ネットが直接関係ないからである。 しかし、これから放送・通信融合時代に突入するわけであるから、まんざら無関係というわけではない。さらに放送側で問題になっているのは、ネットへのコンテンツ流出である。ネット側で一方的に「オレ、テレビ見ないからー」では済まさない。これからは「インターネット」と「放送」の区別も付くかどうか怪しい人間達が、向こうから勝手に大挙してネットに押し寄せてくる時代に突入する。 1月16日に行なわれたMIAUのシンポジウム「ダビング10について考える」では、上武大学大学院教授の池田信夫氏から、B-CASカード導入の闇について語られた。ITmediaでもニュースとしてこれを伝えている(関連記事)が、残念ながらこの話を新聞各社が取り上げることはないだろう。 なぜならば日

    ITmedia D LifeStyle:そうだ、「Culture First」だ (1/3)
    matsui899
    matsui899 2008/01/21
    ここ1-2年で一気に世界が近くなった。日本なんて市場規模が小さいから世界で売っていく必要がある。国内独自の規格なんて死に筋になるのだろう。