皮肉なことに、この朝日スクープによって平井大臣がITゼネコンの利権構造を切り崩す仕事をきっちりやっていることが公になった。国民としては朗報である。手を緩めることなく、受発注改革を進めていってほしい。敵が多いことを意識し、言葉遣いに気をつけながら。。。
新型コロナワクチンの接種がすすんでいます。当初接種スピードが遅いのでは・・・と懸念していましたが、どこの自治体も頑張っておられ、子どもや職域の接種まで開始されることになりました。 第4波も落ち着きつつあるためか、「新型コロナはただの風邪」「基礎疾患がない人は軽症で済むのだから騒ぎすぎ」という意見を再びよく耳にするようになりました。 若年者や基礎疾患がない患者さんの大部分が軽症で終わることは間違いありません。その人たちにとっては、結果的に「新型コロナはただの風邪だった」と言えます。 同様の感染性を持つインフルエンザでは、国をあげてこれほど議論されることはありません。そのため、「騒ぎすぎ」という意見が出てくることも、よく理解できます。 しかし、新型コロナはただの風邪ではありません。改めて、以下にその理由を述べます。 理由1:重症化率が違う医療従事者として実感される差は、「重症度」です。肺炎を起
ソ連崩壊後、揺るぎない経済・市場システムであるかのように考えられてきた資本主義だが、近年、先進国は伸び悩み、中国の台頭によって、その信頼は揺らぎ始めている。米国では固定化され始めた格差が人々の不満を煽り、社会民主主義を唱える大統領選の候補者が大きな注目を集めた。また、ベーシックインカムや現代貨幣理論(MMT)など、貨幣と経済法則に対する挑戦のような概念も次々と脚光を浴びている。GDPの向上を追い求めても幸せになれない現代において、資本主義はどこへ向かうのか。 コミュニズムの可能性、限界を迎えている資本主義、MMTとベーシックインカム、共同所有自己申告税(COST=Common Ownership Self-assessed Tax)、この世界で生きる価値について──。『新世紀のコミュニズムへ:資本主義の内からの脱出』を上梓した社会学者の大澤真幸氏に話を聞いた。(聞き手:長野光 シード・プラ
東芝が去年7月の株主総会を前に経済産業省と連携して筆頭株主の投資ファンドの提案を妨げようとしたとする報告書が公表されたことについて、11日に開かれた衆議院の経済産業委員会では、報告書の中で一部の株主に不当な影響を与えたと指摘していることに関係する経済産業省の職員と東芝や株主とのやり取りについて質問が出されました。 これに対して梶山経済産業大臣は、「職員の行動で断定的に書かれているものがあるが、どのような根拠に基づいて断定しているのか、必ずしも明らかではないところがある。また、東芝の監査委員会の見解は今回の報告書と異なった結論となっていて、東芝の検討を待つことがまずは出発点だと考えている」と述べました。 報告書とは 去年7月に開かれた東芝の株主総会。いわゆる“モノ言う株主”として知られる筆頭株主の投資ファンド「エフィッシモ・キャピタル・マネジメント」が自ら選んだ社外取締役の人事案を株主提案し
@hiratakuchan @flatfurniture @ARAHUNE 周りには居ないけど、自分がそのまともじゃない人間そのものだった訳ですか。
結局こういう「"やりたいことやったもん勝ち"を実践できるヤツ」が一番幸せそうだなと思うようになってきた https://t.co/8Pzhplzdui
温かみのある動物がどれほど生活に癒やしを与えてくれるか、想像以上に違いない(NPO法人「猫と人を繋ぐツキネコ北海道」提供) 公益社団法人アニマル・ドネーション(アニドネ)代表理事の西平衣里です。自分が何歳になるまで愛する犬や猫と暮らせるか、と考えることはありませんか?私は、いつも考えています。犬猫を残して死ぬのは無責任でしょう、だけど一方でこのいとおしく温かい存在が側にいない生活も考えられない、と思います。今回はそんなキモチに寄り添う施策にチャレンジしている保護団体さんをご紹介します。 (末尾に写真特集があります) 利用者の声から始まった「永年預かり制度」 北海道の札幌で保護猫カフェを営みながら、年間に400匹近い猫の保護活動を続けているNPO法人 「猫と人を繋ぐツキネコ北海道」。数年前からシニアの方々に保護猫を預かってもらう「永年預かり制度」をスタートさせました。きっかけは、保護猫カフェ
その実務能力と弁舌が高く評価される大阪府の吉村洋文知事。情報番組でも人気は高いが、実は不都合な事実を抱えている。新型コロナでの飲食店への協力金の支払いが他の自治体と比べて群を抜いて遅いのだ。詳細を明かす。 「いろんな企業、飲食店がある。それを完全補償するとなると、無責任には言えません。コメンテーターではないので」。 5月26日、私がコメンテーターを務める毎日放送の情報番組「4ちゃんTV」で大阪府の吉村洋文知事は言った。それは、飲食店で時短やアルコールの提供を控えるとの要請が守られなくなっているという状況を踏まえて、私の、「「実務派の知事だが(メッセージが)現状、届いていない。求められるのは、もっと強いメッセージ。延長で休業要請に応じたところを『潰さない』と明確に言ってほしい」という言葉への返答だった。 吉村知事は、「大阪府の財源で、お札を刷る力もない中で『倒産、閉鎖させません』と言うこと自
三菱電機のルームエアコン「霧ケ峰」が初号機の発売から50周年を迎える。ルームエアコンの世界最長寿ブランドとしてギネス記録に認定され、22日には認定証の贈呈式が開かれた。エアコンを製造する同社静岡製作所の鈴木聡所長は「(ギネス認定を)今後の50年もブランドを続けていくきっかけにしたい」と意欲を見せた。初号機が発売されたのは1967年。公害対策基本法が公布されたり、ゴーゴー喫茶やグループサウンズが
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
米労働省が10日発表した5月の消費者物価上昇率は前年同月比5.0%に達し、4月から0.8ポイント拡大した。新型コロナウイルスワクチンの普及で急速に進む経済再開に部材や人手の供給が追いつかず、インフレ圧力となっている。米連邦準備理事会(FRB)は「一時的な動き」との判断を崩さないが、長期の金融緩和がリスク投資を刺激し、市場や経済に波乱を起こす懸念もくすぶる。消費者物価指数(CPI、1982~84
外国為替市場では米金融政策の「正常化」を材料に今後も円安が進むとみられるが、そのペースは緩やかなものになりそうだ。背景には政策金利の上げ幅が従来より小さくなるとの視点がある。米経済の成長力低下などが理由で、金利引き上げの到達点はせいぜい前回利上げ局面の半分程度(1%台前半)との見方も出ている。これは日銀の政策の自由度を下げる要因にもなる。先週いったん1㌦=110円台前半に下落した円は、4日発表
「コロナはただの風邪」、ノーマスクで飲み会直後に集団発熱 10人規模の集団感染か?「皆同時に発症だね(笑)」「寝ればいい」 2021年6月10日 ニュース, 政治経済, 新型コロナウイルス 3200view 48件 新型コロナウイルスを「ただの風邪」としているノーマスクの集団が飲み会をしたところ、集団で体調不良になっていることが分かりました。 関係者のツイッターによると、この飲み会は6月上旬頃に東京都の神保町で行われたと見られ、少なくとも30人ほどが参加したと報告されています。 飲み会が終わった直後くらいから参加者が「風邪っぽくてダルい」「37℃を超えてまいりました」「今朝から私も38℃」などとツイートし、その数は10人前後の規模まで増えていました。 症状からして新型コロナウイルスに感染している可能性が高いですが、参加者のメンバーらは「免疫力バージョンアップ」「検査受けなきゃただの風邪」と
「コロナに感染して入院~退院してしまったらこんなふうに」 先々月にMBさんがコロナ陽性となりご入院され、5月に無事ご退院されました。 お話を聞くと知らなったことが多く、そのご経験を漫画にいたしました。 感染拡大が一日も早く終息する… https://t.co/COMnJ0w6kY
分野:マクロ経済学 分類:教科書 レベル:やや難な初級 特徴:定理の証明が厳密で丁寧。通常の市販の教科書では扱われないポスト・ケインジアン経済学の定理が多数載っている。 目次は以下の通り。 第1章 国民経済計算の基礎 第2章 短期における国民所得の決定 第3章 貨幣の需要と供給 第4章 IS-LM分析 第5章 投資と消費 第6章 総需要・総供給分析(IS・LM分析の拡張) 第7章 開放経済のマクロ分析 第8章 経済成長と景気循環ネットで調べて見ると、経済学部の編入試験の勉強で使う人がいたりと、マンキューマクロなどの初級の教科書よりずっと難しい。ある意味「基礎」詐欺な教科書。マンキューマクロやスティグリッツマクロなどといった大学の1,2年のマクロ経済学の教科書とは違い、数式が多く出てきて定理の証明が厳密かつ丁寧なのが大きな特徴の1つだ。マンキューマクロなんかだと、定理・法則の前提条件や仮定条
クルーズ船「セレブリティー・ミレニアム」(2013年3月15日撮影、資料写真)。(c)Dale DE LA REY / AFP 【6月12日 AFP】米客船大手ロイヤル・カリビアン・インターナショナル(Royal Caribbean International)は10日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)発生を受け中止されていた運航を再開したばかりの同社クルーズ船で、乗客2人が同ウイルス検査で陽性と判定されたと発表した。乗客は全員、ワクチン接種を済ませていたという。 乗客約600人、乗員約650人のクルーズ船「セレブリティー・ミレニアム(Celebrity Millennium)」は5日、カリブ海(Caribbean Sea)のセントマーチン(Saint Martin)島を出発し、オランダ自治領のアルバ(Aruba)やキュラソー(Curacao)、バルバドスなどを巡る7日間
自民党の細田博之元官房長官(77)は10日の細田派会合で、自身が1回目の新型コロナウイルスのワクチン接種を済ませたことを紹介する際、新型コロナに感染して亡くなった志村けんさんのギャグを引用し、「打ってみると、なんとなく『だいじょうぶだぁ』と、志村けんじゃないけどね。そういう気持ちになるんですよ」と…
本作は杉谷庄吾【人間プラモ】のマンガを原作にした映画制作ドラマ。コメンタリーには新人監督ジーン役の清水尋也、敏腕映画プロデューサー・ポンポさん役の小原好美、女優を目指すナタリー役の大谷凜香、監督を務めた平尾隆之が参加した。アフレコ時のエピソードや制作時の裏話が披露される。 副音声はスマートフォンのアプリ「HELLO! MOVIE」を利用。音声ガイド「【コメンタリー版】映画大好きポンポさん」をダウンロードすると、すべての上映劇場、上映回で楽しむことができる。上映前にアプリを起動するとイヤホンを通じて副音声の再生が始まる仕組みだ。 「映画大好きポンポさん」は東京・EJアニメシアター新宿ほか全国で公開中。
はじめまして。劇場アニメ「映画大好きポンポさん」制作プロデューサーの松尾です。この場をお借りして、「映画大好きポンポさん」制作の舞台裏をご紹介していきます。 「映画大好きポンポさん」はニャリウッドという架空の映画の都で実写映画を製作している人々を描いている作品。本作では実写映画世界を描くにあたって、工夫したり取り入れたりしたことが多々あります。今回はそのなかでも衣装デザインについて取りあげたいと思います。 「アニメーターが考えるより本職の人に相談するのがいちばんでしょ?」というキャラデザイン担当、足立慎吾さんの要望もあり、実写映画世界の臨場感を演出するために衣装デザイン専門のスタッフに参加してもらいました。 衣装デザインは監督助手の三宅寛治くんの紹介で舞台中心に衣装デザインを担当されている久保薗美鈴さんにお願いしました。ニャリウッドで活躍している俳優さんたちはシーンによってどういった服をチ
「オレはナニを見せられたんだ…」と思って映画館から出て来た。 こんな気持ちになったのは、エヴァQのとき以来だ。 ネット上の反応を見てると、絶賛している人が多くて不思議なので、自分の感想を書きたい。 そもそも、原作の漫画「映画大好きポンポさん」のテーマは何か。 僕は、「創作者(クリエイター)のエゴ」だと読んだ。 ディーン監督、ミスティアさん、フランちゃん…の「ものを作りたい」「何者かになりたい」という「エゴ」がこの作品の肝だと。 「2」でポンポさんが披露した創作術を使って、「舞台×感情」で考えるなら、「映画界×エゴ」が、原作「ポンポさん」の「土台」だろう。 その「創作者のエゴ」を一番象徴するシーンが、ラストの「90分というところですかね」だったはず。 「大作感を出すため序盤はたっぷり…」と編集を始めたディーン監督は、「いや…」と思いとどまり、先輩監督の「その映画を見てもらいたい誰かのため作れ
ピカソによる女性の扱いに抗議。スペインの美術教授らがピカソ美術館でサイレントデモスペインの美術教授であるマリア・ロピスとその学生たちが、ピカソの女性への扱いに抗議するためにバルセロナにあるピカソ美術館でサイレントデモを行った。その狙いとは? マリア・ロピスとその学生たちが行ったデモの様子 Photos by Ismael Llopis. Courtesy of Maria Llopis キュビスムの大家であるパブロ・ピカソ、その女性に対する扱いに抗議するため、スペインの美術教授であるマリア・ロピスとその学生たちが、バルセロナにあるピカソ美術館でサイレントデモを行った。 バルセロナの美術学校エスコーラ・マッサーナで「アートとフェミニズム」コースを教えているロピスが企画した今回のデモでは、参加者たちが「Picasso, women abuser(ピカソ、女性虐待者)」「Picasso, la
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く