タグ

ブックマーク / matakimika.hatenadiary.jp (238)

  • 最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp

    迷子札がわりに佐川急便の着払い伝票を背中に貼ってる子供、というサイバー描写はどうだろう。 はてな貴族それははてな村においてノブレスオブリージュを果たし続ける者共に貼られるレッテル。 おれが唯一「あなた新入りね」という台詞を言ってるひとを見たことある現場はコスプレ界隈。 やっぱ情緒不安定は権力を持ってはいかんなと思うけど誰でも権力持ってるのが民主主義なんだった。歴史めんどくせえ。 登録したのになぜか動いてなかった、一年前のじぶんの post を post する boy が動くようになった。やったー、長年 Twitter やー。ところでこれ、一年前に付き合ってイチャりまくってた彼女と別れた晩にタイムラインみてドンヨリする若者とか続出せんのかね。 暗殺百合!もう完全にわからん…。 「イヤなら見なければいい」はわりあい実践されていて、実践された結果の Twitter がこのザマだよ、というほうに説

    最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/05/20
    "歳をとることでつく知恵は人生を豊かにしない"
  • 最近のインターネット - 2012-05-03 - matakimika@d.hatena

    ネットで標準的に効力を発揮する煽りのひとつとして「お前年収は?」があったのだが、マジで億万長者とかがネットでクダ巻いてることが判明して以降条件見極めが難しくなった。 おもうに、それに乗っかっちゃうと自分の人生を自己肯定する機会を失うにもかかわらず、売り上げのみが評価を決定するのだ主義に加担していく人々の蔓延は、莫大な富と引き換えにほかのすべてを失った富豪が自分の人生をよいものだったと念じたいがゆえに仕掛けたステマ。 (富豪が富豪力で匿名掲示板の投稿元を特定して)「ま、月収 15 万クンの発言ですから…」みたいなの、貧さが向き合ってるインターネットかもねー。 というわけで、従うと不利になるコンプライアンスをなぜか内面化してしまうのは奴隷道徳ってやつの一端なのかもねー、と思った。やっぱいまどき正義感とか持っちゃうといかんわ。童貞毒を濃くしてるわ。脆弱性でしかない。 「トイレの神様」と検索しよう

    最近のインターネット - 2012-05-03 - matakimika@d.hatena
    maturi
    maturi 2012/05/05
    高額商品(自動車・マンション)のCMを見て喜ぶのは買う前よりも買った後の人という説を読んだことがあるが
  • 最近の TV - matakimika@hatenadiary.jp

    おれの生活にはどうやら鬼平犯科帳専門チャンネルが必要。 プーチン大統領のはたらくおじさんニュースっていろいろ目にするけど、ほかの国の大統領がはたらくおじさんやってるニュースてあまり見ないな。ロシアは暇なの?ていう。またはソビエト時代のはたらくおじさん賛美の伝統が? ドラマ「相棒」に出てくる研究者の研究テーマが大概 SF っつーか少年漫画っぽいのって、なんか引っかかるな。パトレイバーノリを継承する実写ドラマとして(実写だから)リアリティ増してるのに、へんなところでリアリティが退行しているというか、その一端。 木更津キャッツアイおもれーなー。ほんと主人公たち正しくないことばっかしてんのに見ててムカつかないのは何なんだろうね。イケメンだからでもダメシンパシーだからでもないな。 芸能界(観測範囲が狭いのでアイドル界隈とドラマ「相棒」の二例だけ)のせいで「卒業」という言葉が嘘くさいものだということに

    最近の TV - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/05/05
    莫大な富と引き換えにほかのすべてを失った富豪が自分の人生をよいものだったと念じたいがゆえに仕掛けたステマ|乗っかっちゃうと自分の人生を自己肯定する機会を失うにもかかわらず、売り上げのみが評価を決定する
  • 最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp

    Twitter でコンプレックスのない若オタがトラウマすらも偽造して情報化社会をサヴァイブしているのを眺める、それはトラウマ以上のなにかか。 なんか 9000 兆円くらい拾って、全国行脚して世話になったひとに 5 億円くらいずつ配って歩いて、最後にゲイツ氏とザッカーバーグ氏に渡した札束そのままシュレッダーにかけられたい。 エバーノート使ってるからってミサト気取り。でもたぶんエヴァの世界は専用線の世界だよな。インターネットないかあんま使われてなさそう。クラウドなにそれみたいな。オキャクサン、チョッチネー。 キャプテンシステムで授業を受ける碇シンジ。札幌のカヲル「シンジクン フロハ リリンノ ウミダシタ ブンカノ キワミデス」新東京のシンジ「うるせえ」。スベテリアルデス。 最近の若者は OFF 会をしても OFF レポをネットに上げないのでけしからん、これでは東京ディバイドが進行する一方だ、と

    最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/28
    ”インターネット作法として「わざわざ訂正してやる義理はない」ということも大事だ。” →わざわざ訂正する人は何らかの見返りを求めている(レス乞い的な何か)
  • Slay - matakimika@hatenadiary.jp

    最終戦争に勝てるか勝てないかは、最終戦争に入る前にだいたい決まってくるよねー。入り方が重要なんだろうが思うようにいくわけもなく。高難度ステージだと、そもそも最終戦争まで辿り着けないのが問題だ。目先以外をみて戦い抜くにはいまだ知能が足りない。 一応かなり不利スタートの面でも終盤まで残れるようになりつつあるものの、せいぜい残ってるだけであり、われて終わるのみ。勝てなきゃ意味がない。敢えてわないとか敢えて合体しないとかいろいろ試してるが、やっぱ適当に利敵して対抗戦力同士を拮抗させ中盤を引き伸ばすみたいなことやんなきゃダメかな。でも拮抗するとまず周辺掃討にはしられて即死という気もするしなー。 敵を警戒しすぎて木に手が回らず、後々ヤシのせいで身動きが取れないという事態に陥りがちで悩ましい。弱小面ではヤシってるエリアは基的に手を出しちゃダメと思ってんだけど(手数ばかりわれるし、または張り付けに

    Slay - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/28
    人間死ぬのに生きてるわけで、勝てなくても戦うという考え方はとくに変なものではない。それを非合理だと考えるのは義務教育の受けすぎ
  • 最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp

    Dropbox がおれに無料で 16GB をゲットしろと囁いているが、めどい。 100% 勇気!エビデンスはゼロ。 「仏スリーストライク法」という表記、またぞろ仏教者をギャングスタラッパーに例えたアレかと思った。 ザインタに「グループ」というのが出来てて、ほうほうと思ってアクセスしたら「北海道人」と「北海道民」が並んでいたりしてマニュアル SEO〜、と思ったりした。世にドウメイの種の尽きまじ…。 ドウメイ的な概念が、なにか有意味な使い方につながったりはしないのかな。てそれソシャゲとかでやればいいんじゃって話かな。でも有意味なつながりって利害あってのものだから、ひとまず利害を超えた部分で接点持ったことにしましょうというドウメイ的なものは、結局利害ドリブンで立ち上がってくる談合に及ばない気がする、けどソシャゲみたいな場では「つながりかたの有利さ」ってあんまりないはずだから、案外いけるのかもわか

    最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/27
    人間、ちょうどよさに対して充実し、ちょうどよいことを誇ればいいんじゃないだろうか、と思ったけどその先に待ち受けるのは「わたしはしあわせ」アピール無限地獄よなー、因業。
  • Slay - matakimika@hatenadiary.jp

    中盤最大勢力になった敵勢力 A が側面から敵勢力 B に分断されたりつなげ返したりしているところをじわじわ下から押し上げていって両方とも一気に領地をズタズタにしてやる。やっぱ漁夫の利というものには得難い快楽があるな。がんばって勝ったときよりも、がんばらずに勝てたときのほうが快感が大きい。 難度 Very Hard と Very Easy を往復してると、Easy 側のプレイがものすごく横着になるけど、Hard 側でいじめられてストレスたまってるので収支はなんとなく合う。あと Very Hard のなかでもやっぱ上層は低難度でアルゴリズムちょっと違う気がするな。具体的には下段近くでは ZOC 外したプロヴィンスは即取られるけど中段くらいだと取られ覚悟で外したところが案外取られてなかったりする。 「次に隣接敵がどっちに矛先向けるか」を読めればかなりうまく立ち回れるようになる気がする、が、そのま

    Slay - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/27
    現代インターネットでいちばん便利な相槌は「そうですか」でありほとんど全部これだけでイケる。わかったふうにしかものが言えなくなる前に「わからん」と言っておくのは大事なんだな。 「理系な俺が」って、なにが
  • 最近のゲーム - matakimika@hatenadiary.jp

    作品世界に重厚さを与えるべく固有名詞を濫造するのは揶揄するほどのことでもないのかもしれないが、「ファルシのルシがコルシで殺し」は普通におもしろいだろう。 一方 Skyrim の用語があんまウケないのは、どこまで翻訳すればいいかのポリシーの問題もあるかとおもう(Skyrim の場合架空言語と架空北欧っぽい固有名詞と英語とそれらを日語訳する基準、みたいな組み合わせなので、「日語 or 架空固有名詞 or DIE」みたいなタイトルと比べてかなり複雑)。「ホワイトラン」をたとえば「白走り」とか翻訳するのが正しいローカライズか?みたいなの。指輪物語みたいに「近所は Mr.Underhill も山の下氏、遠方になればなるほど異国語カタカナ」だといいのかもだけど、ゲームだから行く順番とか決まってないしな。 あと設定オタとして「いきなり放りこまれた世界では初出の固有名詞が意味わからないのは当然」という

    最近のゲーム - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/27
    tatsuakurukuru氏ははてなやってらっしゃるみたいだがtwitterは退会されたもよう?|http://favotter.net/user/tatsuakurukuru は残存
  • 日記遅延してない - matakimika@hatenadiary.jp

    こんなに実時間同期日記が続くとは思わなかったが、これは単に日記にまとめる用のログがまだ余っているから日々の更新作業がラク、という理由に尽きる。ストックがなくなったら真面目に日記を書く必要が出てきて、そうなると重たいので遅延がはじまるはずだ。しかし、こうなってみなければやはり「普段気になったあれをまとめておこう」みたいな日記ってなかなか書かないもので、たとえば Slay のルール(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20120414#p1)とか非モテチャート(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20120406#p3)とかは平常運転のログ消化だとやる気にならないジャンルの日記だった(「できあがらなかったら翌日以降に回して、今日のぶんは適当にログまとめとけばいいや」と思えるからできることでもある)。で、来はこういったものを、さほど静

    日記遅延してない - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/27
    ”今年追加は無理そげな県庁スタンプ写真” 結婚関係なのかしら
  • 最近のよしなしごと - matakimika@hatenadiary.jp

    世の中に一時的に浮かんでは消えて行った概念というのが大量にあるけどそれらはどっこい生きてる個人の中という場合があるので、時々思いもよらない話の通じなさに遭遇してビビる。 三匹のこぶたでいうと真ん中くらいの家に住んでるので強風で揺れる揺れる。 唐辛子ペーストをぶっこんだ卵ごはんがすげえうまい。 やっぱ人間も西太后くらい偉いと、ウォッシュレットなくてもウォッシュレット的なサービスを人力で準備してたんかな(←「21 世紀の労働者であるおれは人類史上の王侯貴族より部分的にいい暮らし出来てる」理論の追試中によく引っ掛かるポイント)。人間もクレオパトラくらい偉いと、うんこしたあと香油でおしりを洗浄するくらいのことはしてそう。 「あの時代ウォッシュレットねえじゃん」は結構最強に近いカードだと思うんだが、しかし人間の偉さゲージが一定以上になるとウォッシュレットでは打ち破れない壁がある気がする。ルイ n 世

    最近のよしなしごと - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/27
    ”「21 世紀の労働者であるおれは人類史上の王侯貴族より部分的にいい暮らし出来てる」理論の追試”
  • 最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp

    Izmash 社は潰れるわ Instagram 社は買収されるわ。 「モテない俺、というスタイル、あるいはキャラクタ」みたいなものだった用語「非モテ」を「彼ら以外の私たち」メソッドに便利に活用して「モテ(という集団)以外の俺ら」という集団の主語にしていった経緯に当てはめて、「彼ら以外の私たち」メソッドの活用例としてリア充をみれば、なんつーかこの、族から系へ、みたいなまとまりづらい時代に、それでも共同体を欲する多数の心理と、また動員を欲する少数の心理が悪魔合体して、「安定する、ただし腐る。事態はなだらかに悪くなっていく」みたいな解決に至るという…。 Amazon レビューに「レビュー者が当該コンテンツを Amazon で購入した」マークが付くそうだ(http://gigazine.net/news/20120323-amazon-verified-purchase/)。信頼のおけないレビュー

    最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/27
    Iz”h”mash社のことのようだ www.izhmash.ru/
  • 最近の読書 - matakimika@hatenadiary.jp

    検索端末のない屋は Amazon アプリで出版社調べたりしなきゃいけないのでめんどい。 雨宮まみ「女子をこじらせて」(http://www.pot.co.jp/books/isbn978-4-7808-0172-9.html)を読んだ。おもしろかった。もとは「セックスをこじらせて」という web 連載だったものをまとめたらしい。男子と女子を同じテーブルにのっけるわけにもいかんのだろうけど、ちょっと通じる部分がなくもない先行ジャンルとして非モテ文学とかがあると思っていて、おれの場合でいえば井上雑兵「乙女トリガー」が好きで…いやでもこれあんま関係ないか…しかし脳内マッピングではやはり…、ともあれ、女子こじは創作ではないから、より迫りくるものがある。当はもっと長いのであろう葛藤の経緯をバッサリ省略して(回路があるひとにならそこの部分をズビズバ脳内補完することが可能)、ひとつの問題を乗り越え

    最近の読書 - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/27
    ”検索端末のない本屋は Amazon アプリで出版社調べたりしなきゃいけないのでめんどい。”
  • BATTLESHIP - matakimika@d.hatena

    http://battleship-movie.jp/ これは見るべきと思ったので用事の合間に見てきた。すばらしいというほどではなかったけど、じゅうぶん楽しめた。バカ映画としての志は必ずしも高くないが(主人公がチキンブリトーを盗みに店に忍びこむシーンでピンクパンサーのテーマが流れたり、あと浜辺のキスシーンからヒロインの尻をパンして(地球とひっかけてる?)宇宙シーンにつなぐのとか相当ヒドいと思った)、それもまた優れて正しいバカのひとつのかたち、というかんじだ。爆発と爆音のボリュームは十二分で、映画館出て家に帰ってまだ頭がグワングワンしていた。 これもまた一応、ゲーム世代によるゲーム映画ということになるかと思う。映像文法としてあまり優れてはいない演出や手法が敢えて使われる。でもそれがゆえにゲーム脳の観客にはその気分がよく伝わる。作の場合、戦闘状況を超望遠でいちいち俯瞰するのとかが懇切丁寧すぎ

    BATTLESHIP - matakimika@d.hatena
    maturi
    maturi 2012/04/27
    メタい楽しみの映画|超機動はクライマックス|敵異星人のブルーカラーっぽさ|上席が全員死んで若造艦長に(G)|新鋭艦がやられ絶望、唯一老朽艦が立ち向かう(さらヤマ)|電子装置不可、手動(王立)|ジジイ達の助け
  • Instagram 近況 - matakimika@hatenadiary.jp

    J 香辛料を補充。

    Instagram 近況 - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/18
    食べる唐辛子
  • ネット実話系文体関連 - matakimika@hatenadiary.jp

    ネットの向こうにいる人間が、自称のとおり女なのか、ネカマなのか、それとも自称女ということに特にこだわりのないあくまでノーマルな男なのか、みたいなこと全然気にしたことがないので、「ネット実話系文体は、それが当に実話なのかそうでないかが重要だ」話には結構ピンとこないぜ。 まあ別の話なんだろうけど、「相手が「実は」どこの誰であっても関係ねえという覚悟を決めろ」みたいなのって OFF 会参加の心得としてあって、自称如何は関係なくただ自分の目で見たものだけが確か、みたいなのもネットに紐付いた考え方としてひとつある。自アンでいう「どう見ても皇太子」項みたいな事態になったら、さすがにおれもビビって逃げるかもしれないが。 つまりおれがどちらかといえば「実話に基くという触れ込みのものが実話に基づいていない」ことよりは「フィクションと銘打たれたものが実はフィクションではない場合」についてこそ不安だ。「ファン

    ネット実話系文体関連 - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/16
    ”な世の中なんだから、なるべく多くのものが実話と銘打ちつつ実話であってほしくない。不可能だからこそフィクションにくるまれて過ごしたい。病気の子供が居なかったことを喜びたい。”
  • 最近のゲーム - matakimika@hatenadiary.jp

    ストリートファイター vs 鉄拳、スト鉄だと桃太郎電鉄ぽいし、鉄ストだといただきストリートっぽい。出口なし。 Forza Horizon!!!!!!! http://www.youtube.com/watch?v=I5ITQcXpV3c XCOM に対する興味が薄れていくうちに、Foxconn のヤバさのほうがガンガン注目度アップしていた。 ガチャで毎日新しい孫をゲットしよう! 自由度の高いゲーム性。 回答が必ず一桁の四則演算を繰り返しながらダンジョンを進むゲーム。ラスボスが「ついに来たか公務員適性 100% を超えし者よ…」とかいう。 バズドラ、システム紹介を 4gamer で読んで「ほうほう」で終了だった。おれとソシャルゲの出逢いはまだ訪れないのか…。 「家庭用ゲーオタは、業務用ゲーオタやパチンコオタ(や、いまならソーシャルゲーオタ)と違って、一ゲームをやり込めばやり込むほど業界に

    最近のゲーム - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/09
    ”人々のむき出しのエゴさ(≒オタとしての美しさ)”
  • 最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp

    コミケを聖戦と呼ぶのより、東京を帝都と呼ぶほうの根がたぶん深い。 辿り着けない、取り戻せない、喪われた聖地を持っておくと便利なんだよね。実際に行く努力はしなくてよいので。 Facebook でネット越しの知人が妊娠報告していたので「おめでとうございます」と反射的に書いちゃったけど、妊娠てまだ目出度くなくて、事故や流産の可能性あるからおめでとうとかで圧力かけないほうがいいんだよなーと思ったので咄嗟に消した、けど書いたあと消したことまで相手に通知されていた場合、それはそれで微妙だ。リアルタイムメディアはしくじりを誘発するよ。ソーシャルアンドゥ(「いまの post なかったことにしてください」「いいっすよ」「了解」「おけおけ」「どんまい」)機能必要だよな。Facebook 社にはぜひとも気運向上のため画策してほしい。 改めて考えると、こういう場合の最適解は「いいね!」であったな。 RSS リーダ

    最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/09
    ”世界というのは「そう見えたもん勝ち」みたいなところがある”ソーシャルアンドゥ(「いまの post なかったことにしてください」「いいっすよ」「了解」「おけおけ」「どんまい」)機能必要だよな。”
  • 最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp

    的に、巻頭付録のチャートの情報密度とお得感さえあれば人文系同人誌は成功。目次以降を読むやつは三割以下。 BOOK OFF に売られるのは「買ってみたけど要らなくなった」というバイアスがかかってるんだから、地域別に教養ラインナップのバラつきが出るとはいっても、賞味期限が長めなとか、読まないけど棚に並べとけば見栄張れるとかはそもそも BOOK OFF 観測によっては判断できないということになる気がする。 チン測は Fb にはいずれ来ると思うけど Twitter には来ないな。 敵対的エアリプライ問題は簡単には判断できないのだ。オフェンシヴブロックは攻撃だが、敵対的エアリプライは敵対してるだけで攻撃はしてないということになってるからな。TPO 次第としか。そもそもオフェンシヴブロックにしても、攻撃かと真顔で問われれば微妙っていうか読み取り過ぎだろとしか言えんし。 どちらにせよ「おっ

    最近のインターネット - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/04
    ”BOOK OFF に売られるのは「買ってみたけど要らなくなった本」というバイアスがかかってるんだから、地域別に教養本ラインナップのバラつきが出るとはいっても、賞味期限が長めな本とか、読まないけど本棚に並べとけば
  • 最近のよしなしごと - matakimika@hatenadiary.jp

    どんなに Instagram でリア充アピールしても当人の冴えなさは払拭できない。 デイリーのフライドトルティーヤタコスはうまい。あれが好きなアニメキャラの 2,3 匹も居ていいはず。広告力が弱いのだろうか。というか、あのジャンキーないやすさと無職との相性を考えると、ネットの評判がソーシャルステルスしすぎだ(ファミチキの好評と比較すると話題のスケールが小さすぎる)。ステマ薄いよなにやってんの。 煙草の味にあまり関心がないので賞味期限とかは気にしたことがない。まあ関心なくてもウマイマズイはわかる。わかったところでそれがどうしたというのか。 下半身むずむず症候群が全身にひろがって、もはや四肢むずむず症候群であり全身を常時バキバキ伸ばしまくりで手首足首のスジが鳴る鳴る。これ花粉症的なアレなのかな。去年も一昨年もこの時期ずっとこうだ。 この三年ばかりのおれの中での「いはゆる日記を書く」というのは

    最近のよしなしごと - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/04
    ”ネットの評判がソーシャルステルスしすぎだ(ファミチキの好評と比較すると話題のスケールが小さすぎる)。ステマ薄いよなにやってんの。”
  • 温泉へ行った - matakimika@hatenadiary.jp

    海見て林見て山見て温泉入ってカレーって満足。

    温泉へ行った - matakimika@hatenadiary.jp
    maturi
    maturi 2012/04/04
    札幌いったら豊平峡温泉でカレー喰ってほしい