タグ

ブックマーク / blog.sphinn.jp (2)

  • キーワード解析の落とし穴「Google Analytics」数値のズレ|Sphinn Japan Blog

    以前書いた100で割ってみる集客数の見積りにつづいて、SEO効果は順位ではなく集客数という記事を書きましたが、今回はさらにGoogle Analyticsを深く見ます。 まずはアクセス解析の数値の種類からです。 用語の意味とカウントの違い ページビュー(表示回数) Webサイト内のページが表示された回数です。Analyticsのタグが書かれているページをカウントします。 セッション(訪問回数) Webサイトへ訪問されると、まずは「1」です。その後、訪問者が他のサイトへ行ったりブラウザを閉じて、30分以上たつとセッションが切れるので、次に来られたときは更に「1」となり合計「2」になります。30分以内に戻るとセッションは継続するので最初の「1」だけです。 ユニークユーザー(訪問人数) Analyticsで設定した集計期間内のビジター数をカウントしています。その期間内に何回訪問されても、そのヒト

    mbloger
    mbloger 2009/07/21
    ふむふむ、なるほど、GoogleAnalitics の数字の意味が少し分かりました。勉強になるなぁ
  • まだまだある効果的なMeta Descriptionタグの秘訣|Sphinn Japan Blog

    先日、パーソナルブログの海外SEO情報ブログで『まだまだある効果的なTitleタグの秘訣』と題して、Titleタグの付け方のTipsを紹介しました。 こちらのSphinn Japan Blogでは、Meta DescriptionタグのTipsを紹介したいと思います。 Meta Descriptionタグは、Googleではランキングを決める要素としては利用されていないようです。 Yahoo!では、利用されているとしても微々たるものではないでしょうか。 しかし、Meta DescriptionタグはSERPでスニペットとして利用され得る要素なので、クリックを誘うために非常に重要な記述となります。 参照元は、SEOptimizeという海外SEOブログです。 各説明には、個人的な意見も追加しています。 電話番号 電話番号を見せると信頼感が増します。 急いでいて電話で問い合わせたい検索者に対し

    mbloger
    mbloger 2009/05/26
    MetaDescriptionも工夫次第でクリック率UPにつながる。Meta Descriptionテクニック5つを紹介。参考になるわ。
  • 1