タグ

2010年4月22日のブックマーク (15件)

  • 「はてなツールバー for Firefox」が Firefox 3.6 に対応しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなのサービスに便利にアクセスできるFirefox用のアドオン「はてなツールバー for Firefox」の最新版 0.6.1 を公開いたしました。 今回のアップデートでは、先日リリースされたFirefox3.6への対応を行っております。一部の設定ファイルがFirefox3.6で廃止になった形式を使用していたため、対応に時間がかかっておりました。ブラウザの最新バージョンへの対応が遅れ、ご利用いただいているユーザーの皆さまにはご不便をおかけし申し訳ございませんでした。 Firefox3.6に対応した最新の「はてなツールバー for Firefox」は以下のリンクよりダウンロードいただけます。どうぞご利用ください。

    mayumiura
    mayumiura 2010/04/22
    待ってました!待ってました!本当に待ってました!!!どうもありがとうございますー!!!
  • 時事通信出版局 -ページが存在しません-

    mayumiura
    mayumiura 2010/04/22
    "ねたみなどが背景にあるとみられ、電通の担当者は「子どもの社会も大人と同じのようだ」と苦笑している。" どんな牧歌的な子ども時代を送ってきた記者さん?(笑)
  • tweeter.jp - このウェブサイトは販売用です! - tweeter リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    mayumiura
    mayumiura 2010/04/22
    "なんと、Gmailのメイン画面自体がtwitterクライアントになってしまいます。" ここここれはすごい。
  • Twitterで他人のプライベートをダダ漏れにする人たち

    ツイッターの一番危険な部分ってここだと思う。 自分の「今なにやってるか」をつぶやくのは勝手にしろだが、 同じ感覚で自分の見聞きした「他人のやっていること」をつぶやいている人がいる。 それも何の安心感からなのかけっこう具体的に。見る人が見たら特定できる形で。 今日は誰々と何々をしてきました、とかそんなんでも危ない。 知り合いがフォローしてたら、誰と誰が遊んだか、わかるだろう。 これは他人のプライベートを不特定多数に漏れさせてることになる。 漏れさせられた人はツイッターで晒されることなんて想定してないだろうし、 自分のしらないところで話が広まって、余計な不都合が出てくるかもしれない。 その人だから、と思ってした話をツイッターでつぶやかれてしまったら? そこにいることを知られたくない理由があったとしたら? ツイッターで他人のことをぺらぺらつぶやいている人の気が知れない。 想像力がないんじゃないか

    Twitterで他人のプライベートをダダ漏れにする人たち
    mayumiura
    mayumiura 2010/04/22
    人と会った記録のツイートでも、相手の名前を勝手に出すべきではない。事前に双方の予告があったり、事後に相手からも「楽しかったです」等の開通コメントがあった時点で初めて解禁。うっかりしがちなので自戒。
  • ついに「iPad強盗」が発生、被害者は後遺症が残る大ケガ

    4月3日にアメリカで発売され、1週間足らずで45万台を超える売り上げを記録したほか、あまりの売れ行きにアメリカ以外での販売が1ヶ月延期されることとなったAppleのタブレット端末「iPad」ですが、ついにiPadを狙った強盗事件が発生しました。 ヒット商品を巡る強盗・恐喝事件は日でも過去に発生しており、1990年代中ごろに発生した人気スニーカーを狙った「エアマックス狩り」や、ファミコンソフト「ドラゴンクエストIII」を購入できなかった少年による恐喝事件などが挙げられますが、今回の事件は被害者に深刻な後遺症を負わせる痛ましいものとなっています。 詳細は以下から。 iPad Thief Rips Off Victim's Pinky, Too - CBS News この記事によると、アメリカのコロラド州に住む59歳の男性、Bill Jordan氏はカナダに住む同僚のに頼まれたため、アップルス

    ついに「iPad強盗」が発生、被害者は後遺症が残る大ケガ
    mayumiura
    mayumiura 2010/04/22
    街なかの無料Wi-Fi店(マクドナルドとかダンキンドーナツとか)でこれ見よがしに使わない方が身のためかも。治安にもよるとはいえ。 #ipadjp
  • 人のちょっと面白いところを強化してしまう作用こそ、ソーシャルメディアの本質

    トップ > twitter,ツイッター > 人のちょっと面白いところを強化してしまう作用こそ、ソーシャルメディアの質 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2010.04.22 ソーシャルメディアには、いろいろと面白さがあると思いますが、最近特に興味深く見ているのは、ある個人の「ちょっとした面白さ」がどんどん広がっていく様子です。 その代表選手が高山さん(id:nori_taka)。 オーシャンブリッジという会社の代表取締役社長でい

  • 「噴火?仕方ないよ」、何事にも動じないアイスランドの人びと

    アイスランド・エイヤフィヤトラヨークトル(Eyjafjallajokull)氷河の火山噴火で巻き上がる煙(2010年4月16日撮影)。(c)AFP/HALLDOR KOLBEINS 【4月17日 AFP】アイスランド人を不安にさせるには、どうやら火山の噴火だけでは不十分なようだ。 アイスランド人に、氷河から噴出する炎に驚かないのかと質問すれば、前に見たことがあると返答される。欧州一帯を覆う黒い火山灰については、運命だろう、のひと言。人里離れた農場から深夜に避難することについて聞いても、ささいな不都合にすぎないとぴしゃり。 「パニックする必要があるか?なるようにしかならないのさ」と、次の噴火から農場を守ろうと準備しながら、ピーター・ピーターソン(Peter Peterson)さん(42)は落ち着いて語った。 14日に発生したエイヤフィヤトラヨークトル(Eyjafjallajokull)氷河の

    「噴火?仕方ないよ」、何事にも動じないアイスランドの人びと
  • 食ってみた「1万円ラーメン」! ついに明かされたそのスープの秘密 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    これまでにも取り上げた「1杯1万円!」のラーメン。このラーメンを提供する東京都目黒区のヌードルレストラン「藤巻激城」店主の藤巻将一さん(42)の好意により、スープレシピがついに明かされた。最近は海外メディアの取材も殺到している同店。「スープが1万円、めんはおまけ」(藤巻さん)という、世界が注目するスープの秘密、さらにはこのラーメンの味とは?(安岡一成)独占公開、1万円ラーメンの秘密、驚きのその味とは! 1万円のラーメン「五味融合皇帝麺」をべるには、のれんをヒョイっとくぐって…というわけにはいかない。 まず東京・神田の系列店「冬蔭(トムヤム)激城麺」でラーメン(1500円)をべ、口に合えば紹介状を受けとるという段階を踏む必要がある。 さらに、藤巻激城の営業日は金、土、日曜日の3日のみで、3日前からの予約が必要だ。 「企業秘密」と言われることを承知で、スープレシピを尋ねてみた。意外にも

  • 時事ドットコム:最後まで影響力=故サマランチ氏

    mayumiura
    mayumiura 2010/04/22
    "「わたしの人生が長くないことは知っている。どうかIOC委員の方々、マドリードに五輪を開催する名誉と責務を与えることを考えてほしい」…マドリードが決選投票まで進出したのは、この演説のおかげ"
  • 「使命」を終えたヨハネ・パウロ2世;『バチカン=オプス・デイ=CIA』軸への考察 バルセロナより愛を込めて

    「使命」を終えたヨハネ・パウロ2世;『バチカン=オプス・デイ=CIA』軸への考察 http://www.asyura2.com/0502/war68/msg/1006.html 投稿者 バルセロナより愛を込めて 日時 2005 年 4 月 02 日 23:17:33: SO0fHq1bYvRzo 「使命」を終えたヨハネ・パウロ2世;『バチカン=オプス・デイ=CIA』軸への考察 ヨハネ・パウロ2世は、ある特別の「使命」を帯びてバチカンに送り込まれた教皇である、といえます。こいつを詳しく研究し始めますと当に限りがなくなるほど膨大な量になってしまいますので、ここではこのカロル・ヴォイティーワ在位27年の「裏から見た軌跡」についてザッとしたまとめを行い、今後の多くの人々による世界現代史の研究と考察に対して一石を投じることとします。 ●ポーランド人カロル・ヴォイティーワは1978年10月16日に、

    mayumiura
    mayumiura 2010/04/22
    "【付録:オプス・デイに関する英語資料の一部】"
  • オプス・デイ - 日常生活の中で神と出会う

    『自分の仕事を聖化するというのは妄想ではなくて、すべてのキリスト者、すなわちあなたと私の使命である。』

    オプス・デイ - 日常生活の中で神と出会う
  • オプス・デイ - Wikipedia

    オプス・デイ (羅語:Opus Dei) は、キリスト教のローマ・カトリック教会の組織のひとつ、属人区である。カトリック信者が世俗社会での自らの職業生活を通して、自己完成と聖性を追求することを目的にしており、仕事や家庭生活など、日常生活のあらゆる場面において、キリストと出会うように援助する組織。創立者は、聖ホセマリア・エスクリバー(1902年-1975年)である。 部庁舎は、ローマ市ヴィアレ・ブルノ・ブオッツィ75番(Viale Bruno Buozzi 75)に位置する。 概要[編集] オプス・デイ部(ローマ) 名称の由来 オプス・デイとはラテン語で「神の業」(「Opus」が「業」、「Dei」が「神の」)を意味する。正式名は「属人区聖十字架とオプス・デイ」(ラテン語:Praelatura Sanctae Crucis et Operis Dei)[2]。 歴史 オプス・デイは、ホセマ

    オプス・デイ - Wikipedia
    mayumiura
    mayumiura 2010/04/22
    "ラテン語で「神の業」を意味するカトリックの世界的な組織で、世俗社会での自らの職業生活を通して、自己完成と聖性を追求することを目的にしている。"
  • フアン・アントニオ・サマランチ - Wikipedia

    フアン・アントニオ・サマランチ・トレジョー(スペイン語:Juan Antonio Samaranch Torelló、カタルーニャ語:Joan Antoni Samaranch i Torelló ジュアン・アントーニ・サマランク・イ・トゥラリョー、1920年7月17日 - 2010年4月21日)は、スペイン・バルセロナ出身のスポーツ官僚。1980年から2001年にかけて国際オリンピック委員会(IOC)の会長を務めた。フランコのファランヘ党の熱心な支持者だった。 来歴[編集] 繊維業を営む裕福な一族に生まれたサマランチは、少年時代にローラーホッケーに親しんだ。スペイン内戦では当初共和国派として戦うが、第二共和国政府には懐疑的で、程なくフランスに出る。内戦がスペイン国粋主義の反乱軍の勝利で終わると帰国し、フランシスコ・フランコのファシスト党であるファランヘ党に加わった。サマランチは、フランコ

    フアン・アントニオ・サマランチ - Wikipedia
    mayumiura
    mayumiura 2010/04/22
    "トレジョ(Torello)というあだ名を持つ。" Trader Joe's じゃなくて!
  • サマランチ氏逝去 稀代の野望家 功罪半ば (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    徹底した商業主義で「サマランチ王朝」の異名を取るほどの強大な組織を作り上げた一方で、その商業主義ゆえに批判にもさらされた。サマランチ氏を語るとき、その功罪は半ばする。 サマランチ体制の誕生当時、五輪は「瀕死(ひんし)の重病人」だった。当時、大きな影を落としていたのが76年モントリオール五輪の大赤字。モントリオール市民は21世紀まで、「税金」で赤字を穴埋めする負担を強いられ、84年五輪開催に手を挙げたのはロサンゼルスのみといった状況に陥っていた。 ところが、このロス五輪が成功を収める。テレビ放映権を入札制とし、スポンサーも1業種1社に限定するなどして高額な資金確保に成功した。このロス方式をIOCに持ち込んだのがサマランチ氏だった。それまで国によっては選手団派遣のために募金活動を行うところもあったが、商業路線以後はIOC委員に旅費や活動費を支給、選手派遣に補助まで出すようになった。収入の安定が

    mayumiura
    mayumiura 2010/04/22
    "IOC委員の定年は72歳だったが、自らの年齢にあわせて、その定年を任期中に75歳、80歳と2回も引き上げたほど。"
  • asahi.com(朝日新聞社):免疫学者の多田富雄さん死去 能楽にも深い関心 - おくやみ・訃報

    多田富雄さん  国際的な免疫学者で、能楽にも深い関心を寄せた東京大名誉教授の多田富雄(ただ・とみお)さんが21日、死去した。76歳だった。葬儀は未定。  多田さんは千葉大医学部卒。74年、同大医学部教授に、77年、東大医学部教授に就任。東京理科大生命科学研究所長などを務めた。81年度の朝日賞を受賞、97年からは朝日賞の選考委員だった。84年の文化功労者。  体内に侵入したウイルスや細菌などから身をまもる免疫細胞のひとつ、T細胞には、異物を攻撃するアクセル役のほかに、ブレーキ役があり、両者でバランスを保って暴走を防いでいることを明らかにした。免疫の働きが強すぎると、自分を攻撃する自己免疫病につながってしまう。また、ブレーキをかけるよう指令するたんぱく質も発見した。これらの研究成果を一般向けに解説した「免疫の意味論」は93年第20回大佛次郎賞に選ばれた。  青年時代から能楽に関心を寄せ、時に自

    mayumiura
    mayumiura 2010/04/22
    "青年時代から能楽に関心を寄せ、時に自ら小鼓を打った。脳死移植や原爆などをテーマにした新作能を次々発表した。 "