タグ

JASRACに関するmazzoのブックマーク (5)

  • 【実験】JASRAC管理洋楽曲カバーはYouTubeに投稿できるのか?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど zoome、ニコニコ動画と、JASRAC管理の外国曲のカバーが投稿可能になっていますが、おそらく同じ契約内容と思われるYouTubeに投稿可能かどうかがいまだに不明の状態。 どうも彼らから積極的に情報が出てきそうな雰囲気ではないので、問い合わせてみました。Googleから返事はあったものの、その内容は、「JASRACとの契約内容についてはお知らせすることはできない」「投稿作品が権利侵害かどうかは自動的に判断する仕組みを持っている」というもの。 ぼくとしては、権利侵害をしていないということを確認したうえで投稿できるかどうかを知りたかったのですが、そこについては返事がなかった(まだない)状態なので、ここはあえて投稿して侵害判定されるかどうかを試してみようと思います。 ということで、投稿して

    【実験】JASRAC管理洋楽曲カバーはYouTubeに投稿できるのか?:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    mazzo
    mazzo 2010/08/04
    セブクマ
  • zoomeで洋楽曲投稿解禁。VOCALOIDによる洋楽カバー曲を実際に投稿してみた:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど ニコニコ動画がこんな発表をしたのが4月27日。 ・洋楽演奏動画もニコ動に JASRAC管理の海外楽曲、利用許諾へ ニワンゴとドワンゴは4月27日、「ニコニコ動画」と、ニコニコ動画用動画投稿サービス「SMILEVIDEO」で、日音楽著作権協会(JASRAC)が管理する海外楽曲の利用許諾契約締結に向けた準備を進めることになったと発表した。 ニコ動では2008年9月から、国内楽曲の利用についてJASRACと契約。JASRACが管理する国内楽曲を演奏したり歌った動画を投稿できる。海外楽曲についても契約が成立すれば、洋楽を演奏した動画の投稿も合法的に可能となる。 準備を進めることになった、とあるので、正式な契約はまだなのかあ、それまでに曲作っとかなきゃなあと思っていたのですが、それから20日た

    zoomeで洋楽曲投稿解禁。VOCALOIDによる洋楽カバー曲を実際に投稿してみた:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    mazzo
    mazzo 2010/05/20
    セブクマ
  • 初音ミクJASRAC問題の「雨降って地固まる」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    初音ミクJASRAC問題についてコメントしようといろいろ調べていましたが(はてなダイアリーでも指名で振られてましたし)、結局、両社が建設的な形で和解ということで結果オーライとなりましたね。 JASRACは著作隣接権ではなく著作権を管理する団体なので、作品データベース(J-WID)上のアーティスト名はinformation-onlyであり何らの権利が発生するものでもありません(たとえば、「初音ミクsings」でJASRAC管理曲を配信するたびに「栗原潔featuring初音ミク」とアーティスト名が登録されるのかというとそんなことはありません)。また、ここでのアーティスト名はおそらくは商標的使用ではないので、商標権に基づいて差し止めはできないと思います。ただし、どう転んでも、初音ミクにはキャラクターとしての財産的価値がありますし、クリプトン社はそれなりの投資を行ってきているので、法文上にはなく

    初音ミクJASRAC問題の「雨降って地固まる」について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    mazzo
    mazzo 2007/12/27
    「作者さんが着うたや通信カラオケなどの営利事業からある程度の報酬を得つつ、ネットでの二次利用が自由にできるようなスキームが必要」
  • トップに広告、新規カテゴリー追加、そしてJASRAC - 松浦晋也のL/D

    ココログの機能を利用して、トップに「昭和のロケット屋さん」の宣伝を置いてみた。一月ほど掲示してからサイドバーに持っていく予定。 これから記事をあれこれ書く予感がするので、新たに「初音ミク関連」というカテゴリーを作った。今後増えるであろうボーカロイドについてや、音楽著作権の話などはこのカテゴリーに入れることにする。 JASRACについて、少し書いておくべきなのであろう。もう8年前だが、2年間代々木上原に通って取材した相手だ。色々問題の多い組織だが、だからといって「カスラック」と罵っておけば良いというものではない。 とりあえず参考になりそうなリンクを以下の通り捜してみた。 ・「補償金もDRMも必要ない」——音楽平沢進氏の提言 :ITmedia 2006年6月12日 平沢進氏は、著作権管理についてかなり先鋭的な主張をしてきたアーチスト。この記事は、アーチストの側からJASRACの管理のどのあ

    トップに広告、新規カテゴリー追加、そしてJASRAC - 松浦晋也のL/D
  • 切り貼りは創造ではない?

    JASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞く JASRACの集金気質について、理事から直接聞いています。 これで読むと、着メロからの手数料収入だけで70億円規模だそうです。 売り上げではありません。JASRACの収入が70億円です。 これが分配の元となる収入なのか、JASRACの取り分なのかわからない書き方がいやらしいですね。 今後この手の収入の道を増やしていきます、今までの体制は決して見直しませんという宣言で、非常に気持ちよく言い切ってくれています。こっちとしては非常に気持ち悪い宣言ですが。 で。 一番カチンと来たというか気になったのはこの記事の3ページ目の下の部分。 また、そうした動画共有サイトにおけるコンテンツの2次利用が「新たな創造を生んでいる」との指摘もありますが、個人的には「切り貼り」は創造にあらず、と考えます。 とりあえずこの理事にはマッシュアップで作成さ

    切り貼りは創造ではない?
  • 1