ブックマーク / udzura.hatenablog.jp (16)

  • Rubyで構造体を扱う(ただし、Cの)。あとELFの話。 - ローファイ日記

    飛び入りです。Rubyアドベントカレンダーその2 17日目の記事です。昨日はなんとなく似たような(?)、 Rubyの8進数と2進数の構文エラー文の違い の話です。 qiita.com 今日はRubyで構造体、と言うか、バイナリパックされた構造体を扱う話の触りをします。class Structの話はしない。 さてみなさんは String#unpack/Array#pack を使ってますか? docs.ruby-lang.org すこく正直な話をすると、おそらく多くの方は使っていなくて、使っている方も大半はbase64文字列を生成する m フォーマットぐらいしか使っていないのではないかと推測しています。 ["Hello World"].pack('m') #=> "SGVsbG8gV29ybGQ=\n" ぼくも今まではそうだったのですが、最近は他のフォーマットも急に使うようになりました。という

    Rubyで構造体を扱う(ただし、Cの)。あとELFの話。 - ローファイ日記
  • See you, RubyKaigi - ローファイ日記

    Hey Rubyists, did you enjoy RubyKaigi 2019 in Fukuoka? I am @udzura. RubyKaigiがまずは終わった(残件はある)といいつつ業も慌ただしく、すぐに 次のプロジェクト に入ってしまった感じでなかなかふりかえりモードになれない(なんならまだふりかえっていないのであった)。いったん今の感想、エモなどをダンプしておこうという記事。 はじめに どうしてもしなければならない宣伝(©️ id:uzulla さん)があるんですが、Fukuoka.rb で久しぶりにLT大会をするので、RubyKaigiで高まった人、そうでもない人、どなたでも是非 ご登壇ください 。RubyKaigi Teamより、 参加賞 もご提供いただいております。 fukuokarb.connpass.com もちろん普通のご参加も歓迎です!飛び入りも! Spe

    See you, RubyKaigi - ローファイ日記
  • エンジニアフレンドリーシティ宣言に寄せて - ローファイ日記

    私が住んでいる市の自治体がこのような取り組み - エンジニアフレンドリーシティ宣言(efc)をしています。 efc.isit.or.jp その取り組みのキックオフイベントに行ってまいりました。普段お世話になっている id:edvakf さん、 id:matsumoto-r さんを始めとした方々のコミュニティへの思いをあらためて聴くのは新鮮ではありました。 efc.connpass.com 僕自身の福岡への移住を振り返ると、そもそも、移住する1年ほど前に現LINEの 新田さん にお誘いを受けて、福岡のエンジニアとお茶をしたことが最大の契機となったのでした。新田さんとのつながりも東京時代の某社関係者繋がりのとある勉強会だったりして、とにかくコミュニティの力だなあというのを思い出しました。 そうして 2012年の7月29日 らしいんですが、天神を訪問し、大名の今はなきCosta に寄ったりして4

    エンジニアフレンドリーシティ宣言に寄せて - ローファイ日記
    matsumanahate
    matsumanahate 2018/08/21
    良い話
  • PrometheusのExporter周りをまとめる - ローファイ日記

    Mackerelの3周年(おめでとうございます!)、OSSではPrometheusの隆盛もあり、監視やモニタリング周りが話題になっているのを観測している。皆さんは、監視されていますか? 個人的にも最近はロリポップ!マネージドクラウド周りの開発などでPrometheusを触っているので、今日はPrometheusの肝とも言えるExporterに関してまとめる。 Prometheusその他監視周りについて、以前、スライドも作りはしたが、割と自分向けのメモ書きに毛が生えたような感じではあったので、もう少し詳細なメモ書きを残すなど。 Exporterの選択肢について 既存Exporter 基的に、Prometheusのコミュニティは強く、たいていの監視には既存のExporterが存在する。なのでまずはWikiのリストをチェックするのが良さそう。 prometheus.io その中でもGitHub

    PrometheusのExporter周りをまとめる - ローファイ日記
  • straceがどうやってシステムコールの情報を取得しているか - ローファイ日記

    興味があって調べていたら、少しだけ分かったのでまとめておきます。当然間違った箇所もある、あと考慮が漏れている箇所もあるかと思いますのでツッコミをお願いします… ptrace(2) システムコール strace の核となるシステムコールは ptrace(2) である。ptrace(2)を用いることで、あるプロセスを別のプロセスから監視し、シグナルごとに停止してレジスタやメモリの状態を観察したり変更したりできる。gdbのようなデバッガのブレークポイント、あるいはまさにstraceのような目的で利用される。 大まかな利用方法としては、親プロセスの ptrace(PTRACE_ATTACH, pid, ...) (または子プロセスの ptrace(PTRACE_TRACEME, 0...))によりトレースが開始し、wait()などで停止を待ってから様々な設定を親から送り、 ptrace(PTRAC

    straceがどうやってシステムコールの情報を取得しているか - ローファイ日記
  • Linuxプログラミングインターフェースを読んだ(一周目) - ローファイ日記

    読みきった。一周目の所感を書く。 Linuxプログラミングインタフェース 作者: Michael Kerrisk,千住治郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/12/01メディア: 大型 クリック: 14回この商品を含むブログ (7件) を見る モチベーション ぼくは、小さい会社でWebサービスの開発もしつつLinuxのサバ管も少ししつつ、という人間だったので、Linuxに開眼して真髄を会得したい、という欲求が長らくあった。例えば青木さんのであったり、なるほどUnixであったり。 ふつうのLinuxプログラミング Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道 作者: 青木峰郎出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2005/07/27メディア: 単行購入: 35人 クリック: 450回この商品を含むブログ (150件) を見る tatsu

    Linuxプログラミングインターフェースを読んだ(一周目) - ローファイ日記
  • 私のロールモデル: エンジニア立ち居振舞い番外編 - ローファイ日記

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 pepabo Advent Calendar 2016 24日目の記事です。 割と飲みの席とか、某ポエムサービスでは語ってはいるんですが、そういえばブログで書いたことがないような気がしたので父の話をします。 実は今年の福岡での新卒研修で同じような話を若者にしていて、でもまあ、あまりに個人の話なのでとスライドも公開していなかったのですが、せっかくなので内容を加えて書き下します。 僕の父は欄間職人をやっていて、6X歳を超えるいまも自営で東三河の片隅に店を持ってやっていってるわけだけど、僕は子どもの頃からそういう背中を見て育ってきたからか、今の自分を振り返ってみると随分自分の仕事ぶりが影響を受けているなと思ったりする。 今日は、6X歳のいまも職人の父を見ていて思ったこと、あるいは直接言われたことなどいくつかをしたためてみる。 生涯、勉強すること これは僕の父の仕事

    私のロールモデル: エンジニア立ち居振舞い番外編 - ローファイ日記
  • GMOペパボ ホスティング技術カンファレンスでツアーをしてきた #pbtech - ローファイ日記

    pepabo.connpass.com pepabo.connpass.com おかげさまで盛況のうちに終わりました。資料の方も、僕は二部構成になっていますので、まとめてどうぞ。 speakerdeck.com speakerdeck.com その他、 人々の資料はこちら です。 9月にRubyKaigiでHaconiwaの話をして以来、久しぶりに出張しての発表でした。 特に今回は、 id:matsumoto-r さんのFastContainer/DAOS構想とのやっていきの話をさせていただきました。 僕は実は今まで、意図的に「やったこと」の話をすることが多く、「これからやろうとしていること」の話は、主に勇気がなくて避けがちだったんですが、今回はこれからの構想をメインの一つとして話をしたので、多少いつもと違い緊張するところがありました。投球フォームを変えて最初の試合というか...。 終わっ

    GMOペパボ ホスティング技術カンファレンスでツアーをしてきた #pbtech - ローファイ日記
  • Haconiwa のrpm/debパッケージを配布開始しました - ローファイ日記

    packagecloud を使っております。 udzura/haconiwa - Packages - packagecloud.io | packagecloud 便利です。一応 CentOS >= 7 / Ubuntu Trusty / Ubuntu Xenial / Debian jessie で利用できると思います。 パッケージをインストールすると3つのバイナリが入ってきます。 haconiwa haconiwa コマンド体です。READMEにあるようなhacoファイルを解釈してコンテナを立ち上げたりできます。まあ 例 の通りです。debootstrapなどでルートファイルシステムを作っておためしください。 hacorb haconiwa コマンドと大体同じmgemが入った、mrubyのバイナリそのものです。個々のmgemの機能を直接組み合わせて、Rubyでプログラムを書いたりで

    Haconiwa のrpm/debパッケージを配布開始しました - ローファイ日記
  • Linux Capability - ケーパビリティについての整理 - ローファイ日記

    Man page of CAPABILITIES を読んで自分なりに整理する。メモ気分で書いているので言葉足らず/用語が曖昧 のところがあればご指摘ください。 3つのケーパビリティセット Inheritable execve(2) (以下、単にexecveと呼ぶこともある) の前後で引き継がれるケーパビリティ Permitted 実効ケーパビリティセットに追加することができるセット。ここから落ちたケーパビリティはどう頑張っても実効状態にできない Effectve 実効ケーパビリティセット。実際にそのスレッドで利用できるケーパビリティの集合 Permittedのセットの中から、実際に有効になっているEffectveのセットをピックアップするイメージ。 また、Inheritableはexecveしなければ関係することはない。 スレッドケーパビリティセット それぞれのスレッドは上述の三つのケーパ

    Linux Capability - ケーパビリティについての整理 - ローファイ日記
  • haconiwaの室内楽 - Re: 自作Linuxコンテナの時代 - ローファイ日記

    haconiwa という、いわゆるLinuxコンテナに関する様々な技術を組み合わせて、自分のためのコンテナを作ることができるRuby製のツールと、そのDSLを作った。ひとまずこれぐらいはやりたいということができていそうなので、バージョン 0.2.0 としてリリースした。 github.com 使い方 ほぼREADMEの日語版。 前提として、以下のライブラリとコマンドが必要になるので入れておいて欲しい。 libcap (libcap.so.2 を FFI 経由で使う) nsenter (yum install util-linux とかそういう感じで入れる) ひとまず動かしたい場合は、rbenvなどが整った環境で、gemとして入れるのがいいと思う。多分Ruby 2.0 以降で動く気がする。 $ gem install haconiwa $ rbenv rehash そして、現在のhacon

    haconiwaの室内楽 - Re: 自作Linuxコンテナの時代 - ローファイ日記
  • 「やわらかConsul」というワークショップをした - ローファイ日記

    社で、徐々にConsulへの依存度が上がってきたので、Consulパーソンをより増やすべくワークショップを開催した。 gistを公開します。 やわらか Consul · GitHub サンプルプロジェクトは以下。Vagrantのプロビジョナでポンポンとステップを進められます。 github.com Consul、機能が多いけど、クールなこともできるので、知っていることはどんどんドキュメントにしていこうと思いました。

    「やわらかConsul」というワークショップをした - ローファイ日記
  • Hacker TackleでHashicorpツールについて話した - ローファイ日記

    hackertackle.github.io 話しました インフラ自動化とHashicorp tools from Uchio Kondo www.slideshare.net 最近とにかくPackerとConsulを触っていたのでそのお話をし、その後、なぜ僕がこのようにYak刈りに突っ込んでいくかのお話をしました、が、当日は50分を若干オーバーし、後半(後半が一番大事なのに)は駆け足となってしまいました......すいません。 50分で180枚目のところぐらいまでは話せたので、今後はこれをベロシティの基準にしたいと思います...(? 当日の話 正直発表前はそわそわして集中できず、発表後は放心演義といった趣きだったのですが、松さん、ばりかた勉強会の花田さんのお話などを聞いていました。 懇親会では、おひさしぶりに id:repeatedly さんとお話できたり、 id:kyon_mm さん

    Hacker TackleでHashicorpツールについて話した - ローファイ日記
  • 既に動いていてユーザに利益を与えているソフトウェア資産へのリスペクトを忘れない - ローファイ日記

    ここで難しいのは: とは言え古いままだとユーザに対して利益と同時に損害を与えている場合もある(典型的には、パフォーマンスだとか、脆弱性。開発スピードが低下するとかも含められると思う) 保存すべきなのは「現在の仕様」ではなく「サービスとしての価値」である。そして何が価値なのかは往々にして暗黙的である 基的には、ソフトウェア資産は作業者個々人のものじゃなくて所属する組織のものだ((FL)OSSにするとかとはまた別の問題として) 手法としては別にリプレースでもアップグレードでも問題ないが、大事なのはむやみにぶっ壊してもユーザにも我々にも不利益しかおこらないので、根拠を持ってぶっ壊さないといけないと言うこと。 同じことを同僚が言っていた気もするけれど。 * * * 大江戸 Ruby 会議03で、某レシピサイトの Ruby 1.9.3 対応で苦労した点を共有しました - 恒温動物ブログ 定期的に見

    既に動いていてユーザに利益を与えているソフトウェア資産へのリスペクトを忘れない - ローファイ日記
  • 第二新卒研修をしていた - ローファイ日記

    雇用流動情報の季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。雇用流動と間接的に関係のある記事を書きます。 標記の通り、研修をしていたのでその内容をまとめたり振り返ったりする。 思ったより長くなったぞ... 背景とか がっつりとしたWeb開発の経験は無いが、情熱があり、コミュニケーション能力など基的な能力が高そうな、年齢の若い方が応募されたので、いわゆる「第二新卒」と言う扱いで研修を前提に採用した。で、その研修のカリキュラムを主にぼくが考えて実施していた。 といっても、今までに積み上げてきた新卒向け研修のカリキュラムやノウハウを眺めてエッセンスを抜き出すみたいな感じだった。 ペパボ新卒デザイナーとエンジニアの研修ブログ ペパボ新卒エンジニアの研修を開始している - HsbtDiary(2013-05-22) ペパボ新卒エンジニア研修 前編 | blog: takahiro okumura ペパボ新

    第二新卒研修をしていた - ローファイ日記
  • 仮想開発環境とか勉強会で発表した - ローファイ日記

    http://www.zusaar.com/event/5417007 Dokku をずっといじってたのでその話をしたはずが、発表中に何かがおかしくなった。 最後は東京風の〆かた をしました 勉強会の発表、福岡CAさんがなんか凄くちゃんとした開発をしていて良いなあと思いました。 Dokku、その後 この発表の段階では簡単なSinatraアプリーとかそれこそ Hubot とかしか動かしていたかったけど、試しにRailsのやつをプッシュしてみたら、Dokku自体をいじらないと回避できない感じのやつにやられた... 今がんばって社内では一応動かせるけど、なんか、まあ、シェルスクリプトに詳しくなった感じです。気で何かに導入するのはぼくは薦められない。Hubotで遊ぶ分には(Redisプラグインも動くので)充分。 それよりDokkuの実装を参考に自分で色々遊んでみるのが良さそうな気もします。Dok

    仮想開発環境とか勉強会で発表した - ローファイ日記
    matsumanahate
    matsumanahate 2014/06/12
    Hubot試してみたい
  • 1