2017年7月24日のブックマーク (8件)

  • 京都出身の私に、鎌倉の魅力を教えてほしい。

    鎌倉って、京都や奈良と並んで有名な歴史観光都市だろうけど、東京に越してきてから何度か行ってみて、失礼ながら「あれ、こんなものなの?」という印象を持ってしまった。 なんだか、京都や奈良にたくさんある古い町家みたいなのもほとんどなくて、古都っぽさをあまり感じないし、むしろ、山手の方に古い洋館があったりするところは、神戸っぽいな、と思ったり。 お寺や神社の中では、鶴岡八幡宮の海の方からスッと長く伸びる真っ直ぐな参道は、鎌倉の一番の魅力だと思う。あとは、鎌倉五山の、昔は壮麗だったんだろうな、という感じだとか。 長谷寺はB級スポットみたいで面白いし、大仏は奈良よりもイケメン。 あと、海の方にいくと、パリピな人達が沢山いて、びっくりした。海沿いには派手でおしゃれなカフェとかがあるんだけど、文化圏の違いを感じて、ちょっと気が引けてしまったり。 なんだろう、面白いんだけど、何度も通うには、もう少し魅力を分

    mcgomez
    mcgomez 2017/07/24
    ちょっと事業が軌道に乗った小金持ちがアーリーリタイア気分でパリピとサーファーを集めてウェーイするところだから。
  • 静岡県:ウナギを禁漁に 8月17日までパブコメ実施 | 毎日新聞

    河川や湖などで毎年10~2月に 浜名湖は対象外 静岡県はウナギの資源保護を目的に、県内の河川や湖などで、毎年10月から2月にかけてウナギを禁漁する方針を決め、8月17日まで県民から意見を募るパブリックコメントを行う。県内で最もウナギがとれる浜名湖は漁業法で「海」と位置づけられるため禁漁の対象外となるという。 ニホンウナギは乱獲などで漁獲量が減少し、絶滅危惧種に指定されている。10~2月はウナギが産卵のために川や湖を下る時期。禁漁によって親ウナギを保護し、稚魚のシラスウナギを増やす効果を期待している。

    静岡県:ウナギを禁漁に 8月17日までパブコメ実施 | 毎日新聞
    mcgomez
    mcgomez 2017/07/24
    おいコラ。"県内で最もウナギがとれる浜名湖は漁業法で「海」と位置づけられるため禁漁の対象外となる"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The specter of wastewater threatens to stall the construction of battery factories. One startup, though, says the solution isn’t to dispose of it, but recycle it.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mcgomez
    mcgomez 2017/07/24
    バカじゃねーの。インデックスETF買っとけよ。
  • 外国人急増で京都「バス乗れず」1日券値上げへ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    外国人観光客が急増している京都市で、バスの混雑が問題化していることから、同市は24日、観光地などを結ぶ路線が乗り放題となる「1日乗車券」(500円)を、来年3月から600円に値上げすることを決めた。 観光客らで車内が満員となり、市民から「バスに乗れない」との苦情が相次いでおり、混雑を少しでも緩和するのが目的だ。 1日乗車券は、均一運賃区間(230円)であれば、市バスと、民間の「京都バス」が乗り放題となる。3回乗れば元が取れる割安感が観光客に人気を呼び、2000年度に700円から500円に値下げされると、発売枚数は100万枚に達し、15年度には6倍の614万枚まで増えた。 購入者の多くは外国人とみられ、数年前から、大きなスーツケースを抱えた外国人らで車内が混雑することが常態化。停留所で待っていた一般市民が乗れなかったり、観光客の乗降に時間がかかったりし、運行の遅れも目立っている。

    外国人急増で京都「バス乗れず」1日券値上げへ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mcgomez
    mcgomez 2017/07/24
    2000円くらいにして、バス増発用の資金に回したらええねん。無理に値段を抑制すると歪みが起きて持続可能性が失われるよ。あとそろそろロンドンみたいにロードプライシング導入して税収を観光整備に充てろ。
  • 絶滅危惧種なのに土用の丑だからと言ってウナギを食べるのは「文化」「みんなと同じ」「今までと同じ」を優先する日本を表している

    森哲平 @moriteppei 絶滅危惧種だって言ってるのに「土用の丑!!」で鰻平気でってしまうの、日のすべてを表してる気がする。この国にとって「正しいか正しくないか」はもちろんのこと、「壊滅的な破局を迎える」なんてこともどうでもいい。大事なのは「みんなと同じ」「今までと同じ」。これしかない。 2017-07-22 08:47:59 うなぎ(steel_eel) @dancing_eel うなぎが絶滅したあとに『日の失敗 なぜ鰻は絶滅したか』みたいなが出て『当時はうなぎを取り続けるしかない空気だった』『うなぎ業者はお上が規制していないからとって良いと思い、水産庁は取りたいと思っている業者がいるのに規制はできないと判断した』みたいな話が展開されるわけだよな。 2017-07-22 12:01:34

    絶滅危惧種なのに土用の丑だからと言ってウナギを食べるのは「文化」「みんなと同じ」「今までと同じ」を優先する日本を表している
    mcgomez
    mcgomez 2017/07/24
    ローソン最悪だな
  • 2017年のいま「ディストピア小説」の人気が再燃している理由

    mcgomez
    mcgomez 2017/07/24
    ブコメ参考になる。マッドマックスみたいな原始社会へ退化したポストアポカリプスものもいいけど、テクノロジーが進化した先にある管理社会、さらに民主主義をハックした情報操作社会がトレンドな感じか。
  • うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入性向をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    土用の丑の日に大いに買われるうなぎ毎年土用の丑の日が近づくに連れ、巷ではうなぎ商品が満ちあふれ、同時にうなぎの絶滅危惧種問題と乱獲への懸念が叫ばれる。今回は総務省統計局の定点調査である「家計調査」の公開値をもとに、どのような層がうなぎをしているのか、つまり需要層となっているのかを確認する。 夏の土用の丑の日(毎年1回、あるいは2回)には、うなぎをべて精をつけよう、夏の体力不足に備えようとの習慣がある。これは通説では江戸時代の平賀源内が(夏には味が落ちているので売り上げも減退することから)困っていたうなぎ屋にセールスコピーとして、「日丑の日(なのでうなぎをべましょう)」的な提案をしたところ、大いに売り上げがあがったのがきっかけだとされている。また丑の日に「う」がつくべ物をべて夏バテを防ごうとの風習もあり、うなぎ以外でも「う」がつけば何でもよかった(うどんや瓜、うさぎ、馬肉、牛肉な

    うなぎは誰が買っているのか…うなぎの購入性向をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mcgomez
    mcgomez 2017/07/24
    "高齢層が好んで食している""高齢層は「これまでずっと習慣でやってきたのだから」とのこだわりが強い""意地になっている、わがままとも表現できるこだわりで、種を滅ぼすような行為を後押しするのは慎むべき"
  • 首相、教育国債「次代にツケ残さず」 無償化財源めぐり - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は23日、高等教育無償化の財源について教育目的の国債である教育国債を排除しない考えを示した。「望めば専修学校や大学に行ける仕組みをつくれば、将来収入を得て税収が上がり、新たな富を創る」と指摘。「今借金しても将来世代がツケを払うことにはならないとの議論もある」と強調した。日青年会議所(JC)が横浜市で開いた会合で語った。首相は建設国債を引き合いに出して「資産を次の世代に残すための借

    首相、教育国債「次代にツケ残さず」 無償化財源めぐり - 日本経済新聞
    mcgomez
    mcgomez 2017/07/24
    「将来世代に負担を残さないために」とか言いつつ、引退世代は負担せず現役世代のみ課税する子ども保険とかいうクソ制度よりはずっと筋がいいと思うよ。