ブックマーク / www.nanigoto.net (29)

  • ニワトリが首を前後に振りながら歩くのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/02/22】 | 何ゴト?

    ニワトリが首を前後に振りながら歩くのはなぜ?という話がありました。 その理由は、 人間の目は、前向きについていて、眼球が動かせます。 しかし、ニワトリの目は横向きについていて、眼球が動かせません。 (目を動かすには筋肉が必要ですが、頭に筋肉がつくと重くなり歩けなくなります。そのため目を動かすことができなくなったといいます。) ニワトリが歩いている時に、人にはそれが、首を前後に動かしているように見えていますが、 実は、ちょっと違います。 1.首を伸ばして頭の位置を止める 2.頭の位置を止めたまま体だけ歩く これを繰り返していることがわかりました。 www.youtube.com このように、頭・目の位置を静止する動きと、前進するのを繰り返しているのです。 頭を止める、目の位置を固定するということが重要です。 もし、ニワトリが人のように普通に歩くと、視界は流れてしまいます。 頭を止めながら歩く

    ニワトリが首を前後に振りながら歩くのはなぜ?という話:チコちゃんに叱られる!【2019/02/22】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2019/02/23
    なるほど。ずっと疑問でした、、、
  • 虫歯や歯周病を予防するために食後に食べるとよいものは?:日本人の3割しか知らないこと【2019/02/14】 | 何ゴト?

    虫歯や歯周病を予防するために食後に食べるとよいものは?:日本人の3割しか知らないこと【2019/02/14】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2019/02/14
    そうなんですか!チーズ大好きなので、たくさん食べます😋🍴💕
  • 干支は全部で60種類ある!という話:池上彰のニュースそうだったのか!【2019/01/05】 | 何ゴト?

    干支は何種類ありますか?と聞かれると、 大抵は「12種類」と答えると思います。 子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥 しかし、実はこれ、昔の中国で暦や時間などに使われていた「十二支」というもの。 では、なぜこれを「干支」というのでしょうか? 実はもう一つ、十二支と合わせて細かい日付を表していた「十干」というものがあります。 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸 この十干の「干」と、十二支の「支」を合わせていたので、「干支」と呼んでいるのです。 十二支と十干を表にすると、以下のようになります。 例えば、2019年は「己亥(つちのとい)」となります。 当の干支は全部で60種類。 ちなみに、歴史の授業で習った幕末の戊辰戦争(1868年)。 これは戊(つちのえ)と辰(たつ)の年にあったので、この名前が付いたのです。 さらに、最初の甲子(きのえね)である1924年(大正13年)に、関西に完成した阪神甲子園球場。 これも干支が

    干支は全部で60種類ある!という話:池上彰のニュースそうだったのか!【2019/01/05】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2019/01/06
    エトってそんなにあったんですね、びっくりです。
  • インコが言葉をしゃべるのはなぜ?:チコちゃんに叱られる!【2019/01/04】 | 何ゴト?

    「インコが言葉をしゃべるのはなぜ?」という話がありました。 女性だけでなく男性の飼い主の声マネもするペットのインコ。 なぜマネをするのでしょうか? インコのふるさとはオーストラリアで、野生のセキセイインコは群れで暮らしています。 一度つがいになると、生涯相手を変えないといいます。 あるセキセイインコのオスとメスのつがいが互いに鳴きあっていました。 これは「鳴き交わし」といって、夫婦の絆を深めるためのもの。 実はこれが言葉をしゃべる理由なのです。 つがいとなったオスとメスのセキセイインコの声紋を見てみると、 つがいになってから5週間後、 メスの声紋は、変わりませんが、 オスの声紋は、メスの声紋とソックリになりました。 これは、オスがメスの声をマネしているのです。 メスはもともと自分の声に似たオスが好きです。 オスがメスの声を上手にマネすればするほど、つがいの絆が深まっていくと考えられています

    インコが言葉をしゃべるのはなぜ?:チコちゃんに叱られる!【2019/01/04】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2019/01/05
    インコが知能を持ったら怖いですね💦
  • 「落語」と「講談」の違いは?という話:滝沢カレンのわかるまで教えてください【2018/01/03】 | 何ゴト?

    落語と講談の違いはなに?という疑問がありました。 落語と講談は一見似ていますが、どこが違うのでしょうか? 見た目 実は、形が違います。 講談は落語にはないある道具を使用します。 まず、釈台(しゃくだい)という台が目の前にある。 左手には、扇子は落語と同じ。 右手には、張り扇(はりおうぎ)というパンパンと釈台を叩く道具がある。 西ノ内和紙という特殊な和紙でできていて、質のいい紙じゃないと良い音が出ません。 この張り扇は、講談師が全部自分で作る。 話し方 話し方にも違いがある。 同じ描写を落語と講談を技術的に変えてやってみると、 ・落語(会話) 落語は会話で物語を進めていく 「熱いなー、どうなってんだ、隠居いるかな?おい!隠居!」 ・講談(ナレーション) ト書きという説明がある 「時は8月の暑い盛りの頃でございます。ひとりの男が隠居を尋ねるところから物語が始まる、戸を叩く男、『隠居、隠居はいる

    「落語」と「講談」の違いは?という話:滝沢カレンのわかるまで教えてください【2018/01/03】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2019/01/04
    なるほどー
  • 胸は揉むと大きくなる?という話:ひたすら1万回【2019/01/01】 - 何ゴト?

    都市伝説で、胸は揉むと大きくなる?という話があります。 これを検証していました。 揉む回数は1万回。 揉み方は3種類。 (注意!:無理に揉むと乳腺や靭帯を傷つけるので妊娠中は特にNGです) 下乳もみ(1セット100回) 下乳を包みのどぼとけにむかって優しくもむ。 胸回し(1セット外・内25回ずつ) 外回し:中心に寄せるようにもむ 内回し:親指が脇の下を通るようにもむ 胸エックスもみ(1セット50回) 上胸を全部集めるようにもむ これを続けることでと、トップが大きくなり、アンダーは引き締まり、カップ数が増えることが期待できます。

    胸は揉むと大きくなる?という話:ひたすら1万回【2019/01/01】 - 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2019/01/04
    1万回ですか💦
  • 10分のカセットが売れる理由:志村&所の戦うお正月2019【2019/01/01】 | 何ゴト?

    その理由は、カセットで楽曲が爆売れした時代、 当時録りためたカセットテープをまた聴きたい!という年配の方も多いからなのだとか。 カセットといえば、ノーマル、ハイポジション、メタルなどの種類もあり、 時間の長さも、45分、60分、90分とあるなか、 たった「10分(片面5分)」という長さのカセットがとても売れているというのです。

    10分のカセットが売れる理由:志村&所の戦うお正月2019【2019/01/01】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2019/01/02
    カラオケ練習用ですか。なるほど。♬~٩( ˊoˋ* )و🎤
  • 初夢で縁起が良い「一富士二鷹三茄子」には続きがある!という話:コトノハ図鑑【2019/01/01】 | 何ゴト?

    初夢にみると縁起がいいといわれる「一富士・二鷹・三茄子」。 実は、これには続きがあります。 それは、「四扇・五煙草・六座頭」。 四扇は、末広がりで、子孫・商売の繁栄を表す(一富士と同じ)、 五煙草は、煙が上へあがる様子が運気上昇をあらわす(二鷹と同じ)。 六座頭は、剃髪した頭には毛がない、つまり怪我がない(三茄子と同じ)、 ということで、縁起が良いとされています。

    初夢で縁起が良い「一富士二鷹三茄子」には続きがある!という話:コトノハ図鑑【2019/01/01】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2019/01/01
    まさかの六番目まであるとは!
  • 松ぼっくりを水に浸けるとこうなるという話:ピタゴラスイッチ【2018/11/12】 | 何ゴト?

    松ぼっくりと、水の入ったコップがありました。 松ぼっくりを水に浸けます。 すると、時間が経つにつれて、縮みました。 ↓それがこの状態。 これを外で放置しておくと・・・ 元に戻りました。

    松ぼっくりを水に浸けるとこうなるという話:ピタゴラスイッチ【2018/11/12】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2018/12/31
    生きてるみたいですね😉😉
  • 「うりぼうシュガー」がカワイイ!という話:ZIP!【2018/12/26】 | 何ゴト?

    2019年の干支といえば、「イノシシ」。 雑貨店のヴィレッジヴァンガードには、その干支にちなんだおもしろい商品がありました。 その名も「うりぼうシュガー」。 vvstore.jp コップのフチにちょこんと乗っているのはイノシシの砂糖です。 あまりにかわいいので、溶かすのがもったいなくなります。

    「うりぼうシュガー」がカワイイ!という話:ZIP!【2018/12/26】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2018/12/30
    うりぼうシュガー可愛いです😉😉
  • キレイな目玉焼きの作り方:世界一受けたい授業【2018/12/29】 | 何ゴト?

    目玉焼きは、焼く前に「あること」をすれば、 ホテルで出てくるような、キレイな目玉焼きが作れるそうです。 それは、「ザルでこす」というもの。 まず、たまごをフライパンではなく、ザルに割り入れます。 すると、下のボールにはサラサラの水分が落ちます。 これにより、白身に含まれる余分な水分を取り除きます。 すると、普通の目玉焼きにありがちな、フチの部分が茶色に焼き焦げてしまうのを防げます。 あとは、ザルでこした卵を丁寧にフライパンに入れて、弱火でじっくり焼けば・・・ ホテルで出てくるような、キレイな目玉焼きが作れます。

    キレイな目玉焼きの作り方:世界一受けたい授業【2018/12/29】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2018/12/30
    おぉー!こうやって作るのですね😉😉
  • 「ぽち袋」ならぬ「ぽち玉」が人気だという話:めざましテレビ【2018/12/28】 | 何ゴト?

    お正月のお年玉で使う入れ物といえば、「ぽち袋」が一般的ですが、 生活雑貨販売店のロフトでは、ぽち袋ならぬ「ぽち玉」というものが売られていました。 手のひらサイズのカプセル。 そのカプセルの中には、お年玉の他に・・・、 付属のシールも入れておきます。 そのシールをカプセルに貼れば・・・、 来年の干支イノシシになります。

    「ぽち袋」ならぬ「ぽち玉」が人気だという話:めざましテレビ【2018/12/28】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2018/12/29
    ポチ玉、確かに可愛いですね😍❤️
  • 看板が落下する理由は?:池上ワールド【2018/12/16】 | 何ゴト?

    この8年間(2018年まで)で、全国各地で発生した看板の落下事故が77件起きたというニュースがありました。 これは、台風や地震などの自然災害だけが理由ではないようです。 街中には、錆びているなど、修理が必要な「キケン看板」が至る所にありました。 なかでも、真っ赤なサビが出てくるのは、10年くらいかかるので、それくらい長い間メンテナンスされてないということになります。 重量を支える接続部分のサビは最も危険です。 外見は問題なさそうに見えても、中をあけると内側の鉄骨はサビだらけということもあります。 台風や地震などは、直接の引き金に過ぎず、事故を起こすのはサビ。 ではなぜ、このようなキケン看板が放置されているのでしょうか? 実は、全国の看板の約7割が「無許可の違反の看板」なのだとか。 企業や商店が屋外看板を出す場合、自治体に対して申請をしなければいけません。 しかし、実際には約7割の看板が申請

    看板が落下する理由は?:池上ワールド【2018/12/16】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2018/12/28
    怖いですね💦
  • COCOちゃん の手帳が売れているという話:めざましテレビ【2018/12/26】 | 何ゴト?

    2019年の手帳で、「COCOちゃん」というキャラクターが人気です。 ココちゃんは、2002年に誕生した女の子のキャラクター。 ケチャップと口笛と赤い長が大好きな女の子です。 最近では、絵になったり、

    COCOちゃん の手帳が売れているという話:めざましテレビ【2018/12/26】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2018/12/27
    メルヘンちっくですね😉😉
  • 着替え不要!バーチャル試着の話:モーニングショー【2018/12/25】 | 何ゴト?

    関西のグランフロント大阪にあるナレッジキャピタル「ザ・ラボ」。 ここは、企業や大学の先端技術を体験できる施設です。 ここで画期的な試着方法が紹介されていました。 それは、「バーチャルフィッティング」。 服が登録されていて、バーチャルで試着が出来るという仕組みです。 www.youtube.com 試着は、子どもが一緒にいると大変だったり、行列に並んで時間がかかったりと大変ですが、 このバーチャルフィッティングを使えば、着替えなくてもモニター上で試着をして注文が出来るというシステムです。 体の動きに合わせて服が動いたり、光の反射具合もリアルに再現されています。 着物など試着が大変な服も開発中だということです。 関連アプリ

    着替え不要!バーチャル試着の話:モーニングショー【2018/12/25】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2018/12/27
    バーチャル試着、今後が楽しみですね😉😉
  • 「ふー」と「はー」で温度が違うのはなぜ?:チコちゃんに叱られる!【2018/12/21】 | 何ゴト?

    熱い料理を冷ます時は「ふー」、冷たい手を温める時は「はー」と息を吹きかけます。 でも、どうして温度が違うのでしょうか? これは気のせいではなくて、実際に温度が違うのです。 試しに息を吹きかけた手の平の周りの温度を計ってみると、「はー」は、約33度、「ふー」は、27度になりました。 しかし、口元の息の温度を計ってみると、どちらも、33〜34度と変わらなかったのです。 そこで、ポイントとなるのが「ポテンシャルコア」。 ポテンシャルコアとは? 吐き出した息が周りの空気と混じり合わずそのまま届く領域。 周りの空気の温度は、息の温度よりも低いので、周りの空気を巻き込むほど、空気の温度に近づいて温度が下がる。 空気は流れが早いと、周りの空気を巻き込んで一緒に流れて行く性質がある。 つまり、「ふー」と吐いた息は、「はー」よりも勢いが強いため、周りの空気を巻き込んで温度が下がり、冷たく感じるのです。 「は

    「ふー」と「はー」で温度が違うのはなぜ?:チコちゃんに叱られる!【2018/12/21】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2018/12/24
    言葉によって温度が違うっていうのは驚きました…(・・;)
  • トイレットペーパーには、なぜシングルとダブルがある?:チコちゃんに叱られる!【2018/12/21】 | 何ゴト?

    「トイレットペーパーには、なぜシングルとダブルがあるの?」という疑問がありました。 アメリカから日にトイレットペーパーが伝わる前、主に日で使われていたのは「ちり紙」と呼ばれる長方形の和紙でした。 太平洋戦争の後、アメリカ軍が日へ持ち込み、洋式便器の普及と共にトイレットペーパーも徐々に日の家庭で使われるようになったのです。 1960年代頃までは、シングルしかありませんでした。 そこにダブルが登場したのです。 そもそも、紙には表と裏があり、表面はツルツルで、裏面はザラザラとしています。 ですから、シングルで、肌触りがいいのは片面だけで、必ずしも使い心地はよくありませんでした。 その問題を解決をしたのが、ダブルのトイレットペーパー。 ザラザラの裏面同士をくっつけるため、ツルツルした表面だけが肌に触れ評判がよかったのです。 さらに、ダブルは、紙と紙の間に空気が入ってふわっと柔らかい仕上がり

    トイレットペーパーには、なぜシングルとダブルがある?:チコちゃんに叱られる!【2018/12/21】 | 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2018/12/23
    うちはシングル派です。値上げしないでほしいです( ̄w ̄)
  • フクロウの首が270度も回る理由:ZIP!【2018/11/29】 - 何ゴト?

    ヒトが横に首を回そうとした時、正面から左右に90度くらい動きます。 ところが、フクロウは、なんと270度も回ります。それも左右に両方とも。 www.youtube.com なぜ、こんなに首が回るのでしょうか? その理由は、首の骨の数が他の動物よりも多いから。 ヒトを含めて、ほとんどの哺乳類の首の骨のパーツは「7個」。 ところが、フクロウの首の骨のパーツは、なんと「12〜14個」。 1つ1つの骨がよく回る構造なのにくわえて、骨の数も多いため、可動範囲がとても広いのです。 フクロウは獲物との距離を立体的に把握するために、他の鳥と違って、両目が顔の正面にあります。 でも、これだと横が見えなくなります。 そこで、首ごと回すように進化したのだそうです。 首以外にも特徴があります。 フクロウの羽を上げてみると、思ったよりも脚が思ったよりも長く、体の半分くらいあります。 フクロウは分厚い羽毛の下に、鶏な

    フクロウの首が270度も回る理由:ZIP!【2018/11/29】 - 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2018/12/23
    フクロウの首が270度に回るなんて知りませんでした(°0°)‼
  • 独り言をつぶやくのはなぜ?という話:ヘウレーカ!【2018/12/19】 - 何ゴト?

    独り言をつぶやくのはなぜ?という話がありました。 「今日のご飯は何にしようかなー?カレーにしようかなー?でも、昨日べたしなー」 ヒトは、こういう独り言を言ったりします。 聴覚フィードバック ヒトの独り言は、鳥が独りで鳴く「独り鳴き」にも似ている。 「聴覚フィードバック」をしている。 これは、自分の声を聞いて、自分の出そうとしていた声と、出した声とが合っているかどうかを確認すること。 鳥は「独り鳴き」するとき、自分の声を聞いて練習する。 ヒトも言葉を話すとき、自分の声を確認している。 保育所で子どもたちがみんな独り言を言っているのも、自分がしゃべったことを聞いて修正しながら、上手になっていくのだと考えられている。 思考の整理 例えば、「知恵の輪」を独りで解こうとしている時、 「これは違うなー?」「どうやってやるんだ?」「無理やなー」 などの独り言を言うことがある。 普通、相手としゃべるとき

    独り言をつぶやくのはなぜ?という話:ヘウレーカ!【2018/12/19】 - 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2018/12/20
    鳥も苦労してるんですね。まさかひとりで、危険をおかしながら鳴き声の練習するなんて💦
  • おみくじの結果をランクアップさせる方法:この差って何ですか?【2018/12/18】 - 何ゴト?

    お正月に神社でおみくじを引いた時、「凶」や「大凶」 が出てきてがっかりすることがあります。 そんな時に、お正月のしきたりとして、 おみくじの結果をワンランクアップさせる方法がありました。 普段、良い結果のおみくじは持って帰って、悪い結果のおみくじは神社で結んで帰るということをします。 そんな中、朝日天神神社の宮司さんの話によると、 悪い結果のおみくじを自分の利き手ではない方の手だけで結ぶと、 困難を成し遂げたとして、「凶」は「末吉」に、「大凶」は「凶」にと、結果が1つ上がるのだそうです。

    おみくじの結果をランクアップさせる方法:この差って何ですか?【2018/12/18】 - 何ゴト?
    mayusachi
    mayusachi 2018/12/19
    なるほど。参考になりました。来年は左手でくじを引きます😉😉