タグ

ブックマーク / www.zakzak.co.jp (574)

  • 【日本の解き方】14年度GDPはマイナス成長が確実 海外部門好調で良い兆しも

    20日に1~3月期国内総生産(GDP)速報値が公表される。景気回復を反映させるものとなるのか、そして注目の消費はどうなっているだろうか。 消費税が増税された昨年4月以降、景気の落ち込みはひどかった。前期比(年率換算)でみると、昨年4~6月期実質GDP成長率は6・6%減、7~9月期は2・6%減、10~12月期はやっと持ち直して1・5%増だった。今年1~3月期で、2014年度の数字が出そろうわけだが、どう考えてもマイナス成長だ。 13年度と比較してゼロ成長になるためには、1~3月期が17・6%増でなければいけないのでまず不可能だ。仮に昨年10~12月期と同じような伸びであれば、14年度の実質GDP成長率は1%減である。マイナス成長は、リーマン・ショック後の09年度以来である。 問題は消費の低迷である。総務省による消費支出(季節調整済実質指数)の推移をみると、13年平均を100として、昨年2月の

    【日本の解き方】14年度GDPはマイナス成長が確実 海外部門好調で良い兆しも
    maturi
    maturi 2015/05/20
  • 【日本の解き方】「消費税10%」はまだ止められる 政治案件化で回避の可能性

    昨年4月からの消費増税について、黒田東彦(はるひこ)日銀総裁は、やっと公式にその悪影響が予想以上であったことを認めた。13日の参院デフレ脱却・財政再建調査会で、「予想を超えた大きさだった」と答弁したのだ。「消費増税の影響は軽微」と安易に予想したことが間違いであったわけだ。 なぜ2014年度の景気がこれだけ悪くなったかを政策関係者が認識すれば、17年4月からの10%への再増税について、おのずと解決策が出てくるはずだ。いわゆる「景気条項」は削除されたが、景気を悪化させるインパクトの大きい再引き上げを止める方法はないのだろうか。 17年4月は今から2年先である。そのときの経済状況を的確に予測するのはかなり難しいが、景気調整政策として税を考えた場合、再引き上げが望ましい場合もあれば、再引き上げが不要になる場合もある。 再引き上げが望ましい場合とは、2年後の景気が過熱したときである。もちろん、金融引

    【日本の解き方】「消費税10%」はまだ止められる 政治案件化で回避の可能性
    maturi
    maturi 2015/05/19
    金融政策は効果が出るまで一定のタイムラグ(時間のずれ)がある。  しかし、増税の場合には、昨年の消費増税の例で分かったように「効果」がすぐ出てくる。
  • 【日本の解き方】日銀内データに矛盾あり 賃上げ本格化もこれから 「完全雇用」に近づいたのか

    銀行は4月30日、2015年4月の「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)を公表した。その中に「構造失業率はこのところ3%台前半から半ば程度である」という注記がある。3月の完全失業率は3・4%であるが、日経済は働く意思のある人が全員雇用されている状態を意味する「完全雇用」に近づいているのか、これ以上失業率が改善されることはないのだろうか。 今の雇用状態が構造失業率に近いかどうか、つまり完全雇用かどうかは、潜在GDP(国内総生産)と今のGDPとの差を示す「需給ギャップ」と密接に関係している。 実は、展望リポートの参考資料を見ると、需給ギャップはほぼゼロ近くになっている。ところが、同じ資料の中に、個人消費の推移があるが、その数字は14年度から大きく低下している。であれば、需給ギャップは拡大しているはずなのだが、双方のデータの間で矛盾がある。 「需給ギャップがなくなれば、インフレ率が高くな

    【日本の解き方】日銀内データに矛盾あり 賃上げ本格化もこれから 「完全雇用」に近づいたのか
    maturi
    maturi 2015/05/14
    のような日銀内におけるデータの矛盾による混乱は、5月8日に公表された4月7、8日の金融政策決定会合の議事要旨の中にも出てくる。
  • 【日本の解き方】増税の影響「なかったこと」にしたい日銀総裁や学者 誰も口にしないお寒い現状

    日銀が2%のインフレ率目標達成時期について「2016年度前半ごろ」と、事実上後ろ倒しにした。その理由について、黒田東彦(はるひこ)総裁は、昨年4月の消費増税の直接的な影響について語らず、ほとんどのマスメディアも言及しない。一体なぜなのだろうか。 金融政策決定会合の正式文書における物価の見通しでは、日銀の見方がぶれてきている。13年4月4日の異次元緩和以降、「プラスに転じていく」だったが、13年8月8日から「プラス幅を次第に拡大していく」、14年1月22日から「暫くの間、1%台前半で推移する」と強気だった。 ところが、消費増税の影響が明らかになると、14年10月31日に追加緩和を行い、11月19日には「当面現状程度のプラス幅で推移する」と下方修正した。 15年1月21日には「エネルギー価格の下落を反映して、当面プラス幅を縮小する」、3月17日からは「エネルギー価格下落の影響から、当面ゼロ%程

    【日本の解き方】増税の影響「なかったこと」にしたい日銀総裁や学者 誰も口にしないお寒い現状
    maturi
    maturi 2015/05/12
    ついでにいうと、最近では、金融政策について「量的緩和政策の検証・評価」という題でやっても、まともな学者は討論者にならないため、学会運営で困っているらしい。多くの学者にとって、リフレ政策論争は「なかっ
  • 【日本の解き方】経済成長なくして財政再建なし 歳出カットのみ主張なら財務省の術中

    自民党の財政再建に関する特命委員会は、5月中にも財政再建計画をまとめる方針だ。基礎的財政収支(プライマリーバランス)を2020年度に黒字化する政府目標について、「経済成長だけでめどがたたないことは明らか」として、社会保障など歳出削減を議論の中心に据えると報じられている。 財政再建は重要な政策であるが、経済財政諮問会議が財務省の言いなりでまったく頼りない中、自民党の果たす役割は大きい。ただし、財務省の影響は自民党にもかなり及んでいるようだ。 自民党議員は、内閣府が計算した中期財政試算を根っから信用している。試算の中身について国会議員自身では検証できないので、サポートする事務局が重要なのだが、自民党では人材難であるので、役所に依存せざるをえない。 財政試算は内閣府が行っているが、筆者が小泉純一郎政権にいた当時は、竹中平蔵氏が経済財政担当相を務めていたこともあり、財務省にかなり対抗することができ

    【日本の解き方】経済成長なくして財政再建なし 歳出カットのみ主張なら財務省の術中
    maturi
    maturi 2015/05/10
    反緊縮
  • 【日本の解き方】経済予測をことごとく外してきた面々は合理的な推測をしているのか

    民主党の金子洋一参院議員はツイッターで、「日経平均、続伸し15年ぶり2万円乗せ。わが国経済のためにまずは喜ばしいこと。やはり債券を主に買い入れ、株式を含む実物資産に民間資金をシフトさせる日銀による金融緩和の力は大きかった。われわれが提言したとおり、民主党政権でこれをやっていれば、経済の回復はより早かった。残念だ」とつぶやいた。彼の行動を知る筆者としても同感だ。 もう5年も前のことだが、民主党政権下の2011年4月6日、民主党の「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」(会長・松原仁衆院議員、事務局長・金子議員)の第2回会合が開かれた。その日、連合会長の古賀伸明氏、元東京商工会議所副会頭の中西真彦氏、そして筆者が招かれて話をした。 古賀会長は、「FRB(米連邦準備制度理事会)には、雇用の最大化が政策目標に掲げられている。ところが日銀法には雇用への配慮が掲げられていない。日銀も雇用に対する一

    【日本の解き方】経済予測をことごとく外してきた面々は合理的な推測をしているのか
    maturi
    maturi 2015/04/30
    [高橋洋一氏
  • 【日本の解き方】GPIFに存在理由はない リスク増でも給付額に大差なし

    国家公務員の年金運用が、公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の構成に連動するようになった。 その直前には国会で、民主党議員から「国家公務員の年金は株式運用には消極的だ」という質問があったことから、あたかも、質問を受けて、国家公務員の年金運用方法を変えたように見られるが、そうではない。 実はこれは既定路線だ。当の民主党議員も知っていたはずだが、国家公務員の年金は民間サラリーマンの厚生年金と統合化する方針が決まっているのだ。年金統合の中では当然積立金もいずれ統合される。となれば、国家公務員の年金運用をGPIFと同じ運用方法にするのは自然の流れだ。 ただし、公的年金としてどのような運用を行うべきかについては別の問題だ。積立金があれば、できるだけ有利に運用したいと思うだろう。しかし、こうした「資産面」だけに注目した運用は、年金の場合には必ずしも正しいとはいえない。 年金の「

    【日本の解き方】GPIFに存在理由はない リスク増でも給付額に大差なし
    maturi
    maturi 2015/04/26
    高橋洋一氏
  • 【日本の解き方】日銀審議委員交代人事、円安志向に期待 黒田体制の緩和路線を後押し

    政府は21日、日銀審議委員にトヨタ自動車相談役の布野幸利(ふの・ゆきとし)氏を充てる国会同意人事案を衆参両院に提示した。この人事の意味合いは何か。金融政策決定会合の運営に変化は生じるのだろうか。 これまでの布野氏の金融政策に関する発言は知られていない。報道によれば、布野氏はトヨタ副社長だった2009年9月25日、1ドル=90円前後の為替水準について「実感としてちょっと日経済にとっては苦しい」との認識を示した上で、「もうちょっと円安でもいいのではないか」と述べたようだ。 自動車業界出身なので、為替は円安方向を好むであろうことは容易に想像できる。6月で任期満了となる現審議委員の森宜久氏は、東京電力出身者だ。就任の記者会見では、東電でも財務部門などの在籍はなく、金融政策と直接関係のない仕事をしてきたとみずから説明した。 同時に、デフレ脱却では、政府の需要創出や成長戦略が重要で、日銀は直接的に

    【日本の解き方】日銀審議委員交代人事、円安志向に期待 黒田体制の緩和路線を後押し
  • 「ザ・ワイルドワンズ」加瀬邦彦さん 壮絶闘病の末に…呼吸器のチューブを自ら詰まらせ自殺か

    74歳で亡くなった、「想い出の渚」の大ヒットで知られるグループサウンズ「ザ・ワイルドワンズ」のリーダー兼ギターで音楽プロデューサー、加瀬邦彦(かせ・くにひこ)さん。一度は道がんを克服したが、昨年、咽頭がんを発症。東京都港区の自宅で呼吸用のチューブがふさがった状態で見つかっており、所属事務所は20日に自殺したと22日、明らかにした。 関係者によると、21日朝、家族が自宅の洗面所の前で亡くなっている加瀬さんを発見。捜査関係者は事故と自殺の両面から調べていたが、司法解剖の結果、遺族に自殺と伝えられたという。 加瀬さんは1994年、道がんを発症。道と胃の3分の2を摘出し、細くした胃とのどをつなげる手術を受けた。一度は寛解状態となり、2006年には結成40周年のライブを東京・日武道館で行うまでに回復していた。 術後は、抗がん剤の投与を拒み、気功で自然治癒力を上げる呼吸法を実践するなど、徹底し

    「ザ・ワイルドワンズ」加瀬邦彦さん 壮絶闘病の末に…呼吸器のチューブを自ら詰まらせ自殺か
    maturi
    maturi 2015/04/23
    ”術後は、抗がん剤の投与を拒み、気功で自然治癒力を上げる呼吸法を実践するなど、徹底した健康管理に取り組んでいたという。 ”
  • 【日本の解き方】「大阪都」住民投票で問われる府と市の二重行政と住民参加

    いよいよ5月には「大阪都構想」をめぐる住民投票が行われる。これは215万人による日初の大規模な住民投票で、全国からも注目されている。 4月27日に告示され、5月17日に投開票。大都市地域特別区設置法に基づき実施され、法的拘束力を持つ。投票用紙に「賛成」か「反対」を記入する方式で行われ、賛成票が多ければ2017年4月の大阪市の廃止と、今の行政区を格上げ統合し5つの特別区の設置が決まる。 争点は、大阪府と大阪市の二重行政、大阪市民の住民参加の2点である。 まず第1に、大阪都構想は、大阪市と大阪府の役割分担を見直して二重行政を排除する目的がある。東京都と東京23特別区をみれば、23特別区は福祉や義務教育など身近なサービス、東京都は交通網整備や都市計画等広域行政サービスと役割分担がなされており、二重行政の声はない。 ところが、大阪市と大阪府は、「ふ(府)し(市)合わせ」というくらいに、府と市の行

    【日本の解き方】「大阪都」住民投票で問われる府と市の二重行政と住民参加
    maturi
    maturi 2015/04/15
    ”いわゆる既得権者に反対論者が多いようで、賛成論者はそのような人たちをシロアリと呼んでいる。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
  • 【日本の解き方】日銀3月短観を読み解く 最重要指標の雇用は“改善”続く 

    民主党政権時代、1ドル=80円程度の円高だったのに、今は120円程度になっている。こうした動きに戸惑いのある企業も多いようだ。 短観の参考欄に「事業計画の前提になっている想定為替レート(大企業・製造業)」があるが、15年度をみると、1ドル=111・81円である。上期115・54円、下期112・07円。要するに、15年度は、今より円高になると想定しているのだ。 今年中に、米国が利上げしようとしており、日はまだ量的緩和を続けるという状況であれば、1ドル=110円という円高は理論的には想定しにくいのであるが、大企業はそう見ていないのかもしれない。これまでの3月の短観における次年度の想定為替レートは、3月までの当年度の為替実績で決まっている。企業として為替レートを読んでおらず、機械的に3月までの実績値を次年度の想定レートとしているようだ。 設備投資計画をみると、15年度は、大企業がマイナス1・2

    【日本の解き方】日銀3月短観を読み解く 最重要指標の雇用は“改善”続く 
    maturi
    maturi 2015/04/13
    自由自在
  • 【日本の解き方】日銀3月短観を読み解く 最重要指標の雇用は“改善”続く 

    3月の日銀短観が発表された。日経済の先行きをどう読み取ることができるのだろうか。 筆者は、最も重要な経済指標は何かと問われれば、迷いなく「雇用」と言っている。雇用が確保できれば、経済政策は及第点といってもいい。そのため、失業率、就業者数にいつも着目している。これらは遅行指数であるので、これまでの経済政策を評価するためには好都合な指標である。 就業者数は民主党政権時代に約30万人程度減少したが、自公政権になってから逆に100万人程度増加している。これは金融政策の効果である。 今回の短観でも、大企業の雇用人員判断(過剰から不足を引いた値)はマイナス10、中堅企業はマイナス17、中小企業はマイナス20と人手不足感は中小企業にも広がっている。そうした状況は、リーマン・ショック前の好景気以来である。特に、製造業での人手不足感は、30年以上前のバブル崩壊直前以来である。 雇用が拡大しているというと、

    【日本の解き方】日銀3月短観を読み解く 最重要指標の雇用は“改善”続く 
  • 【日本の解き方】韓国経済が浮上しない理由 不十分な金融緩和 輸出もアベノミクスで暗転

    経済成長率の低下やデフレ懸念が出ている韓国で、政策金利を初の1%台に引き下げる金融政策が決定された。さらなる追加利下げ観測も出ているが、これまでの利下げの経済への効果はどの程度だったのだろうか。 実は、韓国では思い切った金融緩和をやりにくい経済事情がある。というのは、韓国の対外債務は短期のものが多く、大胆な金融緩和で韓国の通貨ウォンが安くなると、外資が韓国から資金を引き揚げやすくなるためだ。 ちなみに、日は対外資産が対外債務よりかなり大きく、国内総生産(GDP)比でみて6割程度の純債権国であるが、韓国は5%程度の純債権国にすぎない。 大胆な金融政策が行われていないというのは、韓国のインフレ率の動きをみればわかる。韓国はインフレ目標を実施しているが、2013年から15年までのインフレ目標は2・5~3・5%である。 ところが、12年6月以降、この目標はまったく達成されていない。15年2月のイ

    【日本の解き方】韓国経済が浮上しない理由 不十分な金融緩和 輸出もアベノミクスで暗転
    maturi
    maturi 2015/04/12
  • 【日本の解き方】インフレ目標の達成度 黒田日銀総裁の説明に疑問 消費増税の影響は?

    日銀が大規模な量的緩和を実施してからまもなく2年が経過しようとしている。「2年程度での2%のインフレ率」という目標からは遠ざかっているが、現状の緩和ペースで多少後ずれしても2%が達成できるのか。それとも早期に追加緩和第3弾を実施して2%を達成すべきなのだろうか。 そもそもインフレ目標は「ガチガチ」のルールではない。かといって「ユルユル」の裁量的なものでもない。バーナンキ前FRB(米連邦準備制度理事会)議長の言を借りれば、ルールと裁量の双方の性格をもつ「制約された裁量」である。 ガチガチのルールではないが、それが達成できない場合には、説明責任を果たさなければいけない。また、彼は「市場とのコミュニケーションツール」とも述べている。 インフレ目標ではプラスマイナス1%が許容範囲といわれている。先進国のこれまでの実績では、その許容範囲に7割程度収まっており、これを外した場合には説明責任が発生すると

    【日本の解き方】インフレ目標の達成度 黒田日銀総裁の説明に疑問 消費増税の影響は?
    maturi
    maturi 2015/04/05
  • 【BOOK】アメリカ医療を崩壊寸前に追い込んだ「オバマケア」 次の標的は日本 堤未果さん

    ★堤未果さん『沈みゆく大国アメリカ』(集英社新書 720円+税) 「チェンジ」を掲げ、アメリカ国民を熱狂の渦にたたき込んだオバマ大統領が今や見る影もない。その象徴が『オバマケア』と呼ばれる医療保険制度改革への批判だ。TPP問題が佳境を迎えるなか、日も無関心ではいられない。いまホットな1冊だ。 (文・大谷順 写真・栗橋隆悦) ──アメリカの医療費の高さにびっくり。くるぶしの骨折治療費が640万円、がんの治療薬が1カ月40万円… 「アメリカの医療費は約200兆円(日は約40兆円)。アメリカ人の自己破産理由のトップが『医療費』なのです。医療保険は、民間企業がカバーしており、高い保険料を払えない人は、ギリギリまでがまんした揚げ句、診療を拒否できないER(救急救命センター)に駆け込むしかない。日のような“国民皆保険”をうたった『オバマケア』はそれを画期的に変える、という触れ込みだったのですが、

    maturi
    maturi 2015/03/30
    価値判断抜きの事実など存在しない
  • 【日本の解き方】憲法改正と財政規律条項、経済苦境時の緊縮は論外

    自民党の船田元(はじめ)憲法改正推進部長は、憲法改正について、「来年秋から再来年春の実現を目指す」としたうえで、最初に取り組む改正項目について、環境権と緊急事態条項のほか、財政規律条項の創設を挙げた。改正項目の選定について安倍晋三首相(自民党総裁)から『お前に任せる』と一任されたという。 改正項目の選定は船田氏に任されたものの、これからボチボチと党内外で議論していくわけだ。手順として、今の通常国会の衆院憲法審査会で、第1章から第9章まで議論が始められ、国民の意見を募るため地方公聴会も何カ所かで行う予定である。そうした議論の中で、さまざまな論点が出されるはずなので、今の段階での船田氏の論点は特段の意味はない。 早ければ来年秋、遅くても再来年の春には憲法改正の発議を行うことを目指しているが、それでも来年夏の参議院選挙の後である。憲法の話は、こうしたロードマップを頭に入れながら、聞かないと、全

    【日本の解き方】憲法改正と財政規律条項、経済苦境時の緊縮は論外
    maturi
    maturi 2015/03/16
    ”、財政規律が不要とすると、政府のムダ遣いが許されてしまうので、あり得ない。というわけで、憲法に財政規律条項があるのは、何も問題ない。” 高橋洋一
  • 【お金は知っている】中国の軍拡支える「人民元発行制度」 共産党が金融システム“全体”を支配

    お札の発券銀行である中央銀行制度は砲声とともに始まった。世界初の中央銀行は1694年に民間資としてロンドンに創立されたイングランド銀行である。同行はフランスとの戦争費用を調達して政府に融資するのと引き換えに、金銀の裏付けのない紙幣発行の独占権を得た。 米国では1861年、南北戦争が勃発。リンカーン大統領は62年に「永続的な通貨発行制度」と宣言して政府紙幣「グリーンバック(緑背紙幣)」を発行し、戦費を調達した。 政府紙幣だと、政府は国債発行せずとも、財源を確保できるのだが、英国などの国際金融資が強く反発した。国債を売り買いすることでもうける機会が失われるからだ。リンカーンが暗殺されたあと、米国でグリーンバックは徐々に廃され、英国をモデルとした民間金融界出資の中央銀行システム「連邦準備制度」が1913年に設立された。 米国では政府が直接、通貨を発行することのメリットを評価する声はいまなお、

    【お金は知っている】中国の軍拡支える「人民元発行制度」 共産党が金融システム“全体”を支配
    maturi
    maturi 2015/03/15
  • 【日本の解き方】労働分配率低下が映し出す“デフレ脱却”の兆し 賃上げ遅れも自然な動き

    シンクタンクのリポートを元に、「労働分配率が過去20年間で最低」という報道があった。この背景は何か。そこから導かれる政策含意は何だろうか。 労働分配率は、賃金総額を付加価値で割ったものであり、企業が生み出した付加価値を従業員にどれだけ分配したかの目安となる。 具体的な計算方法は、内閣府の国内総生産(GDP)統計を使うマクロ経済のものと、企業や業界の財務データを使うミクロ経済のものがある。報道でのシンクタンクのものは、財務省の法人企業データを使っているので、後者のミクロ的なものだ。 労働分配率が過去20年間で最低ということは、デフレ時代には労働分配率が高かったことを意味している。このシンクタンクのリポートには、1980年以降の労働分配率の推移が出ているが、デフレ期には高く、それ以前の好況期には低かったことがグラフで示されている。 リポートによれば、2014年10~12月期の労働分配率は60・

    【日本の解き方】労働分配率低下が映し出す“デフレ脱却”の兆し 賃上げ遅れも自然な動き
  • 【日本の解き方】日本の国民負担率は低いのか 消費税に依存する欧州を持ちだす財務省の魂胆

    国民所得に占める税金や社会保険料などの割合を示す「国民負担率」が、2015年度は43・4%となり、4年連続で過去最高を更新すると財務省が見通している、という報道があった。 税金について議論するとき、財務省の資料に出ている国民負担率を持ち出すことが多い。 国民負担率の国際比較は、比較概念も統一されており、それなりに有用なデータである。それによれば、日の国民負担率はOECD(経済協力開発機構)33カ国中7番目の低さである。 財務省は、国際的にみても国民負担率が低いのだから、もっと高めてもいいという魂胆なのだろう。 ただ、日より負担率が高い26カ国中23カ国は欧州の国々で、日より低い6カ国中には欧州の国は1つしかない。非欧州の先進国9カ国中では4番目に国民負担率が高い国であり、日の国民負担率は決して低いとはいいがたい。 その上、国民負担率の定義では、分母を国民所得にするが、海外では国内総

    【日本の解き方】日本の国民負担率は低いのか 消費税に依存する欧州を持ちだす財務省の魂胆
    maturi
    maturi 2015/03/07
    日本より低いのは○か国 ではなく ○% と ○% と書けばいいのでは (詭弁じみた||そもそも負担率を上げよ派は所得税による負担を上げることに反対していないのでは
  • 【日本の解き方】日本の国民負担率は低いのか 消費税に依存する欧州を持ちだす財務省の魂胆

    財務省のように、分母を国民所得にして国民負担率を計算し、それが世界より低いから、増税すべきだというロジックに安易に乗ると、消費増税がベストな手段となってしまう。というのは、所得税増税も消費増税もともに、分子が大きくなるのは同じだが、消費増税のほうが分母を小さくするので、より国民負担率を引き上げることになるからだ。 いずれにしても、消費増税のために、財務省は都合の良い数字を出してくる。そして、欧州を例に挙げて、消費増税が必要という。その場合、欧州がなぜ消費税に依存するのかという理由は伏せられている。 欧州が消費税に依存せざるを得ないのは、それぞれが地続きの小さな国で、しかも人の移動の自由が確保されているという事情がある。このため住所を定めて徴収する所得税、資産税などの直接税にあまり依存できない。 そこで消費税に依存するわけだが、消費課税では格差問題への対応もままならない。 『21世紀の資

    【日本の解き方】日本の国民負担率は低いのか 消費税に依存する欧州を持ちだす財務省の魂胆
    maturi
    maturi 2015/03/07
    ピケティ霊言  ”消費課税では格差問題への対応もままならない。”