ケティちゃん @KT_1943 いい加減「ブルーカラーだろうがホワイトカラーだろうが少なくとも1日8時間週5日に耐えうる人材は減っている。平均あるいは凡人の能力なんてそんなもん」ということに人々は気づくべき 2025-01-21 17:47:13 ケティちゃん @KT_1943 減っているというのは人間の能力低下ではなく技術進歩と労働の密度についていけないこと。人間は石や大腿骨を手に野山を駆けていた頃とスペックは変わっていない。 2025-01-21 19:54:25

ケティちゃん @KT_1943 いい加減「ブルーカラーだろうがホワイトカラーだろうが少なくとも1日8時間週5日に耐えうる人材は減っている。平均あるいは凡人の能力なんてそんなもん」ということに人々は気づくべき 2025-01-21 17:47:13 ケティちゃん @KT_1943 減っているというのは人間の能力低下ではなく技術進歩と労働の密度についていけないこと。人間は石や大腿骨を手に野山を駆けていた頃とスペックは変わっていない。 2025-01-21 19:54:25
写らナイんです コノシマルカ 見えてはいけないものを引き寄せてしまう、超霊媒体質の“黒桐まこと”。オカルト部に情熱を捧げる“橘みちる”と出会い、彼の人生が動き出すーーー新感覚のオカルト青春劇、開幕!!
2025年1月22日時点、日本銀行は今月の金融政策決定会合で政策金利を引き上げることがほぼ確実視されている。 前回のエントリーでは、氷見野副総裁の1月14日の発言について、利上げに積極的な部分だけを切り取って言及した。私は、この執筆時点で1月利上げを既定路線とは考えておらず、可能性がゼロではなくなった程度の認識だった。如何にタカ寄りに解釈しうる発言が多かったとしても、前回12月会合で利上げを見送った理由を考えれば、1月利上げの理屈付けは難しいように思われたからだ。 もとより、日銀は経済、物価が見通し通りであれば段階的に利上げをすると明言しており、単に見通し通りだからということでも説明不可能ではない。それでもやはり、なぜ今回なのかという理由付けは考えるべきだろう。 以下、12月の植田総裁発言を振返り、どのような説明があり得るか、筆者なりに考えてみたい。 不確実性は解消されたか12月の説明では
日銀「利上げ判断」発言の裏 予想以上に前のめり、年内3回実施へ手始めの〝観測気球〟も 国会開会日にぶつけるのか 政策決定会合は1月23、24日の後、3月18、19日にある。ただし、1月24日は通常国会の召集に加え、25年度予算案も国会提出される。さすがに国会の初日に日銀が利上げをぶつけるのはいかがなものかということになる。こう考えると、今回の「利上げ発言」は観測気球で、3月18、19日の決定会合が当面の利上げの本命だろう。この時期になれば当年度予算案成立のめども立って、国会審議への悪影響も少ないとの読みもある。 インフレ目標政策からみれば、中央銀行が利上げを遅らせる「ビハインド・ザ・カーブ」の原則から、インフレ率が「2%を超えたら利上げ」ではなく、「4%を超えたら利上げ」だろう。欧米の経験を見ても、それまでは利上げしないというのが正しい。 昨年11月の消費者物価指数は、総合指数は前年同月比
日銀「利上げ判断」発言の裏 予想以上に前のめり、年内3回実施へ手始めの〝観測気球〟も 国会開会日にぶつけるのか 日銀の氷見野良三副総裁は14日の記者会見で、23、24日に開く金融政策決定会合で「利上げを行うかどうか政策委員の間で議論し、判断したい」と話した。植田和男総裁も15、16日に同様の発言をしている。 本コラムで、日銀は植田総裁の任期中に、政策金利を「中立金利」とされる2%程度まで引き上げたい意向だと推測した。任期は2028年4月までで、あと26回の政策決定会合があるので、植田総裁は金利の正常化を自分のレガシーにするためには、任期中に3~4回に1回の割合で利上げスケジュールを練っているのではないか。となると、25年は2回ぐらいできればいいとなる。 そのうえで、日銀としては、米ドナルド・トランプ政権の「円高ドル安」要求など「外圧」を使うのが無難だと考えているのではないかとして、25年後
きょー @kyore399965 時短で一目散にお迎えが特技のワーママ(育休中)。今は我が人生より子供が大切。2y👧&0y🦖 人生について考えまくってます。 投稿内容…親ストレス(毒親育ち)、仕事ストレスw 返信遅くなるorできないかもです…でも見てます嬉しいです😊 攻撃的な返信等は、目的不明なのでブロックします。 国立院卒&仕事はメカエンジ。 きょー @kyore399965 私、人間関係リセット癖があって😂 バイト先でお世話になったのにパッと辞めてその後行かなかったり、付き合ってた人も「離れられるならもう離れちゃお」みたいな感じでさ。 夫のこともすぐ「もう無理かなー」なんて思ってしまう。 生育家庭で人間への基本的信頼感を得られなかったからなんだろうな… 2025-01-21 11:06:22 きょー @kyore399965 後から絶対に後悔するから、家族だけは失いたくない。
コロナ禍の真っただ中にオープンし、2025年で5周年を迎える東京湾岸エリアの商業施設「有明ガーデン」が一部リニューアルし、1月15日にフードエリア「ARIAKE FOOD STAGE」をオープンした。 劇場型のイベントホール「東京ガーデンシアター」に隣接する強みを生かすため、アーティストの応援など推し活需要に着目。「アーティストを応援&ファンも応援」をキーワードに、ワンハンドで食べられるメニューを多くそろえたフードコートとしての機能とともに、ファン同士の交流なども促進させる狙いだ。 有明ガーデンは2020年に開業した。ショッピングモールやイベントホール、ホテルなどからなる複合施設だ。もともと同年春に開業予定だったが、コロナ禍の影響で後ろ倒しに。オープン以降も外出自粛などの影響を受けたが、直近では年間の利用者数は1000万人規模となり、イベントホールの東京ガーデンシアター、ホテルの「ヴィラフ
無印良品 東京有明でのお買物がおトク!! 開催期間: 2025 年 3 月 21 日 (金) ~ 3 月 31 日 (月)
日銀が23、24日に開く金融政策決定会合で、政策金利を現行の0・25%程度から0・5%程度に引き上げる公算が大きくなった。2025年春闘で昨年並みの大幅な賃上げが見込まれ、物価上昇率は2%を超えた状態が続いている。20日のトランプ米政権発足後、株式市場などに大きな混乱はなく、日銀内には追加利上げに踏み切るのが適切との意見が広がっている。 24日に利上げを決めれば、24年7月以来。政策金利は08年10月以来、約16年ぶりの高さとなる。
神聖なる2%目標に異をとなえるとは! お前は経済学()を理解していない!勉強しろ!
SNSとは今まで無縁でしたが、今回決意を固め、自身のコメントを発表する手段として、初めてnoteを開設しました。 まず最初に2013年『渇き。』の撮影時、我々と俳優・A子さんの間で起こったこと、その報道が2022年5月週刊誌によりなされた際、私が記者からの取材に答えずその記事が出た後も何のコメントも出さなかった件に関して・・・ そもそも私は声高に自身のことを語るのは不得意であり、さらに自身への非難や誹謗中傷にまるで無頓着で、何かを発言しそれに対して様々な反論が巻き起こって・・・という状態が長く続くくらいなら、私が一方的に責められそれで終りにしたいという、今から考えれば浅はかで呆れるほど甘く身勝手な考えによるものでした。誠に申し訳ありません。 今回、多くの人々の協力と支援で7年振りに新作映画を作ることが出来、しかしながら週刊誌の報道に対し当事者の1人である私が何の発言も謝罪もしないまま映画を
取得日時: 2025年1月21日 23:23 取得元URL: https://note.com:443/te_nakashima/n/neaad60407541 ビュー数: 23 魚拓のみの表示 SHA-256 : d5aee7c2dfb5e11151b7a053427488f91d3c1fd353a601ad6fcc392843eb91d1
中年になって周りを見渡していると人間の挙動がおかしくなっていくことが散見されるようになり、それは僕が見ているところ以外でも起こっているようで、「人間が狂う」と表現されていたりします。 僕自身の挙動もおかしくなっている可能性はありますが、自分のモノサシは自分に合わせて歪んでいるので、その歪んだモノサシで歪んだ自分を測ってもずっと一緒じゃんと思ってしまうと思うので、自分自身ではなかなか気づけません。おそろしいですね。 僕は人間とは誰しも基本的に「狂っている」もので、たまたま周囲の人間と足並みを合わせようとしているときに「狂っていない」と判定されているだけではないかと思っています。 つまり、「狂う」とは「人が他人と上手くやっていこうとしない話」であって、年齢や性別やその他社会的属性にかかわらず、接する人が「この人は自分とやりとりできる人ではない」と判断したとき、「この人は狂っている」と判定されて
再びサプライズを狙った政策に反対意見日本銀行は2014年10月31日の決定会合で、マネタリーベース増加額の目標を、それまでの年間約60兆円~70兆円から年間約80兆円へと引き上げた。また、長期国債について、買入れ増加額を約30兆円追加し、保有残高が年間約50兆円ペースで増加する目標を、約80兆円に引き上げる、などの「量的・質的金融緩和の拡大」を決めた。 2014年10月の「量的・質的金融緩和の拡大」は2013年4月の「量的・質的金融緩和」と同様に、金融市場などのサプライズを明らかに狙ったものだ。このタイミングで追加策が実施されることは、事前に予想されていなかったのである。 この政策は、9人の政策委員のうち、4人が反対する異例の僅差での採決となった。議事要旨を見ると、「量的・質的金融緩和の拡大」に慎重な意見としては、「経済・物価の基本的な前向きのメカニズムは維持されており、現行の金融市場調節
物価と個人消費の基調を読み誤ったかこうして「量的・質的金融緩和の拡大」に至るまでに、異次元緩和を主導する日本銀行の執行部は、2つの点を見誤っていたのではないか。第1は、2013年4月に導入した「量的・質的金融緩和」導入後に消費者物価上昇率が顕著に上昇したことを、金融緩和の効果と考えたことだ。実際にはそれは過大評価であり、同政策は期待した効果を発揮しなかったことは、昨年12月に日本銀行が公表した「金融政策の多角的レビュー」では認めているところだ(NRIジャーナル「金融政策の多角的レビュー」、2025年1月10日)。 2013年末の安倍政権発足で高まった「アベノミクス」への期待が急速な円安を生んだこと、海外で原油価格が上昇していたことの2点が、物価上昇率が高まった主な背景だった。これらはコストプッシュ型の物価上昇率の高まりであり、持続的なものではなかった。 第2は、個人消費の基調を読み切れてい
日本銀行は1月29日(水)に、10年前の2014年下期(6月~12月)に開かれた金融政策決定会合の議事録を公表する。「量的・質的金融緩和の拡大」を決めた2014年10月31日開催の会合の議事録もこれに含まれる。 この会合では、当時政策委員であった著者も含め、9人中4人の委員が反対するという、歴史的な採決となったことから、その際の政策委員の発言や議論は大いに注目されるところだ。 当時は、輸入物価の上昇による一時的な物価上昇を、金融緩和の効果による持続的な物価上昇率の上振れと、不正確な解釈がなされた点と、コストプッシュ型による物価上昇の影響から個人消費が打撃を受けた点を十分に認識できなかった。こうした点で10年後の現在の金融政策が抱える課題と共通する部分があり、今後の日本銀行の金融政策を考える観点からも重要な資料となるだろう。 「量的・質的金融緩和の拡大」 に至る経緯日本銀行が2013年4月に
木内登英のGlobal Economy & Policy Insight経済・金融 日銀が2014年下期の金融政策決定会合議事録を公表へ:緩和拡大で政策委員の意見が割れる歴史的会合 2025年01月22日 日本銀行は1月29日(水)に、10年前の2014年下期(6月~12月)に開かれた金融政策決定会合の議事録を公表する。「量的・質的金融緩和の拡大」を決めた2014年10月31日開催の会合の議事録もこれに含まれる。 この会合では、当時政策委員であった著者も含め、9人中4人の委員が反対するという、歴史的な採決となったことから、その際の政策委員の発言や議論は大いに注目されるところだ。 当時は、輸入物価の上昇による一時的な物価上昇を、金融緩和の効果による持続的な物価上昇率の上振れと、不正確な解釈がなされた点と、コストプッシュ型による物価上昇の影響から個人消費が打撃を受けた点を十分に認識できなかった
2025年冬のドラマの放送が始まり、今回は多くのマンガの実写化作品がラインナップされています。なかには、愛憎渦巻く復讐劇や女性の性をテーマにした作品も含まれており、多くの視聴者から注目を集めています。 年が明け、2025年の冬ドラマの放送が始まりました。今回は多くのマンガの実写化作品が放送されており、戦慄のパニックホラーやドロドロとした復讐劇など、さまざまなジャンルがそろっています。どのような作品が注目を浴びているのでしょうか。 ●『マイ・ワンナイト・ルール』 性欲に悩む30代女性が主人公の『マイ・ワンナイト・ルール』は、リアルな性事情の描写が女性から共感を呼び、注目を集めています。主人公の「成海綾(演:足立梨花)」が性衝動と理性の間で葛藤していたところ、上司の「堂島吾郎(演:平岡祐太)」からワンナイトの楽しみ方を聞き、自らもルールを決めて男性と一夜限りの関係を楽しもうとする物語です。 第
今年(2020)の1月6日、神戸新聞明石版に明石市和坂の名前の呼び方が特集してあった。 「和坂」と書いて一般的には「わさか」と読むが、昔は、この辺一帯を「和坂」と書いて「かにがさか」と読んでいた時期があることを知っている。入社当初、工場のあった和坂を何て呼ぶのか分からず聞くと先輩諸氏から「かにがさか」と言うと聞いて、なんでこの名を「かにがさか」と読めるのか分からずのままだった。その後、工場は「和坂」から「川崎町」へと町名変更した。その後、近くに大型マンションが新しく建設され、たまたま社宅を出る時期に重なったこともあり、(45,6年ほど前だと思うが、今の神戸市に移り住む前の事)この大型マンションに引っ越した。自転車で、工場迄数分で駆け付けられるので、すごく便利だった。引っ越した当時の「和坂」は既に「わさか」と読んでおり、マンションすぐ下が神戸市との境界で、和坂1丁目となっていた。引っ越した当
国道175号線を北に上がり、明石市バスを左折した周辺のお話です。 ときは平安時代?かな。老いた狐がいて我が物顔に辺りを駆け回っていました。 坂の下には大池があって、そこには年老いた大蟹が住んでいました。 狐と蟹は仲が悪く、坂の所有をめぐってケンカばかり。 そこで決着をつけるのに、坂の下から上まで駆け比べをすることになりました。 蟹は考えました。ヨーイドンとそのとき、蟹は狐の尻尾にはさみつきました。 気づいていない狐はたちまち上まで駆け上がり、「蟹はまだ1メートルも進んでないだろう」と 後ろを振り返りました。後ろを振り返ると「おい。なにを見てる。俺はとっくに着いているぞ」と 蟹は一言。狐はびっくり!坂は蟹のものになりました。 それからというものの蟹は悪さをし放題。そのとき坂をとおりかかったのが弘法大師さん。 法力で蟹は退治されてしまいました。 それからこの坂は安心して通れるようになり「かにが
当事業所の地名である和坂(わさか)を『かにがさか』とよんでいた時がありました。当事業所辺りは坂になっています。昔、この坂には大蟹が住み、旅人を悩ませていました。そこへ通りかかった弘法大師が法力で退治し、池の中の塚に封じ込めたという大蟹伝説が今でも伝えられています。近くの公園には蟹塚がひっそり立っています。 時は平安時代初期、この辺りには『二つ池』という池がありました。その池には大きな岩があり大蟹が住んでいました。その大蟹が、行きかう人々を襲って苦しめていたそうです。そこへ諸国を巡礼していた弘法大師が大蟹の事を知り、その岩に大蟹を封じ込めたそうです。それ以来、この村は『蟹和坂』(かにがさか)と云われるようになりました。後に『蟹』の文字が略されて『和坂』(かにがさか)になり、読み方も変わって『わさか』になりました。
経済学者はマルクスを読むべきである。それも、こうした歴史を全て頭に入れて読むべきだ。それは、社会科学のアイデアが現実の政治や制度に対して、最大限の思い上がりをもって徹底的に適用されたとき、いかにして未曽有の危害を生み出し得るのか、を思い出させてくれる分かりやすい事例である。 先日、ノースウェスタン大の経済学者、ベン・ゴラブ(Ben Golub)がこんなツイートをしていた。 ベン・ゴラブ:ときどき思い出すのが、経済学を研究していると言ったら、(例えば)歴史学を専攻している学生から、スミスやマルクスをきちんと学んでいないのかと驚かれたことだ。 マウント・ホリヨーク大学の英文学者、アレックス・マスコウィッツ(Alex Moskowitz)は、ほとんどの経済学者がスミスもマルクスも読んでいないことを受けて、経済学を「フェイク」呼ばわりし、「経済学はその知識生産の手段を適切に歴史化してこなかった」と
お金を払う側ともらう側のどちらが責任が大きいかっていうはなし
「中居くんは悪くない」。このフレーズを耳にすると、多くの人は彼の爽やかな笑顔や軽妙なトーク、そしてバラエティ番組で見せるサービス精神を思い浮かべるだろう。SMAPのメンバーとして長年第一線で活躍し、グループ解散後もなお数多くの番組で司会やタレントとしての才能を示し続けている中居正広は、その明るいキャラクターから、世間では“誰からも好かれやすい存在”というイメージが強い。だが一方で、彼をめぐっては「女性問題」と呼ばれる話題がいくつか浮上し、そのたびに様々な憶測や批判が飛び交ってきた。しかし冷静に見つめ直してみれば、実は彼は「問題の当事者である」というよりも「被害を受けている側」である場合が多いのではないだろうか。そう考えたとき、「中居くんは悪くない」という言葉に、改めて深い意味が見えてくるように思う。まず第一に、中居くんにまつわる女性関連の噂は、その多くが“証拠不十分”のまま報じられるケース
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く