タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (82)

  • 「切り戻しよりリスクが低い」、全銀ネットが11日開催した説明会の一問一答

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は2023年10月11日、銀行間送金を担う「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」で発生した不具合に関してオンライン説明会を開いた。オンライン説明会は前日から2日連続での実施だ。1日目の質疑応答を踏まえ、全銀ネットの対応に対して厳しい質問が相次いだ。説明会の主な一問一答は以下の通り。 今回の更新作業は中継コンピューター(RC)のハードウエアとソフトウエアの両方を変えたのか? そのうち何が原因でトラブルが生じたのか? RCのハードウエアとソフトウエア両方のアップグレードを図った。そのうちソフトウエアに不具合が生じた。具体的には、内国為替制度運営費(旧銀行間手数料)の設定をチェックする機能にトラブルが生じた。 プログラム修正について、どのような改修を試みているのか? 電文の種類によらず、内国為替制度運営費を算出しない簡素型プログラムを作成し、RC

    「切り戻しよりリスクが低い」、全銀ネットが11日開催した説明会の一問一答
    mattn
    mattn 2023/10/13
  • 究極のスキルアップ!プログラマーのあこがれ言語「Lisp」を始めよう

    新型コロナウイルスの感染がまたも拡大し、外出を控える人が増えてきた。自宅で何かできることを探している人は多いはずだ。中にはプログラミングを始めてみたい人もいるだろう。あるいは、プログラミングに関する新しい技術を身に付けたいソフトウエアエンジニアもいるかもしれない。 プログラミングを学ぶ際には、プログラミング言語の選択が重要になってくる。言語が異なると、プログラムの書き方が変わってくるからだ。 では、どの言語を学べばよいだろうか。最近はPython(パイソン)が人気で、Go(ゴー)やRust(ラスト)といった低レイヤーに強い言語も注目を集めている。ただ、「人と同じような言語を学ぶのはつまらない」と考える人もいるかもしれない。 そうした人にぜひお勧めしたいのが「Lisp(リスプ)」だ。数ある言語の中でも独自の存在感を放つ。現役バリバリでソフトウエアを開発しているプログラマーでも「いつかはLis

    究極のスキルアップ!プログラマーのあこがれ言語「Lisp」を始めよう
    mattn
    mattn 2022/08/04
  • 文化シヤッターのシステム開発頓挫で、日本IBMが19.8億円の賠償を命ぜられた理由

    システム開発の頓挫を巡る、文化シヤッターと日IBMとの間の裁判で、東京地方裁判所は日IBM側に19億8000万円の支払いを命じた。米セールスフォースのPaaSを用いた販売管理システムの構築を目指し、2015年に始めた開発プロジェクトだったが、2017年にストップしていた。東京地裁は開発失敗の原因をどう認定したのか。裁判記録をもとに読み解く。 文化シヤッターが、20年以上前から使用していた販売管理システムを刷新するプロジェクト格的に始動させたのは2015年1月のことだ。日IBMに提案依頼書(RFP)の作成を委託。そのRFPを基に複数ベンダーから提案を受けた上で、日IBMを開発委託先として選定した。 日IBMの提案はシステム構築に米セールスフォースのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)である「Salesforce1 Platform」を用いるものだった。RFPでは標準

    文化シヤッターのシステム開発頓挫で、日本IBMが19.8億円の賠償を命ぜられた理由
    mattn
    mattn 2022/07/30
    「これは無理だと」おっしゃったーとかなんとか。
  • 東大やNTTなどが量子誤り抑制の新手法、グーグルのアイデアを改善し精度向上

    東京大学、NTT、産業技術総合研究所、大阪大学による研究チームが、量子コンピューターのエラー(誤り)を抑制する新手法「一般化量子部分空間展開法」を開発した。ハードウエアに起因するエラーとアルゴリズムに起因するエラーの両方を抑制できる点が特徴だ。既存の誤り抑制手法は片方のエラーしか抑制できない課題があった。 東京大学大学院工学系研究科の吉岡信行助教、NTTコンピュータ&データサイエンス研究所の徳永裕己特別研究員、鈴木泰成研究員、遠藤傑研究員、産業技術総合研究所の松崎雄一郎主任研究員、大阪大学量子情報・量子生命研究センターの箱嶋秀昭特任助教が開発した新手法である。2022年7月6日に米国の科学雑誌「Physical Review Letters」のオンライン版で発表した。 NISQで高精度の計算を目指すのが「量子誤り抑制」 現時点の量子コンピューターは、外部環境との相互作用やハードウエア製造上

    東大やNTTなどが量子誤り抑制の新手法、グーグルのアイデアを改善し精度向上
    mattn
    mattn 2022/07/17
  • YappliがGoでノーコード基盤刷新、創業時のPHPコードが「技術的負債」になった訳

    プログラミング不要、すなわちノーコードでアプリを開発・運用・分析できるプラットフォームが「Yappli」だ。最近はテレビCMの積極的な出稿で一般への認知度を高めている。導入企業は600社を超え、2022年5月時点でのアプリ数は730弱、アプリの総ダウンロード数は同年1月に1億を超えた。 Yappliを提供するヤプリが創業したのは2013年(当時の社名はファストメディア、現社名は2017年から)。創業時のYappliのサービスは、同社の共同創業者である佐野将史氏(現取締役)がプログラミング言語「PHP」を使ってほぼ独力でつくり上げた。 Yappliのシステムは、大きく「コンテンツ管理システム(CMS)」と「アプリ用API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)サーバー」から構成される。ユーザー企業のアプリ運用担当者は、CMSを使ってアプリのデザインや機能を設定し、この情報がデー

    YappliがGoでノーコード基盤刷新、創業時のPHPコードが「技術的負債」になった訳
    mattn
    mattn 2022/06/07
  • 日本を覆うクラウドロックイン、政府が目指す「マルチクラウド」が危ない

    いったん使い始めたクラウドサービスから他のクラウドサービスへの移行が進まない「クラウドロックイン」の実態が明らかになった。マルチクラウドを掲げる日政府だが行政機関でもクラウドロックインに陥るリスクが高まっている。 クラウドサービス間の移行はほぼない 現在使っているクラウドサービスから、オンプレミスのシステムや他のクラウドサービスへのスイッチング(切り替え)はほとんど生じていない――。公正取引委員会は2022年3月に開催した「クラウドサービスに関する意見交換会」で、日企業におけるIaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)とPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)の利用実態に関する調査結果を発表した。 公取委は2021年7~8月に、売上高50億円以上の約3万社から1万社を無作為抽出しアンケートを実施。IaaS利用企業419社、PaaS利用企業129社、SaaS(ソフトウ

    日本を覆うクラウドロックイン、政府が目指す「マルチクラウド」が危ない
    mattn
    mattn 2022/05/29
    マルチクラウドの何が危ないの?と思って読んだらマルチクラウド出来てない事が危ないって話だっだ。
  • NVIDIAの4.9倍の性能、AMDがデータセンター向けGPGPU

    AMD(Advanced Micro Devices)は2021年11月8日(現地時間)にオンラインのプライベートイベント「AMD Accelerated Data Center Premiere」を開催し ニュースリリース 、データセンター向け新製品を複数発表した。競合の米NVIDIA(エヌビディア)の製品比で性能4.9倍というGPGPU(General Purpose GPU)の「Instinct MI200シリーズ」 ニュースリリース や、「3D V-Cache」と呼ぶ縦積みSRAMダイを搭載したMPUの第3世代EPYCプロセッサー、Zen 4コアを集積する第4世代EPYCプロセッサーなどが紹介された。

    NVIDIAの4.9倍の性能、AMDがデータセンター向けGPGPU
    mattn
    mattn 2021/11/24
    革ジャンとの一騎討ちた。
  • バッチ処理は本当に時代遅れか、みずほ銀行も苦しめたその正体

    ITシステムに関わるエンジニアなら、「バッチ処理」という言葉を聞いたことがある人がほとんどだろう。しかし、バッチ処理とは何かを正確に理解している人は意外に少ない。 数カ月前、ある週刊誌がみずほ銀行のシステムトラブルの原因を論じたWeb記事で、バッチ処理を「とっくの昔に時代遅れになった手法」と書き、ネットで論争になった。確かにバッチ処理は使われ始めてから長い年数がたつが、現在のシステムでも広く使われている。現場のエンジニアからは「時代遅れという表現には違和感がある」との意見が相次いだ。 先の記事には「みずほは何らかの理由で(バッチ処理に)こだわっていた」とあった。しかし、みずほだけが特にバッチにこだわっているわけではない。ITベンダー各社は「バッチ処理がないシステムは見たことがない」と異口同音に話す。それくらい現役バリバリでメジャーな手法だ。 データをためて後で一括処理 そもそもバッチ処理と

    バッチ処理は本当に時代遅れか、みずほ銀行も苦しめたその正体
    mattn
    mattn 2021/11/20
    有料記事なので読んでないけど全てのケースでバッチ処理が時代遅れと読めるタイトル良くない。
  • 野村HDが日本IBMに逆転敗訴のワケ、「工数削減に応じず変更要求を多発」と指摘

    システム開発が大幅に遅延し、サービス計画が頓挫したとして、野村ホールディングス(HD)と野村証券が日IBMを相手取って計約36億円の損害賠償を求めた裁判。2019年3月の一審東京地裁判決では一部の請求を認め、日IBMに約16億円の支払いを命じた。 だが、2021年4月21日の控訴審判決で東京高裁(野山宏裁判長)は一審判決を変更し、野村側の請求を棄却した。なぜ一審判決が覆され、野村2社が逆転敗訴となったのか。約90ページに及ぶ判決文から控訴審判決の経緯を読み解く。 プロジェクト遅延の原因は野村側と認定 訴訟の対象となったシステム開発プロジェクトの始まりは2010年。野村2社は、個人が資産運用を証券会社に一任する金融サービス「ラップ口座」向けフロントシステムの開発を日IBMに委託。スイスの金融系ソフト大手テメノス(Temenos)が開発したパッケージソフト「Wealth Manager」

    野村HDが日本IBMに逆転敗訴のワケ、「工数削減に応じず変更要求を多発」と指摘
    mattn
    mattn 2021/05/09
    「野村証券は予想よりも工数が増えたにもかかわらず、日本IBMの工数削減提案に十分に応じなかったばかりか、変更要求が多発し作業の手戻りが増えたなどと認定した。」
  • 元社員による松井証券の不正出金でSCSKが会見、PLの立場悪用した手口が明らかに

    SCSKは松井証券の証券取引システムの開発・運用を受託しており、元社員はプロジェクトリーダー(PL)を担当していた。同システムの番環境と開発環境の両方にアクセスできる権限を持っていた元社員は、番環境で顧客情報を含むバックアップファイルを作成して開発用システムに転送。開発用システムで210人分の顧客情報を抽出して私用のメールアドレスに転送することで、IDやパスワード、取引暗証番号など取引に必要な情報を不正に入手した。 この情報を基に元社員は証券口座にログインして株式を売却。さらに偽造した人確認書類で松井証券の顧客と同姓同名の銀行口座を開設し、株式の売却代金や預かり金を計15回送金した。

    元社員による松井証券の不正出金でSCSKが会見、PLの立場悪用した手口が明らかに
    mattn
    mattn 2021/03/25
  • ヒントン氏が語るAIと脳(3)脳の学習則が垣間見えた?

    クレイグ・スミス(Craig S. Smith)氏による、ジェフリー・ヒントン(Geoffrey E. Hinton)氏へのインタビューの続き(3)をお届けする(文中の用語説明や訳注はいずれも日経クロステック)。 スミス氏: Nature、確かNatureだったと思うのですが、脳における学習機能としてバックプロパゲーションのアイデアを復活させるという論文がありました。活動の違いによる神経勾配表現、NGRAD(Neural Gradient Representation by Activity)についての論文です。これについて話してもらえますか? ヒントン氏: 神経学者は、バックプロパゲーションのようなことを脳ができるかどうかについて非常に懐疑的でした。大きな問題の1つは、脳が勾配をどうやって伝えるかということです。バックプロパゲーションでは、誤差関数が何であれ、誤差の勾配に比例して重みを更

    ヒントン氏が語るAIと脳(3)脳の学習則が垣間見えた?
    mattn
    mattn 2021/03/17
  • モンストの新機能開発に活用、ミクシィが「Go」の採用に踏み切ったワケ

    GoRust、Elixir――。21世紀になってから生まれた新しいプログラミング言語を採用する企業が、日でも少しずつだが増えている。PythonRubyなどのスクリプト言語のように手軽にアプリケーションを開発できたり、SwiftKotlinのようにスマートフォンアプリケーションをすぐに開発できたりするわけではないが、システムを開発するプログラミングでは抜群の適性を発揮することも少なくない。特集はそんな新世代のプログラミング言語の使いどころを、事例に基づいて解説する。第1回は「Go」だ。 Goは2009年に米Googleグーグル)が発表した比較的新しいプログラミング言語だ。C/C++の代替として開発され、コンパイルが速く、並列処理の記述が容易という特徴がある。言語仕様がシンプルなので覚えなければならないことが少ないのもメリットだ。 さらにGoは、C/C++で問題だったメモリー関連

    モンストの新機能開発に活用、ミクシィが「Go」の採用に踏み切ったワケ
    mattn
    mattn 2021/03/03
  • GitHub上に三井住友銀の一部コードが流出、「事実だがセキュリティーに影響せず」

    三井住友銀行(SMBC)が行内で使っている業務システムのソースコードの一部が流出していたことが2021年1月29日、明らかになった。Twitterなどのソーシャルメディアで、2021年1月28日の夜ごろから流出の可能性が指摘されていた。三井住友銀行が1月29日に事実関係を調査し、行内システムのソースコードの一部と一致したことを確認した。 一部のソースコードが公開されていたのは米ギットハブが運営する「GitHub」。日在住で三井住友銀行のシステム開発に関係した人物が投稿した可能性が浮上している。三井住友銀行は日経クロステックの取材に対し、「当行が利用しているシステムのソースコードが公開されていたのは事実。顧客情報の流出はなく、セキュリティーに影響を与えるものではないことは確認済み」(広報部)と説明している。 三井住友銀行によれば、公開されていたコードは複数ある事務支援系システムの1つに含ま

    GitHub上に三井住友銀の一部コードが流出、「事実だがセキュリティーに影響せず」
    mattn
    mattn 2021/01/29
    ガチだった。
  • 三菱電機のMicrosoft 365に不正アクセス、取引先情報8635件流出

    三菱電機は2020年11月20日、契約しているクラウドサービスが不正アクセスを受け、国内取引先情報の一部が外部に流出したと発表した。 不正アクセスを受けたクラウドサービスは三菱電機が全社的に使用していた米Microsoft(マイクロソフト)の「Microsoft 365」。取引先の口座情報などを記録し、同サービスで社内に共有していたファイルが外部から不正アクセスを受けた。Microsoft 365ではメールやファイル共有、社内SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など複数の機能を使っており、どの機能に対して不正アクセスを受けたかは現在調査中だという。 これまでの調査によれば、11月16日に異常なアクセスを認識し、アクセスを遮断するなどの対策を講じて調査を進めた。11月20日までに、国内取引先8635件の名称、住所、電話番号、代表者名、金融機関名、口座番号、口座名義などの情報の流出

    三菱電機のMicrosoft 365に不正アクセス、取引先情報8635件流出
    mattn
    mattn 2020/11/21
  • 真夏の夜のオカルト談義、HDDとSSDで音質に違いはあるのか

    理論半分、オカルト半分──。 オーディオの世界でしばしば使われる表現だ。「なぜ音質が向上するのか、理屈はわからないが、聴覚上で良くなったから結果オーライ」というわけだ。オーディオマニアの偏執的な行動を皮肉る表現として「オカルト」は好んで使われる。今回は、PCオーディオにまつわるオカルトな話題に迫ってみたい。 2015年、ソニーが「ハイレゾ対応ウォークマンに最適」と銘打ち高音質をうたったmicroSDカード「SR-64HXA」を発売したときのプチ騒動は忘れもしない。オーディオに興味のない人は、音源ファイルといってもデジタルデータなのだからSDカードで音質が変化するなどあり得ない、と考えたのだろう。 Amazon.co.jpの商品ページのレビュー欄には、この製品のことを小馬鹿にしつつも、オカルト領域の想像力を膨らませた投稿が多数寄せられ、大喜利状態となってしまった。「音質が向上した」という真面

    真夏の夜のオカルト談義、HDDとSSDで音質に違いはあるのか
    mattn
    mattn 2020/08/08
    「SSDとHDDの音の違いを驚くほど感じることができた」まじか。
  • 「vi」に挫折したみんとちゃん、スムーズに文字入力したい[vim]

    小学校教科書にも登場、インフォグラフィックスの第一人者が直接指導 10歳くらいの子どもがあなたの説明を理解できなかったなら、普段の仕事で相手に伝わ っていない可能性があります。「仕事で何かを上手に伝えたい」すべての人に! 相手に伝わるプレゼン資料やビジネス文書が作成できるようになります。詳細はこちら 第15回 みんとちゃん、鍵認証で安全にログインしたい[公開鍵認証] まんがで学べるLinuxコマンド操作とシェルスクリプト。システム管理部門の新入社員・利奈みんとちゃんと、先輩社員・大野桜子さんのやり取りを通して、 現場ですぐに役立つ・長く使える情報を解説します。今回は、サーバーにsshでログインできないミントちゃんが、先輩から鍵認証の方法を教わります。 2022.05.02 第14回 (改訂版)みんとちゃん、一時的な管理者権限でいらないファイルを消す[sudo] まんがで学べるLinuxコマ

    「vi」に挫折したみんとちゃん、スムーズに文字入力したい[vim]
    mattn
    mattn 2019/09/19
  • Python商標登録に新たな動き、米国本家が「適切な方法で対処」と表明

    プログラミング言語Pythonの開発を支援する米Pythonソフトウエア財団(Python Software Foundation、以下PSF)は2019年9月17日、日国内で「Python」が商標登録されている事象に対し、行動を取る予定があると明らかにした。Pythonの「家」とも言えるPSFで商標委員会(Trademark Commitee)の議長を務めるマーク・アンドレ・レンブルグ氏が、国内最大のPythonカンファレンス「PyCon JP 2019」のクロージングセッションに登壇して表明した。

    Python商標登録に新たな動き、米国本家が「適切な方法で対処」と表明
    mattn
    mattn 2019/09/19
  • [独自記事]政府が共通プラットフォームにAWSを採用へ、来秋稼働

    政府は2020年10月に運用を開始する予定の「政府共通プラットフォーム」に米アマゾン・ウェブ・サービスのクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」を採用する方針であることが分かった。日経 xTECHの取材に複数の政府関係者が明らかにした。 政府共通プラットフォームは政府情報システムのプライベートクラウド基盤である。政府は民間クラウドサービスの利用を前提に次期基盤となる「第二期整備計画」を進めており、現行の政府共通プラットフォームに比べて5割超の運用コスト削減を目指す。 政府は2018年度から政府共通プラットフォームの整備に向けた入札を実施し、このうち設計・開発などの請負業務の一般競争入札について、アクセンチュアが19年5月に4億7520万円で落札して受託契約を結んだ。政府関係者によると、アクセンチュアはAWSの利用を前提に設計・開発を進めている。 これまで自治体な

    [独自記事]政府が共通プラットフォームにAWSを採用へ、来秋稼働
    mattn
    mattn 2019/07/12
  • 年収3000万円超えも、NTTコムが専門職向け新人事制度を始める深い事情

    NTTコミュニケーションズは2019年7月から専門職を対象にした新しい人事制度「アドバンスド・スペシャリスト制度」を開始する。従来の一般的な職能型の人事制度に対し、ジョブディスクリプションに基づく職務型人事制度になる。 背景にあるのは、IT分野での米グーグルGoogle)や米アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)などの「GAFA」、米マイクロソフト(Microsoft)などとの激しい競合だ。企業間の人材の交流や引き抜きが激しくなり、人材の流動化が進んでいる。 実際にNTTグループからGAFAに流出した人材も出始めている。例えば、現在はグーグルエンジニアである熊崎宏樹氏は、NTT研究所から転職したことを2018年11月にブログで公表。大きな話題になった。 こうした状況の中で「優秀な人材を引き留めなければならないし、外からどんどん確保していかなくてはならない」(同社広報)という課題

    年収3000万円超えも、NTTコムが専門職向け新人事制度を始める深い事情
    mattn
    mattn 2019/06/28
  • メモ帳の文字コード既定値がUTF-8に、Windows 10「May 2019 Update」

    2019年5月21日(米国時間)から、Windows 10の大型アップデートWindows 10 May 2019 Update(May 2019 Update)」の配信が順次始まった。主要な新機能や変更点を見ていこう。 May 2019 Updateでは、Linuxとの親和性をさらに高める機能が追加された。この他、メモ帳のデフォルト設定の文字コードがUTF-8となり、今まで以上にソフトウエア開発者に使いやすくなった。

    メモ帳の文字コード既定値がUTF-8に、Windows 10「May 2019 Update」
    mattn
    mattn 2019/05/29
    やっとか。