優雅に泳ぐ透き通った丸い生き物。今月3日、山口県長門市の海で撮影されました。撮影したダイバーは―― ダイビングスクールWITH店長・廣政昭さん 「水深7メートルぐらいのところ。丸っこいのがいるなって目についたんですよね」 25年海を潜り続けていますが、初めて見た生き物だったといいます。この生物は一体? 実はこれ、深海などに生息するイカの一種で「サメハダホウズキイカ」とみられるということです。海洋生物に詳しい山口県の博物館によりますと、山口県内で海を泳ぐ姿が撮影されたのは珍しいということです。

3月に新潟県糸魚川市の姫川漁港付近で大型のイカの映像が生きている状態で撮影されました。新潟市水族館マリンピア日本海の担当者は深海に生息するダイオウイカとみられ「生きている状態をとらえた映像は貴重なものだ」と話しています。 大型のイカを撮影したのは、糸魚川市を訪れていた長野県松本市の佐川勉さんです。 男性によりますと、3月16日の未明、糸魚川市の姫川港付近を訪れたところ岸辺に人だかりができていて、その先に海を漂う巨大なイカが見えたということです。 撮影された映像には、赤い巨大なイカが、水を吹き出すシーンが確認できます。 男性の話では撮影した時イカの大きさは足を含めて体長4メートルほどあったということです。 男性たちはイカを陸にあげようとしましたが大きすぎて持ち上げることができなかったということです。 マリンピア日本海の井村洋之展示課長補佐は「日本海でみられるこれほど大きいイカはダイオウイカの
[Tyler Cowen, “The nature of fame,” Marginal Revolution, March 26, 2021] 1930年代初頭,アルバート・アインシュタインはハリウッドで来客した友人のチャーリー・チャップリンをもてなしていた.2人はエルザ・アインシュタインが焼いたタルトを楽しみながら,のんびりおしゃべりしていた.そんななか,アインシュタインの息子がチャップリンに話を向けた.「チャップリンさんは人気者ですよね」と息子.「人気の理由は,あなたが大衆に理解されているからです.ところが,こっちの大学教授の人気は,大衆に理解されていないことに理由があります.」 上記は, Charles Seife の新著『ホーキング,ホーキング:とある科学界セレブの売り出し方』から.
フランス国立科学研究センターのローマン・ブロ氏が率いる研究の対象となった「Aquilolamna milarcae」の想像画(2021年3月18日提供)。(c)AFP PHOTO /UNIVERSIDAD DE ALCALA/OSCAR SANISIDRO 【3月19日 AFP】翼のようなひれを持つ太古のサメの新種の存在が明らかになった。19日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、このサメは大型のエイであるマンタが出現するはるか昔に生息しており、プランクトンを餌にしていたという。 研究対象となったサメの化石は2012年、メキシコ北東部の化石の宝庫バジェシージョ(Vallecillo)で発見された。「Aquilolamna milarcae」という学術名を持つこのサメは、全長約1.65メートルで、ひれの先端から先端までの長さは1.9メートル。約9300万年前に生息し
とあるskeb絵描きの苦労話を聞いて、それと全く関係なく想像と誇張により作られたもの https://t.co/2A3W5hMxKj
本作では、『HELLO! MOVIE』方式を採用した音声ガイド、日本語字幕をご利用頂けます。 音声ガイド提供開始日:2021年3月8日(月)予定 日本語字幕提供開始日:2021年3月8日(月)予定 上記の提供開始日より前はご利用いただけませんので、ご注意ください。 音声ガイド付き上映は、『HELLO! MOVIE』アプリをインストールしたスマートフォン等の携帯端末をお持ちであれば どなたでも、全ての上映劇場にてお楽しみいただけます。 日本語字幕上映は、専用メガネ機器に『HELLO! MOVIE』アプリをダウンロードし、専用マイクをつけてお持ちいただくことで、全ての上映劇場にてお楽しみいただけます。 また、一部劇場では、専用メガネ機器の貸し出しを行っております。貸し出し劇場の詳細はこちらよりご確認ください。 『HELLO! MOVIE』の詳しい説明、及び動作確認はこちらまでお問い合わせくださ
日本近海に広く生息する魚のカサゴ。こちらは鹿児島大学の大学院生が、薩摩半島近海で見つけたものです。実はこのカサゴは国内初確認で、この100年のカサゴ研究の歴史を覆す大発見だったことが分かりました。 鹿児島大学大学院で魚の分類などを研究する和田英敏さんです。先月、日本魚類学会の学術誌に和田さんが発見したカサゴに関する論文が掲載されました。和田さんが国内で初めてとなる2種類のカサゴを薩摩半島近海で見つけたのです。 今回、確認されたカサゴのうち1種類は口の中がまるで墨を塗ったかのように黒いことから、「スミクイアカカサゴ」と命名。もう1種類は体長7センチほどと小型で、体が赤いことから、「アズキカサゴ」と命名されました。 実は今回、この2種類のカサゴを見つけ、研究を進めたことが、これまでのカサゴ研究のおよそ100年の歴史を覆すことになりました。 今からおよそ100年前、カサゴは3種類に分類されていま
最大種はアトラスグンディで体長21センチメートル、尾長2.4 - 2.6センチメートル、体重280 - 300グラム[2]。最小種はセネガルグンディで体長17 - 18センチメートル、尾長2.8 - 3.2センチメートル、体重178 - 195グラム[2]。尾は短く、グンディ属は房状だが他属では扇状[2]。 門歯前面にはエナメル質がない[2]。耳介は扁平で動かすことができないが、どの方向からの音も察知しつつ岩の隙間に入りやすくなると考えられている[2]。肋骨を平たくして狭い隙間にも入り込むことができる[2]。四肢は短い[2]。後肢の第1・第2趾には剛毛が並び、これを使い体毛を整える[2]。指趾には鋭い爪が生え、岩場での活動に適している[2]。
家の周りや通学・通勤路で、 「あの鳥、なんていう種類だろう?」 「鳥の種類は知りたいけれど、本格的にバードウォッチングを始めるにはハードルが高いかな…」 「図鑑で調べるのは億劫で…」 と思ったことはありませんか? そんな方にお勧めのランキングを作成しました! ランキングは、筆者が趣味で続けている「Twitterで生物多様性普及活動」のデータを元に作成しました。 この活動は「生き物の名前を知ると興味・愛着が生まれるかも?」をモットーに、生き物の名前を知りたい質問ツイートに対して分かる範囲でお答えするというものです(←本当にお節介なアカウントです (;^_^A )↓ ※野鳥の種名をお答えする活動は2021年5月まで実施しておりました(追記2021年5月16日) 過去7年間、野鳥の名前を答えに答えた、「計14,348件」の質問。 その結果をもとに、解答頻度が高い上位50種をランキング形式でご紹介
2019年にフロリダ州に座礁したクジラは、新種のクジラだった...... Florida Everglades National Park <2019年にフロリダ州で座礁していたクジラが、新種のクジラであったことがわかった......> 2019年1月29日、米フロリダ州エバーグレーズ国立公園で、体長38フィート(約11.5メートル)のオスのクジラが座礁しているのが見つかった。 アメリカ海洋大気庁(NOAA)らの研究チームが分析した結果、メキシコ湾で生息するヒゲクジラ類の新種と同定され、2021年1月10日、海洋哺乳類専門学術雑誌「マリンママルサイエンス」でその研究論文が発表された。 ライス博士にちなんで「ライスクジラ」と名付けられた この新種のクジラは、メキシコ湾にクジラが生息することを1990年代に初めて発見した海洋哺乳動物学者のデール・ライス博士にちなんで「ライスクジラ」と名付けられ
菅政権も少し危険な状況になりつつある。豊臣秀吉と同じだ。天下をとってしまうとキンキラキンなものがまわりに欲しくなる。秀吉も天下を取ってから間違えた。菅義偉首相も竹中平蔵氏や、小西美術工芸社社長のデービッド・アトキンソン氏など新自由主義者を重用しようとしている。彼らは力の強いものが、より強くなることに魅力を感じている人間だ。 長くやりたいなら「百姓政権」だ。キンキラキンではなく鉛のように鈍くていい。カネもうけに走るようになってしまったら、おしまいだ。そのことは歴史的にも明らかだ。これは、あまり準備をせずに権力をとったものが陥りやすい過ちだ。難しい話ではない。権力を持つと人間は使いたくなる、という話だ。 菅首相は説明不足と批判される。たしかに口は重いがそれはそれでいい。大平正芳(元首相)さんも口は重かった。演説は下手だった。あまりアピールすることばかり考えていてはいけない。 菅氏とは横浜市議だ
ぱぷ@6y♂5y ♂ @papurinmama1031 全く共感されない趣味なんだけど 私は旅行に行ってその土地のスーパーに寄るのが大好き! その地域にしかないものとかみれるし その土地に住んでる人の空気を感じる。 その土地の味噌とか醤油をお土産にする。 友達に言ったら、つまんなくない?って言われた😭 2021-02-06 15:13:52 ぱぷ@6y♂5y ♂ @papurinmama1031 たくさんのご共感のお声が...! ありがとうございます😭 その友達は観光名所やレジャーをどれだけ楽しめるかに重きを置いているみたいなので スーパーに行くことに魅力を感じないみたいです。 もちろん、どちらの方がいいとかではありません💦 旅行の楽しみ方は人それぞれ! 全部素敵です! 2021-02-06 20:26:06
約1万1500種もの爬虫類の中で最も小さい...... Image courtesy of Frank Glaw <マダガスカル島で、世界最小のカメレオンが見つかった。頭胴長わずか13.5ミリ。既知の爬虫類の中で最も小さい...... > アフリカ南東部沖のマダガスカル島で、世界最小のカメレオンが見つかった。このオスは、頭胴長わずか13.5ミリ、尾を含めた体長21.6ミリで、約1万1500種もの既知の爬虫類の中で最も小さい。 これまで世界最小とされていた「ミクロヒメカメレオン」よりも小さいことから、「ナノヒメカメレオン」と名付けられた。 オスよりもメスのほうが大きい 独ミュンヘン動物学収集博物館、ブラウンシュヴァイク工科大学らの研究チームは、マダガスカル島北部での調査でナノヒメカメレオンを発見し、2021年1月28日、オープンアクセスジャーナル「サイエンティフィック・リポーツ」で研究論文を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く