JavaScript-XPath をバージョンアップしました 久しぶりのバージョンアップです。よろしくお願いします>< JavaScript-XPath とは JavaScript で書かれた XPath の実装です 以下からダウンロードできます。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath
JavaScript-XPath をバージョンアップしました 久しぶりのバージョンアップです。よろしくお願いします>< JavaScript-XPath とは JavaScript で書かれた XPath の実装です 以下からダウンロードできます。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath
MozillaのJavaScriptドキュメントとECMA Scriptの言語仕様を、まとめてHTMLヘルプ(chm)形式にコンパイルしました。Windows用です。 (2008-05-27 追記) OS XならChemrがいいみたいです。(参考) http://cid-57544de2edadf883.skydrive.live.com/self.aspx/jsref/jsref.chm *1 以下のドキュメントが入っています。 Core JavaScript 1.5 リファレンス http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference Core JavaScript 1.5 ガイド http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide G
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー PythonのコードをJavaScriptにコンバートできるモジュールを発見したのでちょっと使ってみた。Pythonのバイトコードコンパイラが出力するASTツリーからJavaScriptを生成している。これまでも,簡単な文字列置換を使ってPythonのコードをJavaScriptにコンバートする試みはいつくかあった(CrackAJAXとか)けど,こちらの方が汎用性が高いし,将来性がある気がする。はまらなそう,という意味で。 こういう仕組みを使うと,Webブラウザ上で実行するような簡単なコードを含めて,ロジックをPythonだけで書けるようになりそう。JavsScriptは良い言語だと思
経緯 id:kazuhooku さんが一年前にやってたことですが Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript/1.7 で協調的マルチスレッド 今日やっと挙動が理解できたのと、 Weave のソースを読んでいたらこのテクニックをバリバリ使っていて「ちょwwおまwww」ってなったので、自分でも作ってみようと思いました。 ほとんど id:kazuhooku さんのと同じものなので、既出です><本当にありがとうございました>< まず、 yield とは何か yield とは、 JavaScript 1.7 から導入された機能です。 以下に yield の細かい挙動を示しておきます。 function f() { // なんかの処理 yield; // ... (1) // なんかの処理 yield; // ... (2) // なんかの処理 } var g = f(); // こ
perlのWeb::Scraperみたいな記述で、ページの中からデータを取り出すwebscraper.jsという小さなjavascriptのライブラリに、要素をてきとうに渡したらてきとうにXPathを作って動いてくれるwebscraperp.jsというのを書きました。なんで最後にpをつけたかは思い出せません... ブックマークレットWeb::Scraperのjavascriptバージョンwebscraper.jsと同じように、データを取り出したいページでブックマークレットでwebscraperp.jsを読み込んでFirebugコンソールで使います。 ブックマークレット(Firefox3専用) webscraperp コードwebscraperp.js つかいかた Web::ScraperのSYNOPSISで例としてあげられているebayだとアクセスしたときによって出品されているものが違って
Crowbar is a web scraping environment based on the use of a server-side headless mozilla-based browser. Its purpose is to allow running javascript scrapers against a DOM to automate web sites scraping but avoiding all the syntax normalization issues. Requirements Crowbar wants to be able to run the same exact scrapers created by Solvent for the use in Piggy Bank, to avoid having to tweak and tune
さいきんFirebugでコードを書いている。書いてCtrl-Enterを押した瞬間に結果が確認できるので気持ちがいい。Canvasを使えばグラフィックも扱える。BASICでコードを書く感覚を思い出した。 Firebug上では、あんまり長いコードを書くのはつらいところが難点だった。自分で拡張してincludeできるようにしたらこれがすごくいい。Firebug上で実行して動作を確認しながら関数を書いていって、うまく動くようになった時点でincludeしているファイルのほうに移動してFirebugのコマンドラインを空にする。vim上でコードを書いてブラウザに戻ってきてreloadするのにくらべてストレスが少ない。 vim上でコードを書き換えたときもCtrl-Enterでもう一度includeされて実行されるので、リロードは発生しないし、Firefoxとvimとをいったりきたりしなくてもいい。
はじめwatchを全部waitと勘違いして書いてました。id:os0xさんご指摘ありがとうございました。 watchはIEにはないのでとりあえずFirefoxのはなしです。いつも断りなくFirefox前提で書いてますけど。 以前にscriptタグを動的に生成してページがレンダリングされてからjavascriptを読み込ませることで重たい処理をしていたりするjavascriptによるストレスを軽減するような細工をしたことがありました。 そのときに大変だったのは、動的にロードすると書いた順番でスクリプトのロードが完了するとは限らないので、依存関係のあるスクリプト間で同期をとる必要があったことでした。そのときはsetIntervalでポーリングして必要とするオブジェクトがそろったら実行、みたいなことを書きましたがFirefoxだとwatchを使ってスマートに書くことができます。 AutoPage
以下、個人的な覚書。 はてブコメントの取得には、Google AJAX Feed APIを使用。 スクロール表示には、最初は手を抜いてmarqueeを使おうとしたが、JavaScriptであとから作った要素の場合はFirefoxでは表示されない問題あり。仕方ないので、setInterval()使って適当にでっち上げ。 【追記】付いているコメントを全部表示すると弾幕もいいところなので、 コメント本文(result.feed.entries[x].content)がないものはスキップ。 最大50件まで(……まぁ、これでも充分弾幕という話も)。 【追記】書き忘れてましたが、元ネタは『にっこにこAAツール』(『小粋空間: Amazon の画像リンクをニコニコ動画っぽく表示する「にっこにこAAツール」』経由) 【追記】調べてみたら、『はてブTV』なるサービスもあるのですね。ふーむ、よくこんなの思いつ
開発に関わっていて、UNIX(Linux)を触った事のある人は「SLコマンド」をご存知の方が多いのではないでしょうか? lsを間違えてslと打つとこんなのが煙を吹きながら走る sl(1) コマンドを作りました. via: 豊田正史とslコマンド (Masashi Toyoda and SL command) ファイル一覧を出力する「ls」をtypoして「sl」と打ってしまうと、文字通りSLが画面を走り抜けるというすばらしくくだらない仕組みなのだ。いわゆる、ジョークコマンドの一つとしてとても有名で、多くの開発者の気持ちを和らげた(腰を砕いた)ことでしょう。 さて、そんなくだらないジョークコマンドを懐かしんでいると、JavaScriptでSLを動かしてみたくなってしまったので作ってみました。 ・SL.JS ブックマークレット方式にしてあるので、上のSL.JSリンクをブックマークして下さい。 ど
perlのWeb::Scraperみたいな記述で、ページの中からデータを取り出すwebscraper.jsという小さなjavascriptのライブラリを書きました。 ブックマークレット データを取り出したいページでブックマークレットでwebscraper.jsを読み込んでFirebugコンソールで使います。 ブックマークレット webscraper コードwebscraper.js つかいかた Web::ScraperのSYNOPSISで例としてあげられているebayでapple ipod nanoを検索した結果からデータを取り出すときは 検索結果ページで上のブックマークレットを呼び出してFirebugコンソールで取り出す部分を記述します。 こんなかんじ。 SYNOPSISのperlのコードで変数$ebay_auctionに一度代入されている部分をそのままインラインで書き直すと my $e
Welcome to OnlineConversion.com Calculate the Day Number and Week Number
2008年02月14日21:00 カテゴリLightweight Languages javascript - 弾もcurryを煮込んでみた 以下を見て私も作りたくなったので。 JavaScript でカリー化、再び: Days on the Moon で、出来上がったのがこちら。 var curry = function(f){ var fs = f.toString(); var op = fs.indexOf('('); var cp = fs.indexOf(')'); var ob = fs.indexOf('{'); var cb = fs.lastIndexOf('}'); var args = fs.substr(op+1,cp-op-1).split(/,\s*/); if (!args.length) return f; // 具がないのはそのまま返す var curr
Partially applying a function is a, particularly, interesting technique in which you can pre-fill-in arguments to a function before it is ever executed. In effect, partially applying a function returns a new function which you can call. This is best understood through an example: String.prototype.csv = String.prototype.split.partial(/,\s*/); var results = "John, Resig, Boston".csv(); alert( (resul
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く