タグ

ブックマーク / www.rieti.go.jp (144)

  • RIETI - 経済を見る眼 インボイスで消費税は国民に身近になる

    今月から消費税のインボイス(適格請求書)制度が始まった。消費税では、課税事業者は仕入れ時に払った消費税額を自身の売り上げにかかる消費税額から控除する「仕入れ税額控除」を受けることができる。例えば、税抜き(体)価格1万円の原材料を仕入れ、商品を1万5000円で売却したとしよう。税率を10%とすれば売り上げへの消費税額は1500円だが、事業者は仕入れ税額1000円を控除した500円を納税すればいい。 従来は、帳簿や請求書を保存していれば仕入れ税額控除ができた。10月以降は仕入れ先からのインボイスが控除の要件となる。 しかし、インボイスは課税事業者でなければ発行できない。仕入れ先が(課税売り上げ1000万円未満の)免税事業者の場合、先の例でいえば1000円の控除は受けられない。免税事業者からの仕入れが見直されるのではとの懸念が出ている。 このため免税事業者が多い個人・零細事業主などを中心に反対

    maturi
    maturi 2023/10/27
    それよりは源泉徴収を廃止する方が効果的でしょ
  • RIETI - 日本・中国 100年前に似る 「対立」から「孤立」の教訓

    未曾有の被害をもたらした関東大震災から9月1日で100年たった。発生当時の国際経済情勢やその後の展開は、現在の情勢と似た構図もあり示唆に富む。国際経済学者の竹森俊平氏が解説する。 関東大震災 駐日フランス大使として関東大震災を経験した文豪ポール・クローデルは、灰燼(かいじん)と化した100年前の首都東京で、人命救助や物資供給を迅速にこなしていく陽気な米海軍兵の姿に目を見張った。 震災への米国の人道的支援をきっかけに中国問題で対立していた日米の関係は好転する。1905年以来ほぼ途絶えていた米国から日への融資も日の震災復興公債の引き受けにより再開され、24年に日政府は米国資でも一番格が高いモルガンから3億円(日政府一般会計の4分の1)の融資を受ける。 それまで米国からの融資が途絶えていたのには事情がある。米国資による対日融資は日露戦争(1904〜05年)の勝因だったが、ポーツマス講

    maturi
    maturi 2023/09/23
  • RIETI - 日本経済の見えない真実-「成長戦略」に必要な視点

    「一国の経済成長と密接な関係があるのは、株価ではなく生産性上昇率である。2010年代も含めて日を『失われた30年』と言うなら、米国も大局的には『失われた30年』であり、米国の方が途中で少し良い時期があっただけにすぎない」(門間一夫著『日経済の見えない真実 低成長・低金利の「出口」はあるか』日経BP、2022年)。日の生産性は低いという通説は正しいのか。ミクロの成長戦略とマクロ経済の成果はなぜかみ合わないのか。元日銀行理事である門間一夫氏(みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社エグゼクティブエコノミスト)に、国内外の経済政策を洞察いただき、成長戦略の質的な難しさについて解説いただいた。 日経済の中長期的な問題と突破口を考えるとき、参考になるのが景気回復局面の特徴点を見ることです。アベノミクス景気と言われる2012年末から2018年は、過去の景気回復と比べて長さは2番目に長いですが

  • RIETI - 第7回:インフレ目標政策への批判に答える:ディスカッションルーム

    上席研究員 池田 信夫 「無効論」と「弊害論」以外に、「無意味論」というのがあります。私の知る限り、多くの経済学者はこの立場です。私もインフレ目標が実現できる可能性はあると思いますが、so what? インフレになったら何が解決するのでしょうか。 日経済の質的な問題は、高橋さんもご存じのように、腐敗した政治家と無能な官僚と経営者の作り出した非効率な政治経済システムであり、これを変える「制度変化」は、マクロ経済とは別の問題です。まるでインフレ目標が「魔法の杖」であるかのような議論は、問題の所在をミスリードする点で有害だと思います。 コンサルティングフェロー 高橋洋一 コメントありがとうございます。 「魔法の杖」というのが、一つの政策で多数の目的を達成でしようとするものならば、割当問題からわかるように、すべての政策は「魔法の杖」でない。 1-3%のインフレ目標政策は、名目金利のゼロ下限や名

  • 日本経済の見えない真実-「成長戦略」に必要な視点

    maturi
    maturi 2023/05/31
    門間一夫氏 自著ベース講演
  • RIETI - 日本経済の見えない真実-「成長戦略」に必要な視点(配付資料・動画配信)

    スピーカー: 門間 一夫(みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社 エグゼクティブエコノミスト) ゲスト: 三善 由幸(RIETIコンサルティングフェロー / 国土交通省国土政策局 広域地方政策課長) モデレータ: 森川 正之(RIETI所長・CRO / 一橋大学経済研究所特任教授)

    maturi
    maturi 2023/05/31
  • RIETI - 第8回 インダストリー4.0の検討の前提としての日本の経済・産業の動向

    低い日の潜在成長率 前回の連載記事で指摘したように、ドイツは日よりも特殊出生率が低いにもかかわらず、現時点での潜在成長率は約1.7%である。一方、日の直近の潜在成長率は、計測方法にもよるが、ほぼ0%に近い。この差は、設備投資とイノベーションの差である。特に、日では2009年以降、設備投資による寄与度がほとんどない。今後とも人口減少・少子高齢化が進む中、労働投入量はマイナスが続くと予想される(図1)。 図1:日銀の推計による直近の日の潜在成長率 新アベノミクスが目標とするGDP600兆円を実現するためには、実質GDP成長率2%が必要であり、そのためには、もっと設備投資とイノベーションを増やし、ドイツを超える水準にまでもっていかないといけない。特に設備投資を増やす必要がある。 経済学的には当たり前のことであるが、財政金融政策(旧アベノミクスの第1、第2の矢)のみでは、景気浮場効果は短

    maturi
    maturi 2023/02/18
    2016
  • RIETI - 物価上昇局面の金融政策 リスク累積、緩和縮小目指せ

    日銀以外の多くの中央銀行がインフレ抑制のために金融引き締めに動く中で、金融・為替市場が不安定になっている。稿ではやや長期的な観点から、金融政策のあり方を考えたい。 日銀が初めて消費者物価指数(CPI)の上昇率に目標値を導入したのは、2001年3月に量的緩和策を導入したときだ。当初は0%以上となるまで政策を継続するとしたが、その後1%程度をめどとするよう変更し、量的・質的緩和策を導入する直前の13年1月に2%の目標を設定した。 物価上昇率の目標値を決めて金融政策を運営する目的の一つは、目標達成までその政策を継続することをあらかじめ決める(コミットする)ことで、将来の金融政策や物価に関する人々の予想に働きかけることにある。人々が金融緩和のコミットメントを信じれば、長期金利が低下し、実体経済の回復が早まることが期待される。特にデフレ下で、短期金利が0%に近い流動性のわなに陥っているときに有効だ

    maturi
    maturi 2022/07/13
    18年にはCPI上昇率は1%程度に達し、デフレからの脱却を果たしたが、最近まで2%には届かなかった。人々の物価予想は想定された以上に硬直的で、物価予想を通じた実体経済の浮揚効果は十分に働かなかった。
  • コラム・寄稿「新しい資本主義と自社株買い規制」

    このコラムの縮約版は、宮島・小川(2022)「『新しい資主義』の課題(下)自社株買い 安易な規制回避(経済教室)」『日経済新聞』2022年4月29日朝刊に掲載された。 岸田文雄首相が「新しい資主義」を提唱して以来、成長と分配、あるいは、株主権の保護の是非を巡る議論が継続している。株主主権の強化を図ったアベノミクスでは、成長と分配の関係は、成長の成果が雇用者に徐々に均霑(きんてん)するというトリクルダウンを想定していた(注1)。しかし、これまでの実証研究も明らかとしているように、企業統治改革は、今までのところ配当・自社株買いなどの株主への分配が顕著に増大した反面、実物投資、R&D投資に対しては明示的な促進効果をもたらしていないし、賃金、労働分配率の上昇にもつながっていない。この事実を重視して「新しい資主義」では、株主主権を重視した改革では成長が実現されないから、マルチステークホルダー

  • コラム「米国における高インフレ」

    現在、米国経済が直面している最大の課題は、高いインフレである。米国労働統計局によると、2021年12月時点で米国の消費者物価は前年比7.1%増と、1982年6月以来の高いペースで上昇している。価格が変動しやすい品とエネルギーを除いたCPIを基準にしても、インフレ率は5.5%となり、1991年以来の最大の上昇率となった。 米国の高インフレは、比較的最近の現象である。パンデミック以前、インフレ率は1.5%から2%未満の間で比較的安定していた。 2021年に入ってもインフレ率はそれほど高くなかったが、5月以降加速し始め、1982年に匹敵する水準で推移している(図1)。 図1:米国のCPI前年比インフレ率 モノやサービスの価格は、幅広い部門や品目で上昇している。2020年12月と比較すると、レンタカー代は36%上昇し、家具が17%、男性用のコートやスーツ11%、品の価格6.3%など、価格が広範

    コラム「米国における高インフレ」
    maturi
    maturi 2022/01/25
    ”、高インフレを食い止めるため、ポール・ヴォォルカーFRB議長(当時)は政策金利を大幅に引き上げた”  ォが一個多い
  • コロナ禍における現金給付の家計消費への影響

    maturi
    maturi 2021/10/30
    支出項目の内訳:店舗・通販での商品購入→サービス支出には有意な影響与えず。コロナはサービス業に集中的影響を与えているが、給付金により、平年よりも年間売上げが上昇したことも多い「形ある商品の消費」に向か
  • RIETI - 民主主義の未来 優位性後退、崩壊の瀬戸際に

    民主主義が重症である。21世紀の政治は、インターネットを通じた草の根グローバル民主主義の甘い夢を見ながら始まった。だが現実は残酷だった。中東民主化運動「アラブの春」は一瞬だけ火花を散らして挫折した。むしろネットが拡散するフェイクニュースや陰謀論、二極化が選挙を侵し、強烈なポピュリスト政治家が増殖した。 民主主義の敗北に次ぐ敗北。21世紀の21年間が与える第一印象だ。今や民主主義は世界のお荷物なのだろうか。それとも何かの偶然や民主主義とは別の要因の責任を、民主主義に負わせているだけなのだろうか。 ◆◆◆ この問いに答えるデータ分析を筆者と米エール大学生の須藤亜佑美氏で実施した。世論に耳を傾ける民主的な国ほど、21世紀に入ってから経済成長が低迷している(図1参照)。低迷のリーダー日のほか、欧米や南米の民主国もくすぶっている。逆に非民主陣営は急成長が目覚ましい。中国に限らずアフリカ・中東もだ

  • RIETI - アベノミクスと円安、貿易赤字、日本の輸出競争力

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 国際マクロプログラム (第三期:2011~2015年度) 「為替レートのパススルーに関する研究」プロジェクト 2012年末のアベノミクス登場により円ドル相場は急激に変化した。2012年11月半ばまでは1ドル70円台の歴史的な円高水準が続いたが、アベノミクスへの期待から急速に円安が進み、2013年1月後半に1ドル90円台に、そして2013年4月上旬には1ドル100円近くまで円安が進んだ。その後は2014年3月現在まで1ドル100円前後の水準で安定的に為替相場は推移している

    maturi
    maturi 2021/05/16
    実際に、一部の電気機器類や携帯端末などの通信機器類はリーマンショック後の円高期において輸出競争力が著しく低下した結果、現在ではほぼ100%海外生産されている。
  • RIETI - ポストサダム時代の日本外交がとるべき道とは? 高橋 洋一 コンサルティングフェロー 2004年3月23日

    銀行の国債保有残高が過去最高のレベルに達している。1990年代以降、大量に発行され続ける国債問題は、今の日で最も重要な政策課題といえよう。RIETI編集部では、高橋洋一コンサルティングフェロー・財務省関東財務局理財部長に国債問題の現状、問題点、打開策などについてお話を伺った。 RIETI編集部: 日の財政の現状をどうごらんになっていますか? 高橋: フロー面では、財政の約半分を借金で賄うというのは正常じゃない。さらにストック面でも、日の国債残高の対GDP比は諸外国に例を見ないほど高いという状況です。日歴史においても、第二次世界大戦直後を除き、平時ではもっとも高いレベルになっています。これは、どう考えても普通ではありません。 破産させないためにどうすればいいか。問題は国債残高の対GDP比ですが、ドーマー条件というのがあって、これを満たさなければいけない。つまり、名目成長率が名目金利

    maturi
    maturi 2021/05/09
    高橋: 国債発行の純増をこれ以上増やす余地はありません。一刻も早くプライマリー・バランスを改善するべきです。
  • RIETI - 改革の成果をもたらした経済学の進歩

    中国改革のこれまでの歴史を振り返ってみると、改革におけるあらゆる進歩が、われわれの現代経済科学に対する認識の深化と深く関わっている。 中国経済改革の戦略はよく「石を探りながら川を渡る」に例えられるが、中国改革の展開を見ると、私はこの論説を非常に疑わしく思う。現代市場制度は何百年の時間をかけて、変遷が繰り返しされた末に形成された巨大かつ複雑なメカニズムである。改革の実践を通じて、非常に短い歴史期間の中でこうしたメカニズムをゼロから作り上げていくには、このメカニズムの基原則を反映する現代経済科学に対する深い認識、そして改革行動の自覚性を持たない限り、この非常に難しい歴史使命をスムーズに完成することはできない。こうした観点からみると、「石を探りながら川を渡る」という戦略はせいぜい、改革の初期段階において、改革のリーダー達と一般の参加者達が現代経済学の知識が殆ど分からない情況の下での一種のやむを

    maturi
    maturi 2021/04/23
    やはりレジームチェンジ!黒田バズーカ! ”長期間にわたって、この戦略を実行し、こうした「試行錯誤」の方法で改革を実行していくと、改革のコストをひたすら上昇させ()、彼岸にたどり着くことは到底出来ない”
  • 特別コラム「「経済を回す」という表現から浮かび上がるわれわれの課題」

    「経済を回す」という表現の使われ方 2020年12月初旬、新型コロナウイルスの第三波が警戒されている。政策的な行動変容を求めるのか経済活動を優先するのか決着の難しい議論が毎日のように報道され、そこでは、専門性の相違、事態の受け止め方の違い等によって、さまざまに危機が語られ利害調整を困難にしている様子がうかがえる。もっとも、こうした事態は問題であるから現在の議論が無意味であるというわけではまったくない。ここでは、「経済を回す」と表現されている事態を簡単に解き明かしながら、今後の課題を微弱ながらも考えてみたい。 試みに2020年12月3日時点で、「日経テレコン」を用い、「経済を回す」という用語を記事検索してみよう。日経各紙で65件、そのうち『日経済新聞』朝刊は29件ヒットした。「経済が回る」であれば、同様に20件、7件であった。重複した記事もあるかもしれない。注目したいことは、第一に、この言

    特別コラム「「経済を回す」という表現から浮かび上がるわれわれの課題」
    maturi
    maturi 2020/12/24
    を回す」という表現が、財政の役割に基づいた生活保障の限界を露呈したことも意味しているよう。神野氏の言葉を借りれば、共同体的人間関係を基盤とした「分かち合い」である財政の役割を、改めて意義づける必要があ
  • コラム・寄稿「リスク不寛容と世界経済:新たなマクロ経済的枠組み」

    世界的に利子率が低下傾向にあるが、他方、資のリターンは不変、あるいは上昇傾向にある。リスク資産と安全資産の格差が拡大している背景には、さまざまな理由がある。稿では、長期にわたりリスクに不寛容な世界経済の現状を説明するとともに、こうした経済環境にふさわしい新たなマクロ経済的枠組みについて概説する。また、この枠組みを用いて、世界のマクロ経済の現状とその根底にある脆弱性、低い均衡利子率と活発な投機の共存について議論する。 過去数十年間における世界経済の否定しがたい現実の1 つは、世界的に無リスク利子率が低下傾向にあるということである。現在、米国債の利子率は、1990年と比較して(すべての満期において)約800ベーシスポイントも低い(たとえば、自然利子率の比較可能な傾向に関する、Laubach and Williams (2003)による最新の情報を参照されたい。彼らは、無リスク利子率の低下が

    コラム・寄稿「リスク不寛容と世界経済:新たなマクロ経済的枠組み」
    maturi
    maturi 2020/11/13
    Ricardo CABALLERO 2017年 現在のボラティリティが低く、投機が旺盛な環境と、リスク認識の高まりによって誘発される世界的景気後退との間の距離が非常に近いという意味で、現在の世界経済は「両極化」しているといえる。
  • コラム「社会保障への支出の推移ともう1つの「ワニの口」」

    1 GDPにおける社会保障費 近年の少子高齢化の進展で、社会保障への支出の推移に注目が集まっている。しかしながら、その背後で、他の公的な部門への支出がどのような動きをしているのかには、かならずしも十分な注意が払われていないように思われる。そこで稿では、この点に関して、支出面からの国内総生産(GDP)について考察しようと思う。 GDPにおいて、社会保障に関連する支出は政府最終消費支出に含まれ、その中の個別消費支出を見ることで確認することができる。以下では順を追って説明する。 2 支出から見たGDPと政府最終消費支出 GDPは、マクロ経済学において一国の経済的福祉を測る尺度としてもっとも重要なものであり、一国内で一定期間内に生産されたモノやサービスの付加価値の合計額である。GDPを支出面からみると、 Y = C + I + G + NX という恒等式がなりたっている。YはGDP、Cは消費、I

    コラム「社会保障への支出の推移ともう1つの「ワニの口」」
    maturi
    maturi 2020/09/16
    政府最終消費支出の内訳:個別消費支出と集合消費支出 (年金給付や失業手当のような社会保障における給付金は移転支払いであるため、GDPには含まれない)
  • RIETI - 財政「反緊縮」、世界の潮流に…MMT理論で介護分野の人材の処遇改善を優先すべき

    「パウエル議長は現代貨幣理論(MMT)にすべてをささげているかのようだ」 このような声が米国の政界・金融界の間で広がっている。昨年「MMTは間違った理論だと思う」と語っていたパウエル米FRB(連邦準備制度理事会)議長の行動が、新型コロナウイルスのパンデミックで一変しているからである。 パウエル氏は16日の米上院委員会で「財政悪化を懸念するのではなく、今は歳出増で経済再生を優先すべきだ」と追加の新型コロナウイルス対策を求める発言を行った。トランプ政権は1兆ドル規模のインフラ投資などを検討しているが、パウエル氏は「米国の強力な財政余力を使うべき時だ。我々もやれるべきことはやる」として、国債利回りに一定の上限を設ける「イールドカーブ・コントロール」の導入を示唆している。 日でもMMTが話題になっているが、簡単に説明すれば「自国通貨建ての国債を発行している政府は財政赤字を心配する必要はない。高イ

    maturi
    maturi 2020/06/26
    世界的な潮流は「反緊縮」が優勢になりつつある。金融政策の限界が見えているからであるが、その際に重要なのは「賢い使い方」、すなわち将来的に必要と見込まれる分野に対して選択的に財政支出することである。
  • 特別コラム「コロナ禍での失業者・求職者データに気になる動き」

    上の図から、コロナ禍で失業者数が徐々に増加しているのが分かる。完全失業者は定義上、何らかの求職活動をしている点に留意して次の図を見て頂きたい。 2. しかし、ハローワークでの求職者登録は減少している。 上の図で、新規求職申込件数とは公共職業安定所(ハローワーク)で当月に求職者登録をした人数である。コロナ禍で大きく減少しているのが分かる。 なぜ、何らかの求職活動をしている失業者が増加している中、ハローワークでの求職者登録は減少しているのか? 推測を二点述べてみたい。一点目は失業者側の事情である。求職申込みは、ハローワークの窓口で手続きを行う必要がある。コロナ感染を恐れて、失業者がハローワークに出向くことを避けている可能性がある。二点目はハローワーク側の事情である。感染拡大防止のため、窓口での手続きに加えて郵送やインターネットでの求職申込みが4月から可能になった。平時とは異なる対応のため、ハロ

    特別コラム「コロナ禍での失業者・求職者データに気になる動き」
    maturi
    maturi 2020/06/03
    郵送やインターネットでの求職申込みが4月から可能になった。しかし雇用保険の受給資格決定手続きについては、依然としてハローワークを訪れる必要がある。コロナ禍で求職者登録や受給資格決定手続