タグ

経済に関するmatu_raのブックマーク (24)

  • ジョセフ・スティグリッツ―格差は必然的なものではない() @gendai_biz

    ジョセフ・スティグリッツ―格差は必然的なものではない 『現代ビジネスブレイブ グローバルマガジン』---「ニューヨークタイムズ・セレクション」より アメリカの巨大な格差はいかにして生まれたのか 過去3分の1世紀の間に、ある有害な傾向がじわじわと進んだ。 第二次大戦後、ともに成長してきたアメリカがばらばらになり、2007年末の大不況に襲われると、アメリカの経済状況の著しい特徴となった分裂を、もはや誰も無視することができなくなった。この「輝ける丘の上の町(※)」アメリカは、いかにして最大級の格差を抱える先進国となってしまったのだろうか? トマ・ピケティの時宜にかなった重要な著書である『21世紀の資論』によって発展した驚くべき議論の流れのひとつは、富と所得のひどい格差は資主義固有のものだ、という考えに落ち着く。彼の理論によれば、第二次世界大戦後、数十年間に急激な格差が解消された時期こそ、異常

    ジョセフ・スティグリッツ―格差は必然的なものではない() @gendai_biz
    matu_ra
    matu_ra 2014/12/05
    今後この格差化は破綻するまで広がっていくと思われ。何を持って破綻かと言われると困るが、最終的には暴動が懸念される。ただ、この流れを止めようにも人間の強欲さがなくならない限り止まらんだろうなぁ。
  • OPECが原油価格をコントロールする時代は終わった(小菅努) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    11月27日にウィーンで開催された石油輸出国機構(OPEC)総会は、原油市場が新たな時代を迎えたことを明確に示すものになった。 中国を筆頭とした世界経済の成長鈍化を受けて、世界石油需要の伸びは従来想定されていたレベルを達成できなくなっている。例えば、国際エネルギー機関(IEA)の2014年世界石油需要は前年比で日量+68万バレルとなっているが、これは6月時点で予想されていた伸び幅の僅か半分のレベルである。一方、これまでの「高い原油価格」に刺激を受けたシェールオイルやオイルサンド、深海油田などのいわゆるタイトオイルは着実な増産傾向を維持しており、世界石油需給バランスに対しては強力な緩和圧力が働いた状態になっている。こちらもIEAの推計をみておくと、1~3月期が日量40万バレル、4~6月期が120万バレル、7~9月期が60万バレル、それぞれ供給「過剰」となった見通しである。 従来の石油市場の常

    OPECが原油価格をコントロールする時代は終わった(小菅努) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    matu_ra
    matu_ra 2014/11/29
    結局、このまま原油価格が下がり追い詰められた状況なのはOPECなのか米国なのか。米国は想定内の価格なのか。数年後が楽しみだ。
  • 「ロボットは商品を買わない」という深刻な皮肉 --- 岡本 裕明

    「機械との競争」(エリック ブリニョルフソン著)という全米で話題になったがあります。訳も2013年にでています。内容は技術革新、IT、ロボットといったものが雇用体系を変えるとするものであります。特にその中で分かりやすい例がありますのでご紹介しましょう。 フォード自動車のヘンリー・フォード二世と全米自動車労働組合会長のウォルター・ルーサーが近代的自動車工場を視察した際の会話です。 フォード「ウォルター、ここにいるロボットたちからどうやって組合費を徴収するかね?」 ルーサー「ヘンリー、ここにいるロボットたちにどうやって車を買わせる気かね?」 資が集中すればするほど総需要が足りなくなるという話の一部なのですが、この著書のもう一つのポイントは「チェス盤の法則」と言われるもので、チェスを作り出した男に王様が褒美をやると言い、それならばと、男がチェスの最初のマス目に一粒のコメを、二つ目のマス目に

    「ロボットは商品を買わない」という深刻な皮肉 --- 岡本 裕明
    matu_ra
    matu_ra 2014/07/14
    全てがロボット化するとどのような世界が待ってるんやろう?人は娯楽のためだけに生きるのか。お金というツールは?戦争は?国家は?
  • Latin America Grapples With Two Styles of Economies

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://online.wsj.com/article/SB10001424052702303370904579296352951436072.html

    Latin America Grapples With Two Styles of Economies
    matu_ra
    matu_ra 2014/01/07
    太平洋側南米と大西洋側南米の経済比較。なかなか面白い。
  • 見えてきた資本主義の限界、寿命はあと何年か

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    見えてきた資本主義の限界、寿命はあと何年か
    matu_ra
    matu_ra 2013/12/19
    安い労働力=資本主義って安直すぎんか?数十年前の昔は?余りにも考えが稚拙すぎる。。
  • 仮想通貨「ビットコイン」、人気急上昇で価値高騰

    独西部フランクフルト・アム・マイン(Frankfurt am Main)で、コンピューター・モニターに貼られた偽のドル札紙幣。驚いた表情のジョージ・ワシントン(George Washington)初代米大統領がプリントされている(2008年10月8日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/DDP/THOMAS LOHNES 【4月11日 AFP】2010年5月、Laszloという名のプログラマーが、1万Bitcoinと交換でピザを数枚買ってくれる人はいないかとオンラインフォーラムで呼び掛けた──「ビットコイン(Bitcoin)」とは、2009年に立ち上げられた実験的なオンライン通貨の名称だ。ある人はこれを歴史上で最も有名なピザ購入と呼ぶ。 Laszlo氏はこの時、「変な魚のトッピングとかそういうのはナシだ」と書いた。 1ビットコインが1セント(約1円)以下のレートだった当時、この注文

    仮想通貨「ビットコイン」、人気急上昇で価値高騰
    matu_ra
    matu_ra 2013/04/15
    将来の通貨を考える。今の資本主義社会が変わるきっかけとなるのは通貨からじゃないかと密かに思っている。
  • 日本がアルゼンチンに!? 英エコノミスト誌日本特集 - 月明飛錫

    雑記 | 00:09 | 「“すでに起こった未来”を探せ」これは、最近再び脚光を浴びているドラッカーの言葉。*1出生率の急増や急減は、15年後、20年後には、労働人口の大きさに影響をもたらす。人口構造を調べることで、すでに起こった未来を体系的に見つけることができる、とドラッカーは説く。彼が、今話題になっている英エコノミスト誌の日特集“Into the unknown”を読んだら、そのとおり、というのかもしれない。 エコノミスト誌の日特集では、戦後の日の経済成長は、生産性の上昇だけでなく労働人口の増加にも支えられてきたが、今や急激に進む高齢化と少子化により労働人口が減少しており、これまでとは逆の動きが起こっていることを指摘している。しかもそのスピードは他に類を見ないほどで、日は下りエスカレーターに乗って、世界でも未知の領域に突入していくことになるとしている。 こちらに、記事全文のPD

    matu_ra
    matu_ra 2010/11/25
    「"すでに起こった未来"を探せ」
  • 生産性とは何か : 池田信夫 blog

    2010年11月06日15:46 カテゴリ経済テクニカル 生産性とは何か 今週のメルマガとアゴラ連続セミナーのテーマは「経済成長」。きのう紹介した増田悦佐氏も、その前の大来洋一氏も、労働移動が高度成長の最大の要因だったという点では共通している。これは、実はイノベーションを考える上でも重要だ。 成長率のうち資蓄積と労働投入で説明できるのは半分以下で、残りが生産性(TFP)だというのはよく知られているが、このTFPとは何かについてはいまだに定説がない。このため「リストラして生産性を上げるとデフレになる」といったナンセンスな話が繰り返されるが、成長理論でいう生産性はリストラとは関係ない。少しテクニカルになるが、その説明としては次のようなものがある:技術進歩:新古典派成長理論やRBCなどでは、TFPを偶然の「発明」と考えて外生変数として扱うが、これではもっとも重要な変数が説明できない 研究開発:

    生産性とは何か : 池田信夫 blog
    matu_ra
    matu_ra 2010/11/23
    難しいキーワードは置いといて、ごもっともなご意見かと。ただ、これを実行に移すには、何からすべきなんやろう?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    matu_ra
    matu_ra 2010/10/22
    『いきすぎた民主主義は経済成長の阻害要因となる』のは同意だが、また一方、行き過ぎた資本主義は社会形成の阻害要因ともなると思う。
  • 【書評】水ビジネスの将来を考えるオススメ本 - My Life After MIT Sloan

    古典的かもしれないが、今世紀にグローバルなビッグビジネスになるのは何か、と考えたとき、 世界的に需要に対して供給が圧倒的に足りなくなるものであろうと思う。 つまり1に水、2に料、3にエネルギーではないかとやはり思うわけである。 中でも、水には個人的に以前から興味があったので、仕事で忙しい中睡眠時間を削って、先々週末から水ビジネスに関するを何冊か読んでみた。 中でも一番、分かりやすくてとっつきやすく、日企業が水ビジネスに関わる上で重要な課題がカバーされてるのは次のだった。 このを読んでから、他の専門的な書籍を読むと、短時間で格段に理解力が上がる。 対談方式が苦手でなければ、このはお勧め。 簡単に読んで勉強になったところをピックアップしてご紹介しようと思う。 1) バーチャルウォーターという考え方:日糧自給率が低いからこそ国内の水を使わずに済んでいるらしい 水というと、つい飲

    matu_ra
    matu_ra 2010/10/22
    水ビジネスの基礎知識。紹介本も読みたい。
  • 日本企業の苦しみを25年前から味わっていたアメリカ企業 - My Life After MIT Sloan

    先週、ボストンに住んでいる日人研究者が月一で集う異分野交流会があって、そこで講演させていただいた。 100人以上が集まる大盛況でした。 来てくださった方は当に有難うございます。 講演の内容は、大企業が、どのように新しい技術に対して、経営の舵取りをしていくべきか、というもの。 前半では、日の大企業が各分野で最近競争力を失い、シェアを減らしている、 でも実はそれは日に限らず、世界中の大企業が陥る病なのだ、と言う話。 そして後半で、イノベーションのジレンマなどの先行研究と、私の研究内容を話した。 実際、日の製造業は苦しんでいる。 講演でも紹介したように、かつてはブラウン管テレビでは世界の半分のシェアを持っていた日企業は、 薄型テレビになってから、サムスンやLGにシェアを奪われてるし、 半導体も1980年代にはDRAM世界シェア80%近くを占め、NECがNo.1だったが、ここも韓国にや

    日本企業の苦しみを25年前から味わっていたアメリカ企業 - My Life After MIT Sloan
    matu_ra
    matu_ra 2010/10/22
    イノベーションのジレンマ
  • 政府が為替介入をしない理由は、損をするだけだから。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 政府が為替介入をしない理由は、損をするだけだから。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-09-14 20:29:00 政府が為替介入をしない理由は、損をするだけだから。 日経済について、思ったことメモ その8です。 円をドルで買ったり、ドルを円で買ったりという外国通貨の市場が為替市場と呼ばれています。 昨今は、円が大人気で、世界中の人がドルを売って円を買ったり、 ユーロを売って円を買ったりしてます。 んで、円を持ってる人は、これだけ欲しがる人いるんだから、円を高く売ろうということで、円の値段を高くして売ったりしています。 ということで、だんだん円の価格が高くなっていることを円高と言います。 円

    matu_ra
    matu_ra 2010/09/15
    『上記の二つは、日本では実現がかなり難しいので…』の理由も述べて欲しい。もう介入しちゃったけど。
  • RIETI - 特別編「ブータン王国に学ぶリーダーシップの形」(平成18年10月10日学士会館における講演の要旨)

    ご紹介頂きました西水でございます。私は海外に長く滞在しているものですから、日語については浦島太郎のようになっています。言葉に間違いがあると思いますので、前もって、ごめんなさいと申し上げておきます。 世界銀行は、ご存じのように、銀行の使命が貧困解消ですから、声なき貧しい人々のためになる政策をいろいろな発展途上国の指導者層にとってもらう。それを促すのが世銀の職員の仕事です。ですから、喧嘩が商売のようなものです。23年間おりましたけれども、私のように喧嘩好きな者には、当にあっという間にたった23年間でした。 ただ、いろいろな国を担当しましたが、一国だけ、喧嘩したくてもできなかった国があります。それが今お話ししますブータン王国です。 ブータンという国、特に指導者層からは、喧嘩どころか、こちらがいろいろなことを教えてもらい、ブータンと出会って当によかったと思っているのです。今日は、ブータンで会

    matu_ra
    matu_ra 2010/08/26
    『(ブータン)国民の97%が「幸せです」と答えたそうです。』
  • 幸福度指標は無駄 物差しより政治哲学を インタビュー領空侵犯 - 日本経済新聞

    ――「幸福度指標」を作ることに反対だと聞きました。「国民の幸福など測っても無駄です。そもそも幸せは測れないもの。国民総生産は生産物を市場価格に換算して足し合わせる。ところが幸福は人それぞれ、市場価格などで換算できず足し算できない。『測れるものは必ず管理される』という言葉があります。国民の幸福を無理に数値化すると、国が間違った指標を管理しようとして危険なことになります」「ブータンの国民総幸福量

    幸福度指標は無駄 物差しより政治哲学を インタビュー領空侵犯 - 日本経済新聞
    matu_ra
    matu_ra 2010/08/26
    『国民の幸せを中心に据えて国を治めるのは常識で、経済成長は幸福を実現するための手段である』
  • 経済規模指標と“豊かさ実感”の乖離 - Chikirinの日記

    下記は日の実質GDPの時系列グラフです。単位は兆円。戦後すぐから2007年まで*1を時代ごとに色分けしています。 一番左の無色のところが戦後経済の混乱期。次のグレーが高度成長時代。その右の無色部分が1974年のオイルショックを機に経済成長の質が変った時代。そして薄緑のところが1986年からのバブル経済。最後の薄ピンク、1993年あたりからが“失われた10年”を含む停滞期です。 このグラフを見ていると、ちょっと違和感を感じます。生活者としては少なくとも直近の15年、こんなに実質GDPが伸びている実感はもてないからです。 ひとつの理由はこのグラフが“実質”GDPだからでしょう。人の感覚は名目GDPに近くなるので、デフレが続いている昨今において“実質的な経済成長”を体感するのは難しいことです。 しかしそれにしても「デフレでモノがどんどん安くなり、実質的には過去15年もこれだけ経済成長したのです

    経済規模指標と“豊かさ実感”の乖離 - Chikirinの日記
    matu_ra
    matu_ra 2010/08/26
    ブータンの国民総幸福量の話しを思い出した。http://ow.ly/2v3Br
  • 日本人の給与を下げて、失業率を改善する案。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 日人の給与を下げて、失業率を改善する案。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-05-18 20:33:00 日人の給与を下げて、失業率を改善する案。 日経済について、思ったことメモ その4です。 オープンソースというのを、小耳に挟んだことがあると思いますが、世界中のプログラマーが作ったものを、ネットで無料で共有してるモノです。 個人が余暇で作ったものを、ネットで配布して喜んでもらったりとか、元々は、企業が作ったものがオープンソースになって、ネット上の暇なプログラマーが改良して配ったりとかもありますね。 誰からもお金を貰えるわけではないんですけど、オープンソースの業界やソフトを配ってたりする

    matu_ra
    matu_ra 2010/06/01
    今よりも格差が広がる悪寒。時給2000円の人と400円の人が同じ仕事をして、大してアウトプットは変わらない状況が生まれる。ま、格差社会でもOKなら話しは別ですが。
  • 円安にすると、世界で戦争が起こるかも。前にもあったし。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 円安にすると、世界で戦争が起こるかも。前にもあったし。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-05-20 05:43:00 円安にすると、世界で戦争が起こるかも。前にもあったし。 日経済について、思ったことメモ その5です。 「円安にして、輸出バンバン増やせばいいじゃん」という話しに対して、 「円安にするために円を配ると世界中から嫌われるんじゃない?」 というのを書きました。 今回は、そこから、もう一歩突っ込んだ話です。 例えば、100円の缶ジュースですけど、1ドル=100円の場合は、 アメリカ人は、1ドルで、缶ジュースが一個買えるわけですよね。 為替が円安になって、1ドル=200円になったとす

    matu_ra
    matu_ra 2010/06/01
    分かりやすいけど、経済システムってのはそんな単純じゃない。もっと色んな要素が絡み合ってる。なので、学者であっても予測がみんなバラバラ。それはどの要素に比重を置くかで変わる。ただ、これは要素が無さ杉。
  • 民主主義って時代遅れなのかな? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 民主主義って時代遅れなのかな? 日経済について、思ったことメモ その6です。 朝までニコニコ生激論 テーマ『民主主義2.1(夏)〜代議制の拡張可能性について~』で、民主主義を改良する話しをしていました。 でも、民主主義自体が遅れたシステムのような気もしてくるんですよね。。 欧米、日と不況の真っ只中ですが、中国は上手く行ってるわけですよね。 個人の幸福と経済状態というのは、密接に関連しているわけで、昨今の政治不信の根っこもだいたい経済不振のせいだったりします。 例えば、「東京の真ん中に空港を作ったほうが効率がいい」と判断したときに、巨大な羽田国際空港を作るから「大田区の土地持ちを引越しさせる法案」とか作って、お金を払って強制的に引越しをさせたほうが、経済的にも、効率

    matu_ra
    matu_ra 2010/06/01
    今の先進国と中国を比べて、民主主義の方が遅れているってのはあまりにも稚拙。それは、日本のバブル期に欧米から日本高度経済の要因は家族経営にある、と言っていたのと同じ。結局、それはそういう時代だっただけ。
  • 「日本は第2の鎖国状態にある」(田原 総一朗) @gendai_biz

    三木谷 おおむね20%増です。 田原 20%増!? 利益も? 売り上げも? 三木谷 はい。 田原 すごいじゃないですか。 三木谷 もっといけたんですけどね。ネットサービス事業分野だと、売上で30%増、営業利益で40%増です。 田原 ほとんどの会社は減益ですよね? その中でそんなに増益というのは、どこが違うんでしょうね? ネットビジネスと普通のビジネスは。 三木谷 ひとつは、やっぱりお客さんに対して天動説か地動説かという話でいえば、今までのビジネスというのは天動説です。 田原 そうか、客が来いっていうわけね。 三木谷 今までのビジネスは、要するに自分の施設がある、それをどうするか、持っているものをどうするかということだと思うんです。 けれども、インターネットビジネスというのは、巨大なサーバーこそ持ってますが、いろいろ転用の利くものですし、世の中の流れ、技術の流れ、消費の流れというものを見なが

    「日本は第2の鎖国状態にある」(田原 総一朗) @gendai_biz
    matu_ra
    matu_ra 2010/03/17
    「半分の予算で国は運営できます」、でも忘れてはいけないのが『生産性が向上すると職を失う人が出る』ということ。その折り合いをどこでつけるのか。下層の人達にその”痛み”を押し付ける?
  • On Off and Beyond: 資本主義は気持ち悪い

    IT特化英語ヒアリング向上ポッドキャストListen-ITやってます。最新コンテンツはこちら↓ RSSリーダーで購読する メールで更新を受け取る COMMENTS リスクをとる by K リスクをとる by eakas リスクをとる by TF リスクをとる by ニコニコ大魔王 リスクをとる by 石川 今日のお様 NEW ENTRIES on マルチリンガルSNSのXIHAはインターネットの国の壁を越えられるか Paris HiltonもつかっているPaycycle 日でのセミナーのお知らせ Google News、ユナイテッド航空の株価を76%下落させる 人材だけなく車も流動性の高いアメリカ off リスクをとる ありえない窓施工 なまParis Hilton目撃 偽物のホテルカリフォルニア 意外な副大統領候補 サイト内検索 « St. Patrick's Day |

    matu_ra
    matu_ra 2010/03/17
    これ以上人類が発展する必要性はあるのか?緩やかな成長でいいのでは?痛みは必ずどこかに生じる。であれば、上の人にカバーしてもらい、そろそろ下の人を助ける方向に進んでもいいのでは。機関車理論も分かるけど…