科学に関するmayumi_charronのブックマーク (20)

  • ヒノキチオールの毒性・催奇性について

    ヒノキチオールについて、気になるのがこの毒性だと思います。 品衛生学会の学術講演会の資料にて、興味深いデータがあります。 以下一部抜粋 ~in vivo試験の結果からヒノキチオールにはマウスに催奇形性作用の あることが確認された。しかし,推計学的に算出したED1値(1%奇形誘発量)が 190mg/kg と比較的大きく,その回帰式の直線の勾配が急であることや,これまで 品中への使用実態がほとんど見られないことに加え,現在検討中の ヒノキチオールの母体血液中濃度の経時的変化でみられる排泄の速さ等を 考慮すれば,添加物として使用する場合には催奇形性はほとんど問題ないと 考える。 品衛生学会第75回学術講演会 演要旨集 (1998) これを読む限り、品添加物として使用する場合は、ほとんど問題ない みたいですね。 ここで、でてくるED1値(1%奇形誘発量)が190mg/kgとありますが、 推

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2012/05/13
    ヒノキチオールの毒性と奇形性について、一般の方にも分かりやすい説明がなされているサイトを見つけたので、チェックしておきます。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2012/01/28
    地震電磁気学 に基づく 短期地震予測 に予算を回そうとしない産官学共同体が形成されているため、日本は短期地震予知の後進国になっていることが分かる講演内容です。国民の命を守るために、取り除く必要がありますね
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2012/01/28
    地震予知の実態がよく分かる、東大名葉教授上田誠也氏の特別講演の内容。VAN法による地電流の観測で ある程度までは地震の予測は可能でギリシャでは実績もあります。予知といえそうな日時の特定は できませんけどね。
  • ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証

    「小澤の不等式」。数学者の小澤正直・名古屋大学教授が2003年に提唱した,ハイゼンベルクの不確定性原理を修正する式です。小澤教授は30年近くにわたって「ハイゼンベルクの不確定性原理を破る測定は可能」と主張し続けてきましたが,このたびついに,ウィーン工科大学の長谷川祐司准教授のグループによる実験で実証されました。15日(英国時間)付のNature Physics電子版に掲載されます。 小澤の式とはどんなものでしょうか? まず,物理の教科書をおさらいすると,1927年にハイゼンベルクが提唱した不確定性原理の式は,こんな形をしています。 εqηp ≧ h/4π  (hはプランク定数,最後の文字は円周率のパイ) εqは測定する物体の位置の誤差,ηpは位置を測定したことによって物体の運動量に生じる乱れです。もし位置が誤差ゼロで測定できたら運動量の乱れは無限大になり,測定してもめちゃくちゃな値がランダ

    ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証
    mayumi_charron
    mayumi_charron 2012/01/16
    量子情報の分野では、すでに周知の話なんです。こちらの解説がよく分かると思います。「量子コンピュータや量子暗号など,新たなリソースを利用する量子情報技術の研究の有力な武器」と、うまく解説してますね。
  • 不確定性原理の欠陥実証 現代物理の常識覆す 幅広い分野への応用期待 名大教授ら+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    現代物理学の根幹である「不確定性原理」で、原理的に越えられないとされてきた「測定精度の壁」を破る実験結果を、名古屋大学大学院の小澤正直教授とウィーン工科大(オーストリア)の長谷川祐司准教授らの研究グループが発表した。不確定性原理の“破れ”が実験的に観測されたのは初めて。約80年にわたって常識化していた現代物理の基原理を書き直し、量子コンピューターの開発や重力波の観測など幅広い分野に波及する成果という。15日付の英科学誌「ネイチャー・フィジックス」に論文が掲載された。 不確定性原理は、電子や原子核などの微小世界の物質のふるまいを説明する量子力学の基原理。1927年にドイツの物理学者、ハイゼンベルクが提唱し5年後にノーベル物理学賞を受けた。ハイゼンベルクは「位置と速度のような2つの物理量を共に正確に測定することは不可能である」として、2つの物理量の測定誤差を掛け合わせると、その積は一定値よ

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2012/01/16
    以前から議論はあったのですが、面白いことになりましたね。量子力学の世界が変わりますね。生物の散逸構造生成をシミュレーションするシステムにも影響が出る問題です。
  • 原子炉状況、丸1日把握できず…システム停止で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力発電所の事故に備えた経済産業省原子力安全・保安院の「緊急時対策支援システム」(ERSS)が、30日昼過ぎから31日午後まで丸1日停止し、保安院で原子炉内部の状況を把握できなくなった。 保安院によると、運転中の各原発からは炉内のデータが正常に集まっていたが、それを入力するシステムに不具合が起きたという。 ERSSは、国内の全原発から原子炉内の温度や放射線量、水位などのデータを収集する。事故の際には、ERSSの計算を基に、「SPEEDI」という別のシステムで放射性物質の拡散を予測する。しかし、東京電力福島第一原発の事故の際には、通信回線の不調でデータが集まらず、住民避難に生かせなかった。

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2012/01/01
    「東京電力福島第一原発の事故の際には、通信回線の不調でデータが集まらず、住民避難に生かせなかった。」という情報は、国会で質問が行われたとき、報告されなかった筈。どこから出てきたのでしょう? 捏造?
  • コロナの形を科学する

    モヒカン刈りコロナとは、1999年や2001年に見られた極大期型のコロナが約1/20の確率で写真のように見られることを言います。例えば、ロックを志すモヒカン頭のミュージシャンを想像して下さい。普段のコロナはミュージシャンの頭が横向きで全方位型に見えます。今回はモヒカン頭を正面から見たような格好で見られたのでモヒカン刈りの頭に例えて題名としました。このように縦型に見られたコロナは数えるほどしかなく、大変珍しい形のコロナだと言えます。ちなみに1970年3月7日にはやや変形したモヒカン刈りコロナが観測されています。地球と太陽の距離は大変離れているので、完全に地球側にモヒカンが向かないと殆どの場合、全方位型のコロナが見られます。 右の写真は1998年2月26日に南米ベネズエラのグアヒラ半島の付け根にあるカラスケーロ町で撮影した太陽活動中間期型のコロナです。斜め方向にコロナの流線が伸びています。これ

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2012/01/01
    有翼日輪について、写真で確認できるサイト。稲荷神社の太陽信仰のルーツを考えるときに役立ちます。
  • 難病ALS、発症メカニズム解明…九大・慶大 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    九州大と慶応大の研究チームは27日、難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の発症メカニズムをマウス実験で解明したと発表した。 脊髄で分解酵素の働きが低下し、神経を活性化させるアミノ酸「Dセリン」が増加、蓄積するため、筋肉の萎縮を引き起こすという。「酵素の活性を高める方法が見つかれば、治療薬の開発も期待できる」としている。研究成果は米科学アカデミー紀要(電子版)にも掲載された。 ALSは脊髄内で筋肉を動かす運動神経が障害を受け、次第に全身の筋肉に力が入らなくなる病気。全国に約8500人の患者がいるとされる。詳しい原因は不明で、根治的な治療法も見つかっていない。 研究チームは、遺伝子操作を受け、ALSと同じように脊髄の運動神経に障害を持つマウスで実験。脊髄内のアミノ酸の量を調べたところ、Dセリンが健康なマウスの約3倍に増え、蓄積していた。さらに、Dセリンの増加を抑える分解酵素「DAO」の働きが、通

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2011/12/28
    ついに難病の発症メカニズムの一部が解き明かされたようです。多くの人の救いに繋がりますように。
  • 畿内の大五芒星 - Google マイマップ

    畿内の大五芒星

    畿内の大五芒星 - Google マイマップ
    mayumi_charron
    mayumi_charron 2011/11/16
    ピラミッドや万里の長城を築き平安京を建設したとされる秦氏が、日本列島に描いた大五芒星。111Km(1緯度長)のほぼ正五角形です。日本書紀の神話が成立した時代に、この図形は完成しました。
  • 菱十字形と 夏至冬至ライン - Google マイマップ

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2011/11/03
    ピラミッドや万里の長城を築き平安京を建設したとされる秦氏が、日本にもたらした、巨大図形のひとつ。神宮寺と飛鳥の距離は111Km(1緯度長)つまり、地球のサイズが分かっていたのです。黄金比率が採用されています。
  • 光学迷彩の素材:可塑的な可視光メタマテリアル | WIRED VISION

    前の記事 米国選挙でTwitterとFacebookの影響を分析 「リアルタイムのホログラム動画表示」に成功 次の記事 光学迷彩の素材:可塑的な可視光メタマテリアル 2010年11月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Noah Shachtman 特殊な構造を持つ『メタマテリアル』と呼ばれる人工物質で物体を覆うと、物体の周囲の光を曲げ、その物体を見えなくすることができる。[メタマテリアルは、負の屈折率を持つ素材] 通常の物質では、媒質となる物体に入射した光は反対側に屈折する(赤色の線)が、負の屈折率を持つ物質(Left-handed metamaterial)では入射と同じ側に屈折が起こる(緑色の線)。画像はWikipedia ただし、今までは、メタマテリアルが曲げることのできるのは、赤外光やテラヘルツ波など、そもそも人間

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2010/11/05
    透明マントの可能性を開いたみたいですね。でも本当に有用な技術はこの先に。メタマテリアルは光を操る技術なので、3DCGを、さまざまな物体の上に投影できるようになるのです。人の顔の上に別の顔を表示することも。
  • 驚きの太陽画像、その撮影方法 | WIRED VISION

    前の記事 「毛沢東」がコピーされる中国:ギャラリー 驚きの太陽画像、その撮影方法 2010年11月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman インターネット上で評判になっている太陽画像がある。Wired.comでは、その写真を撮影したアマチュア天体写真家に話を聞いた。 この写真は、ニューヨーク州バッファローのダウンタウンに住む天体写真愛好家、Alan Friedman氏が10月20日(米国時間)に、自宅にある望遠鏡で撮影したものだ。街の灯りが強いため、星雲や銀河などの撮影は難しいが、太陽は、大気が安定しているかぎり撮影しやすいのだという。 同氏は、「小さな巨人」(Little Big Man)と名付けられた自宅の望遠鏡でこの写真を撮影した。Little Big Manは小型ながら強力だ。光を集める開口部

  • asahi.com(朝日新聞社):歩くたんぱく質、撮った 金沢大が顕微鏡開発 - サイエンス

    高性能の顕微鏡で撮影した歩くたんぱく質の観察画像(左)とモデル図=金沢大安藤敏夫研究室提供  2の「脚」を持つたんぱく質の分子が歩くように動く様子を撮影することに、金沢大学の研究グループが成功した。ナノレベル(1ナノメートルは100万分の1ミリ)での動きを観察できる高性能の顕微鏡を開発し、分子の形と動きを同時にとらえた。この研究成果はナノテクノロジーの発展にも大きく貢献しそうだ。10日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表する。  撮影されたのは、細胞内で物質輸送を担う「ミオシンV」というたんぱく質。2の脚で歩くことは推測されていたが、その仕組みなど詳細は不明だった。  金沢大理工研究域数物科学系の安藤敏夫教授と古寺哲幸(のりゆき)助教らの研究グループは、極細の針で試料をなぞって原子間に働く力を調べ、物質の微細構造を画像化する「原子間力顕微鏡(AFM)」を改良。針を安定的に高速で動かせるよ

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2010/10/12
    こういった画像があれば、バイオの世界の出来事が、一般の人にも分かりやすいですよね。
  • --SOLITON COMMUNICATIONS--

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2010/10/12
    ソリトン ベースの光通信システムを導入するだけで、既存の光ファイバーの伝送容量を千倍程度にアップグレードできる。インターネットを飛躍的に高性能化する注目の技術ですよね。
  • ベナール対流

    ベナール対流 水平な液層を下から熱し,または上から冷やして上下の温度勾配を与えるとき,温度勾配が小さければ下から上へ熱伝導が行なわれるだけであるが,温度勾配がある臨界値を超えると,液層はほぼ正6角形の細胞状の渦領域に分れて,中心部では上向き,周辺部では下向きの流れが生じる現象(図) この現象はベナール,H.がはじめて実験的に研究した(1900)のでベナール対流とよばれ,細胞状の渦をベナール渦という.その理論はレイリーによってはじめられ(1916),現象を支配する無次元数としてレイリー数Raが導入された.Raが臨界値RRacをわずかに超えた状態では4〜6角形のほぼ同じ大きさの細胞が一面に現われるが,Raが増すと細胞は1列に連なって平行な帯状の構造をつくる.この帯状構造は交互に逆回転するロール状の渦からなり,RaがRacの10倍程度になるまでは安定に保たれるが,それ以上になると崩壊して対流は乱

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2010/02/16
    細胞状の渦が綺麗に発生することを、一目瞭然、観察して理解できるサイト。ベナール・セル。散逸構造。
  • 第9回「脳のはたらきと磁気(2)」|TDK Techno Magazine

    ■恐竜は何を夢みていた? ナポレオンは日に3時間しか眠らなかったというのは有名な話だが、脳の正常な活動のためにも、健康のためにも、快適な睡眠は人間にとって欠かせない。精神活動によって大脳皮質ではドーパミンと呼ばれるホルモンが消費されてしまうが、そのドーパミンを貯蔵するための時間が睡眠だといわれる。ドーパミンが十分に貯まったところで分泌がはじまり、人は眠りから覚めるといわれる。早い話が人は毎晩、脳内覚醒物質をせっせと生産していることになる。 長時間でも眠りが浅ければ睡眠不足となり、深い眠りなら短時間でも元気に起き上がれる。人の睡眠は一部覚醒しているレム睡眠(逆説睡眠)とノンレム睡眠(徐波睡眠)の2タイプに大きく分けられる。通常の眠りにおいては、熟睡状態のノンレム睡眠が約90分続いたあとに約20分間のレム睡眠が訪れ、これが4〜5回繰り返されて目が覚める。いわゆる夢をみるのはレム睡眠のときで、眼

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2010/02/06
    環境磁気の働きは人の脳の健康にとって大切です。
  • 我々は迷信行動を行うハトになっていないか? - NATROMのブログ

    ■体験談は証拠にならない〜浄霊による体験〜では、「浄霊」の後、熱が下がったという体験談を紹介した。「浄霊」に病気を治すという効果がないことに、おそらくは読者の大半は同意していただけると思う。しかし、「浄霊」には効果があると誤認してしまう人もいる。なぜか?効果のない治療法が用いられていたのは、「浄霊」のような宗教関係だけではない。西洋医学も200年ほどさかのぼれば、瀉血や水銀療法といった効果のない治療を行ってきた。それどころか、何百年もさかのぼらなくても、最近でも「実は効果のなかった」という治療法はわりとある。有名どころでは、脳循環代謝改善剤の多くが、再評価の結果、効果効能を取り消された。 実際には存在しない効果を誤認してしまう理由はいくつかある。ここでは、人間には続けて起こった二つの出来事に何らかの因果関係を読みとってしまう傾向がある点について考えたい。「浄霊」した後に、「熱が下がった」わ

    我々は迷信行動を行うハトになっていないか? - NATROMのブログ
    mayumi_charron
    mayumi_charron 2010/02/02
    迷信や誤情報の生成過程を考察することは、とても大切。
  • ページが見つかりませんでした – ざつがく・どっと・こむ

    mayumi_charron
    mayumi_charron 2010/01/31
    ガスの中を通過する光の信号を制御する技術の基礎研究。量子コンピューターなどに応用される技術。ブレイン・マシン・インターフェイス 脳内のポラリトンの状態 今後の量子脳理論との接点に注目。
  • 別冊・本 | 日経サイエンス

    Copyright NIKKEI SCIENCE Inc., all rights reserved. Scientific American trademarks used with permission of Scientific American, Inc. 利便性向上、利用分析および広告配信等のためにCookieを利用してアクセスデータを取得しています。詳しくは「データ利用について」をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。

    別冊・本 | 日経サイエンス
  • Technobahn

    MENU 記事が見つかりませんでした。

  • 1