タグ

ブックマーク / yab.yomiuri.co.jp (18)

  • 折りたたみスマホを持つ人の割合は40%!大きな画面とステータス感が魅力【フォルダブル購入動向調査】

    コーナーは、「PR TIMES」から提供を受けた企業・団体などのニュースリリース(報道機関向け発表資料)を、原文のまま掲載しています。読売新聞社が、 掲載している製品やサービス等の購入や利用を推奨したり、その品質・内容を保証したりするものではありません。コーナーの内容や削除に関するお問い合わせは「PR TIMES」まで、直接ご連絡ください。 合同会社リュミエールデスポワール お得なスマホ情報や、最新の通信キャリア情報を発信するメディア「happy iPhone」が、約300人を対象に折りたたみスマホ(フォルダブルスマホ)の購入動向を調査。 インターネットメディアを利用した広告宣伝・サイトの収益化・事業拡大や売り上げ向上を行う合同会社リュミエール デスポワール(東京都渋谷区、代表取締役社長:土島志麻)が運営するスマホの最新情報メディア「happy iPhone」は、約300人を対象に折り

    折りたたみスマホを持つ人の割合は40%!大きな画面とステータス感が魅力【フォルダブル購入動向調査】
    maturi
    maturi 2023/11/30
  • 日本はデフレ経済ではなかった?

    はデフレ経済ではなかった? 近廣 昌志(ちかひろ まさし)/中央大学経済学部准教授 専門分野 金融論・貨幣供給理論 研究の根底、「常識との闘い」 企業や個人による資金需要を起点とする銀行融資の実行によって一国の貨幣量が増大する。このような論理に基づく貨幣金融論を内生的貨幣供給理論と呼び、私はこの理論に基づいて金融経済を分析している。中央銀行はいつでも貨幣量自体を恣意的に増大させるコントローラビリティは有していないし、貨幣量増大が物価上昇を実現させるという論理自体、実は正確ではない。現行の貨幣制度では、貨幣は市場の内側から内生的に供給されるものであり、外生的貨幣供給理論に立脚した量的金融緩和政策やMMTは、因果関係が逆転している。注目度が高まる論議は、一見してわかりやすい説明に見えるし、それらは時に常識になっていく。しかし事象の真相は常識では説けないことが多い。 (出所)拙稿(2021)

    日本はデフレ経済ではなかった?
    maturi
    maturi 2023/10/02
    リフレ派の怒りが有頂天(ブロント語)→ ”日本は貨幣量の不足によって物価が上昇しないのではない。”
  • 『枕草子』は文学か?:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    拡散と収斂 文学作品を読む場合、ことばの連なりから、われわれは想像力を働かせ、イメージをふくらませる。物語をどのように読もうが、どのように想像しようが、それは読者の自由であるし、文学の楽しみでもある。 ところが、そのように随筆(?)である『枕草子』を読むと、ほとんど意味をなさない。たとえば、「春はあけぼの」は古文の教科書に必ず載っているが、季節の風物の断片がちりばめられているだけで、いかに想像力を働かせても話の筋は見えない。それゆえ、「鋭い感性を味わう」といった解釈の放棄や、「『をかし』の省略」といった文章の不完全性の想定が生ずる。そんな風に習ったのではなかったか? それは、このテキストが、イメージを拡散しようとする読み方では対処できないことを意味する。逆に、イメージを収斂するように読むと、起承転結をもつ論理的な文章となる(注)。具体的なことばから概念が形成され、その組み合わせが命題となり

    maturi
    maturi 2020/08/15
    『枕草子』は読解に、思索を要求し、分析と総合の手続きを要する。今日的に見ると、ジャンルとしては、文学ではなく哲学あるいは科学に属するものである。人間と社会に対する思索を伝えることを目的とするテキストな
  • デフレ脱却こそが国債累積問題の解決策である:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    デフレ脱却こそが国債累積問題の解決策である 浅田 統一郎/中央大学経済学部教授 専門分野 マクロ経済学、特にマクロ経済動学 ページの英語版はこちら 2012年5月現在、野田政権は財務省主導のもとで、「社会保障・税一体改革」、「増税しないと日がギリシャのように財政破綻する」、「震災復興に増税が必要である」などと吹聴して日とは全く事情が異なる他国の経済危機や我が国の大災害まで利用しながら、現在の5%から8%へ、さらには10%へと消費税率の大幅な引き上げを強行しようとしている。財務省と日銀の影響下にあるエコノミストは、この動きに追随している。しかし、現在のようなデフレ不況下で消費税を増税すれば、デフレ不況がさらに悪化してGDP(大雑把には国民所得と同一視できる)に対する国債残高の比率はさらに上昇するであろう。日国債累積問題の真の解決策は、デフレ不況からの脱却であり、消費税の増税ではない。

    maturi
    maturi 2019/06/22
    2012年5月 ”年率プラス2%程度のインフレ率とプラス4%程度の名目GDPの成長率(OECD諸国の過去10年間の平均並みに過ぎない)を維持してデフレ不況から脱却することが必要である。”
  • https://yab.yomiuri.co.jp/adv/wol/photo/opinion/gover-eco_141222_03.jpg

    maturi
    maturi 2017/06/04
    信用創造どこいったの
  • アベノミクスの成果と課題:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アベノミクスの成果と課題 浅田 統一郎/中央大学経済学部教授 専門分野/マクロ経済学、特にマクロ経済動学 2012年12月16日に行われた衆議院総選挙で、「年間2%の物価上昇目標(インフレ目標)を明確に設定して、日銀法の改正も視野に、政府・日銀の連携を強化する仕組みを作り、大胆な金融緩和によってデフレ・円高からの脱却をはかる」ことを選挙公約として掲げた安倍晋三総裁率いる自民党が連立与党の公明党を含めて衆議院の3分の2以上の議席を占めて、第二次安倍政権が誕生した。その直後の2012年12月20日に公刊された論説において、筆者は、以下のように書いた。「安倍新政権が選挙前から打ち出した金融政策は基的に正しく、妥当であると考える。このような金融政策は、日銀は決して実施しようとしなかったが、米国のFRBをはじめとして、日以外の中央銀行が普通に実施している世界標準の金融政策に過ぎない。」(文献[1

    maturi
    maturi 2016/06/09
    延期した。このことにより、アベノミクスの最大の阻害要因が取り除かれたので、2020年に名目GDPを600兆円に増やすことを目指す安倍政権による「名目GDPターゲット」を達成できる確率は高まったと、筆者
  • 安倍新政権の金融政策の経済学的根拠について:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教養講座 安倍新政権の金融政策の経済学的根拠について 浅田 統一郎/中央大学経済学部教授 専門分野 マクロ経済学、特にマクロ経済動学 2012年12月16日に行われた衆議院総選挙で、安倍総裁率いる自民党が議席を総選挙前の2.5倍に増やして過半数の議席を獲得し、連立政権を組むことを予定している公明党を含めると衆議院の3分の2以上の議席を占め、史上2度目の安倍政権が誕生することが確実になった。総選挙前に政府与党であった民主党は、議席を総選挙前の4分の1以下に減らす大敗を喫した。今回の総選挙は合計12の政党が乱立して行われたが、結果的に「脱原発」「憲法改正」等は大きな争点にはならず、そのかわりに大きく浮上したのが「景気対策」、特に「金融政策」であり、結果的に自民党の圧勝に終わった。現に、テレビで報道された世論調査によれば、選挙民の約半数が、投票にあたって「景気対策、雇用対策」を最も重視したと答え

    maturi
    maturi 2015/07/16
  • トクヴィルで読み解く大阪市長選 ―日本のデモクラシーの課題 - 政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE

    トクヴィルで読み解く大阪市長選 ―日のデモクラシーの課題 高山 裕二/早稲田大学政治経済学術院助教 昨年11月27日に行われた大阪市長選で、前大阪府知事の橋下徹氏が、現職の平松邦夫氏に圧倒的な大差をつけて当選した。ダブル選挙となった府知事選でも、橋下氏が代表を務める大阪維新の会幹事長の松井一郎氏が当選を果たした。 市長選の投票率は60・92%で、前回(2007年)の43・61%から17・31ポイント上昇した。既成政党/政治家に不信を持つ多くの無党派層が「何か変えてくれる」と期待して橋下氏に投票したという。全国の知事選の投票率が戦後大きく減少してきたことを考えれば、大阪ダブル選の有権者の関心の高さは好ましいことだ。 デモクラシーの利点と欠点を最も鋭く論じた19世紀フランスの政治思想家、アレクシ・ド・トクヴィル(1805~59)によれば、デモクラシーを支えるのは地域政治への市民の持続的な関心

    トクヴィルで読み解く大阪市長選 ―日本のデモクラシーの課題 - 政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE
    maturi
    maturi 2015/05/19
    デモクラシーは多数派による専制 by トクヴィル
  • 教育×WASEDA ONLINE

    高齢化=負担増か? 「すりこみ」を疑おう! 植村 尚史/早稲田大学人間科学学術院教授 9月は敬老の日があって、何かと高齢者に関するニュースが多い。100歳以上の高齢者が5万人を超えたとか、団塊の世代が65歳以上の高齢者の仲間入りをし始めて、高齢者の割合が24%を超えたとか・・。来、この手の話は、日人の寿命が伸びて、長生き高齢者が普通になってきたということで、喜ばしいことなのだが、どうも素直に喜べないというのが世間の受け止め方のようだ。その理由は、高齢化とともに社会保障の負担が増大することに対する懸念であろう。敬老の日に合わせている訳ではないだろうが、認知症高齢者数が280万人で、65歳以上高齢者の約10%という発表があり、平成22年度の国民医療費が37兆4202億円で、前年度に比べて3.9%増加したというようなニュースも届く。 高齢化が進めば、年金を受給する高齢者が増え、病気になったり

    教育×WASEDA ONLINE
    maturi
    maturi 2015/03/11
    高齢者関係経費は、平21年度の社会保障給付費の68.7%を占めている。20年度の69.5%に比べば低下している。大きく増加したのは失業給付や生活保護など。経済悪化がこれら経費を増大させ社会保障給付全体の増大に繋がっ
  • 国の借金は減っている アベノミクスに増税は必要ない |政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE

    国の借金は減っている アベノミクスに増税は必要ない 井上 智洋/早稲田大学政治経済学部助教 先の衆院選は与党の圧勝に終わり、アベノミクスが継続されることになった。2年半後に消費税率の10%への引き上げが控えているが、それまでにどれだけ景気対策を実施できるか、あるいは税率引き上げの時期をさらに延期できるかが、アベノミクスの成否を決定づける。いずれにとっても重要なのは、「景気回復と財政再建の間にトレードオフは存在しない」ということである。なぜそう言えるのかをここでは論じたい。 マネーの増大が景気回復をもたらす 金融緩和政策、つまりマネーストック(市中に出回っているマネーの量)の増大を目指す政策は、モルヒネのように痛み=問題を誤魔化すものでなく、錬金術のように労せずに富を生み出すものでもない。人々が持つマネーが増えれば、その資産効果で消費需要も増大する。すると、失業していた人々が労働に従事するの

    国の借金は減っている アベノミクスに増税は必要ない |政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE
    maturi
    maturi 2014/12/23
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141222/k10014170351000.html 社会保障費抑制などで国債発行圧縮へ  税金を何に使うの議論がすっぽり完全に抜け落ちてるの
  • https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/photo/opinion/20140722b.gif

    maturi
    maturi 2014/07/23
    よくわかるジョブ型とメンバーシップ型 図解
  • 韓国の大学授業料半減策に学ぶ:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    世界1の高授業料の国 みなさんは世界で一番大学授業料の高い国をご存じだろうか。恐らく、アメリカという答えが多いと思う。実際、アメリカの有名大学では授業料は400万円を超えている。しかしながら、アメリカでも公立大学ではそれほど授業料は高くなく、また各種給付奨学金が整っていて、所得の低い家庭の学生には授業料減免措置が用意されている。実質的に世界1高学費の国は、韓国と日である。いや、であった、と言うべきである。なぜなら、韓国では大学の高授業料を解消する政策が大胆に進んでいるからである。 朴槿恵政権下での授業料半減策 きっかけは先の韓国大統領選挙であった。韓国では、経済格差や若者の高い失業率が大きな社会問題となり、加熱し過ぎた大学進学競争に批判の目が向けられるようになった。すなわち、ソウル大学を頂点とする有名大学を卒業しなければ一流企業に入れず、それどころか就職もままならないという現状を改革する

    maturi
    maturi 2014/05/13
    民意
  • 政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE 「解雇特区」をどう考えたらよいか ―雇用規制は証拠に基づく議論を― 原田 泰/早稲田大学政治経済学部教授

    解雇特区」をどう考えたらよいか ―雇用規制は証拠に基づく議論を― 原田 泰/早稲田大学政治経済学部教授 安倍政権が規制緩和の目玉の一つとしていた雇用規制緩和特区(一部のマスコミでは「解雇特区」と呼ばれていた)は結局見送られるようである。雇用規制緩和特区とは、「国家戦略特区」の中で、(1)解雇ルール(2)労働時間法制(3)有期雇用制度の3点を見直し、外国企業や新興企業の誘致に結び付けようとしたものだ。しかし、厚生労働省が、「憲法上、特区内外で労働規制に差をつけられない」と主張したため、特区は実現しなかった。 (1)の解雇ルールの見直しとは、労使が自由に解雇に関するルールを決め、使用者がより自由に解雇できるようにしようというものだ。(2)の労働時間法制の見直しは、労働時間で成果が測れる訳ではないホワイトカラーを中心に、一定水準以上の収入がある人の残業代をゼロにできるようにするというものだ。(

    政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE 「解雇特区」をどう考えたらよいか ―雇用規制は証拠に基づく議論を― 原田 泰/早稲田大学政治経済学部教授
    maturi
    maturi 2013/10/30
    ”ではなくて、実証的証拠に基づく議論が必要だったのではないか。”  あのねぇ…
  • デフレ脱却こそが国債累積問題の解決策である:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    デフレ脱却こそが国債累積問題の解決策である 浅田 統一郎/中央大学経済学部教授 専門分野 マクロ経済学、特にマクロ経済動学 ページの英語版はこちら 2012年5月現在、野田政権は財務省主導のもとで、「社会保障・税一体改革」、「増税しないと日がギリシャのように財政破綻する」、「震災復興に増税が必要である」などと吹聴して日とは全く事情が異なる他国の経済危機や我が国の大災害まで利用しながら、現在の5%から8%へ、さらには10%へと消費税率の大幅な引き上げを強行しようとしている。財務省と日銀の影響下にあるエコノミストは、この動きに追随している。しかし、現在のようなデフレ不況下で消費税を増税すれば、デフレ不況がさらに悪化してGDP(大雑把には国民所得と同一視できる)に対する国債残高の比率はさらに上昇するであろう。日国債累積問題の真の解決策は、デフレ不況からの脱却であり、消費税の増税ではない。

  • フードデザートから地域の再生に向けて:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    フードデザートから地域の再生に向けて 木立 真直/中央大学商学部教授、企業研究所所長 専門分野 流通論、品流通論 フードデザートとは フードデザートとは「の砂漠」(Food Deserts)のことである。「後の甘味」のことではない。3年前なら流通論の講義で話題にしても、この言葉を知る学生はほぼ皆無であった。しかし最近、この問題への認知度は急速に高まりつつある。英国発のこの言葉が、日でも2009年になって「買物難民」・「買物弱者」という言葉とともにマスコミで大きく取り上げられたからである。良くも悪くもマスコミの力は強大だ。けれども、この現象は21世紀に入って生じてきた新奇の傾向ではない。 流通論は、元々、商品の取引を対象とする学問である。もっとも近年になると、商店街や街づくりなど、流通業と地域との関連性に着目した研究が活発になっている。映画『下物語』の主人公・桃子が足繁く通う渋谷・

    maturi
    maturi 2012/02/09
    フードデザート化の直接的な引き金は、日本でもスーパーの閉店・撤退にある。だが、その背景に、進行するデフレと熾烈な店舗間競争という市場環境下でのスーパーの収益力の低下がある点は重要だ。今、店舗の維持や新
  • 「震災復興本」を読む:原発問題と復興資金の財源問題を中心に:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教養講座 「震災復興」を読む:原発問題と復興資金の財源問題を中心に 浅田 統一郎/中央大学経済学部教授 専門分野 マクロ経済学、特にマクロ経済動学 2011年3月11日に三陸沖を震源地として発生した「東日大震災」は、巨大な津波を伴い、死者・行方不明者の合計25,000人以上、住居を失った避難者約36万人という未曽有の被害をもたらした「1000年に一度」とも形容される大規模な自然災害であるが、それだけではなく、収束に50年以上を要するとみられる世界史上最悪(1986年に発生した旧ソ連のチェルノブイリ原発事故と同じ最高レベル7)の東京電力福島第一原発の事故の深刻な被害の拡大や政府の無策による復興の大幅な遅れを経験するにつれ、この大災害は、途中から人災の様相を呈しつつあるように見受けられる。震災の発生から現在(2011年8月)までに、震災克服に向けての様々な提言を収録した「震災復興」とでも

    maturi
    maturi 2011/09/11
    インタゲのすすめ
  • 「ツィッターで始めるがん研究」:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教養講座 「ツィッターで始めるがん研究」 田口 善弘/中央大学理工学部教授 専門分野 物性一般、生体生命情報学 日人の3人に1人の命を奪うがんという病 がん、それは日人の死因の実に1/3を占める病である。だからこそ、その病名を冠した研究所を作ってまで根的な治療法が希求されている病でもある。わたしは物理学科の、それも計算物理学を専門とする教授であり、来ならがんの研究などというところからはかなり縁遠いところにいるはずの人間だった。そんなわたしがひょんなことからがんの研究者とがんの研究をすることになったいきさつを今回は紹介してみたい。 筆者が2009年3月から1年間滞在したThe European BioinformaticsInstitute(EBI)。バイオインフォマティクスのメッカで英国ケンブリッジ近郊にあるGenome Campus内にある、この分野では世界でも有数の研究所である

    maturi
    maturi 2011/06/11
    ツイッター婚ならぬ”ツイ研”で研究費(と共同研究者)をゲット”お互いに本名も知らない、一面識もない研究者どうしが、ツィッターを通じて知り合い、これだけの額の研究費を獲得できたのは初めてのことではないか
  • 政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE 民主党よ、経済政策の基本に戻れ

    民主党よ、経済政策の基に戻れ 若田部 昌澄/早稲田大学政治経済学術院教授 拝啓 日国内閣総理大臣鳩山由紀夫様 政権交代を実現され、ますますご多忙なのではないかと推察申し上げます。 さて、民主党政権の経済運営に対して、国民の間には自民党政権とは何か違ったことをしてくれるのではないかという期待と、何かとんでもなく変なことをしてしまうのではないかという不安が入り混じっています。 そうした不安を解消するためにはどうすればよいでしょうか。私は、自民党政権の経済政策の問題は経済政策の基から逸脱したことにあり、それゆえ「民主党は経済政策の基に戻れ」と主張したいと思います。 経済政策には大きく言って三つの目的があります。それは、 1)「不況を克服する」(安定化) 2)「経済成長を維持する」(効率化) 3)「誰もが人並みの生活をおくる」(所得再分配) の三つです。 この三つのどれもが基的で重要です

    政治経済:オピニオン:教育×WASEDA ONLINE 民主党よ、経済政策の基本に戻れ
  • 1