肝臓に針を刺して組織や細胞を採取し、顕微鏡で細かく観察する検査です。血液検査や超音波検査、CT検査とは違い、肝組織を直接目で観察できるので、最も確実な検査法の一つとされています。そのため、慢性肝炎や肝硬変の確定診断に広く用いられています。ただ、肝生検は患者への負担が大きいため、全ての患者に実施できる検査法ではありません。 肝生検で何がわかるのか? 肝障害の程度の判定、原因不明の肝障害の診断、黄疸の原因究明のために実施されます。がんが疑われるときには、細胞を調べて良性か悪性かを鑑別し、悪性であればその性質や悪性度、さらに組織の変化がどの程度進んでいるかを調べます。 肝生検はどのような検査か? 針を穿刺する部位は右胸下部の肋間です。術前に超音波検査装置を用いて穿刺部が安全かどうかを確認のうえ、穿刺部を消毒し、皮膚から肝臓の表面まで麻酔されます。穿刺部の皮膚を小切開した後、穿刺針を穿刺します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く