タグ

書籍と社会に関するmedapanのブックマーク (15)

  • 出版された本の90%は2000部未満・50%は12部未満しか売れていないことが裁判記録から判明

    世界最大の出版社であるアメリカのペンギン・ランダムハウス(PRH)は2022年、同じくアメリカの出版社であるサイモン&シュスター(S&S)を買収しようと動いていましたが、PRHは市場シェアの37%、S&Sは11%を占めていたことから、独占禁止法違反を巡って政府に訴訟を起こされました。結果として合併は不可という判決になりましたが、この判決の裁判記録には出版市場における両会社のシェアを確認するための情報が掲載されており、それによると出版されたがいかに売れていないかわかるとライターのエル・グリフィン氏が指摘しています。 No one buys books - by Elle Griffin - The Elysian https://www.elysian.press/p/no-one-buys-books PRHとS&Sの合併を巡る裁判記録は、「The Trial」というに全容がまとめられ

    出版された本の90%は2000部未満・50%は12部未満しか売れていないことが裁判記録から判明
  • 何千時間も使って未解決事件を解決しようと奮闘する人々──『未解決殺人クラブ~市民探偵たちの執念と正義の実録集』 - 基本読書

    未解決殺人クラブ~市民探偵たちの執念と正義の実録集 作者:ニコル・ストウ大和書房Amazon市民探偵というと日でイメージとして上がるのは毛利小五郎(with/江戸川コナン)か金田一あたりだろうが、実は世の中には多種多様な市民探偵が存在する。 事件現場にかけつけたり、たまたま居合わせたりして事件を解決するのではなく、市民探偵の多くはインターネットで公開された情報を集め、フォーラムで議論をしながら事件解決への糸口を探す。やっていることは地味な行為の積み重ねだが、解決にあたって重要な役割を果たすことも多い。確かに彼らも市民探偵なのだ。 その執念の凄まじさは、おそらく多くの読者の想像を超えたものだ。たとえばテネシー州の元工場労働者トッド・マシューズは、両目を失い腐敗した状態で大きなバッグに入れて放置されていたことから「テント・ガール」と呼ばれていた身元不明の女性を、11年にもわたって調査して、最

    何千時間も使って未解決事件を解決しようと奮闘する人々──『未解決殺人クラブ~市民探偵たちの執念と正義の実録集』 - 基本読書
  • 「国会図書館には日本の全書籍が納本」が建前だけど、実情は全然違う…という話

    V林田 @vhysd 「国立国会図書館漫画含めて日の書籍著作物の全てが納されている」という文章をたまたま見かけて、「そうだったらどれだけ研究が楽だったことか」とハラハラ涙を流している 2023-11-09 14:16:33 V林田 @vhysd 「だけど、また半荘を最初から始めれば、みんな帰ってくるんだよ。ドラも、阿知賀こども麻雀クラブのメンバーも。きみだってそうなんだ、玄。まだ小さいから理解できないかもしれないが、きみだって同じなんだよ」 同人誌はvhysd.booth.pm

    「国会図書館には日本の全書籍が納本」が建前だけど、実情は全然違う…という話
  • オタク用語辞典『大限界』の問題まとめ|比呂ころく

    三省堂が出すオタク用語辞典「大限界」良過ぎる。Twitterやりながら用例採集したのかな。https://t.co/OwTnnAycxM pic.twitter.com/y5al2LFPoJ — アジャラカ | Đesigner (@ajalaca) October 23, 2023 辞書の老舗メーカーである三省堂から出されるオタク用語辞典というだけあり、はじめは公式の悪ふざけという風に肯定的に受け止められていた。その道のプロが作る辞典なら間違いないだろうという期待である。 しかし流れが変わり始める 例文に二次創作カプ名が出されていたオタクは基的に隠れたい生き物なのだが、意図しない形で表に出てしまうことがある。 記憶に残っているのはVtuberによるBL同人誌の朗読事件。 晒された側(被害者)がファンに凸られ誹謗中傷を受け鍵垢化・垢削除まで追い込まれており、現在に至るまでファンに嫌がらせ

    オタク用語辞典『大限界』の問題まとめ|比呂ころく
  • 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)

    詳細検索 「絞り込み条件」をあらかじめ表示した検索画面です。多数の条件を組み合わせた高度な検索が可能です。

    国立国会図書館サーチ(NDLサーチ)
  • 廃れるより絶版になる方が早い~「ミス・マルクス」|夜のオネエサン@文化系|鈴木涼美

    上野千鶴子/鈴木涼美『往復書簡 限界から始まる』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 「上野さんは、なぜ男に絶望せずにいられるのですか」? 女の新しい道を作った稀代のフェミニストと、その道で女の自由を満喫した気鋭の作家が限界まできた男と女の構造を率直に、真摯に、大胆に、解体する。 「エロス資」「母と娘」「恋愛とセックス」「結婚」「承認欲求」「能力」「仕事」「自立」「連帯」「フェミニズム」「自由」「男」――崖っぷちの現実から、希望を見出す、手加減なしの言葉の応酬! 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 鈴木涼美『愛と子宮に花束を 〜夜のオネエサンの母娘論〜』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 「あなたのことが許せないのは、 あなたが私が

    廃れるより絶版になる方が早い~「ミス・マルクス」|夜のオネエサン@文化系|鈴木涼美
  • 信用できない歴史関連本の見分け方 - 読む・考える・書く

    いま、ある調べ物をする必要から北康利『白洲次郎 占領を背負った男』というを読んでいるのだが、一読してみて、このの内容はまったく信用ならない、という結論になった。 なぜこのが信用できないかを説明していくと、ある意味、一見もっともらしいが実際には信用に値しない歴史関連の見分け方の解説にもなると思うので、ちょっと書いてみることにする。 参考文献の恣意的利用 このの中に、こういう記述がある。日国憲法のGHQ草案では国会が一院制とされていたことに関する話である。[1] このとき、松が勇気を振り絞って口を開いた。 「一つ申し上げておきたいが、二院制というのはただなんとなく二つあるというのではなく、チェック&バランスの役割を果たしているのです」 松のその言葉に対し、ホイットニーは意外にも素直に耳を傾けた。後年、「参議院など不要だ!」と発言する次郎も、このときばかりは松を応援したい気持ち

    信用できない歴史関連本の見分け方 - 読む・考える・書く
  • 農文協の出している「人間選書」シリーズが俺の心を掴んで離さない

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:大分には、トトロはいるし、炭酸水は湧いているし、コーヒーは美味しいし > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 人間選書とは? 農文協という出版社をご存知だろうか。一番有名なのは「現代農業」だと思う。月刊の農業に関する雑誌。ジャンプ、サンデー、マガジン、チャンピオン、現代農業を5大少年誌としたい。現代農業に漫画要素は皆無だけど。少年要素もないけれど。 これが現代農業です! モグラをチューイングガムで捕まえると知ったのも現代農業だった。梨のジョイント式栽培について知ったのも現代農業だった。耕作放棄地の活用についての特集も読んだ気がする。なかなかに面白い。興味があればだけど。興味があればの極地だとは思うけど。 こうい

    農文協の出している「人間選書」シリーズが俺の心を掴んで離さない
  • Amazon.co.jp: 差別語とはなにか (河出文庫 し 13-5): 塩見鮮一郎: 本

    Amazon.co.jp: 差別語とはなにか (河出文庫 し 13-5): 塩見鮮一郎: 本
  • テーマは在日 「マンガ嫌韓流4」発売 〜韓国は性犯罪大国〜 : アキバBlog

    medapan
    medapan 2009/05/02
    作者はもはや商売に徹しているんだろうなあ、ということにしておく。本気で信じているとは…あり得るかもしれないけど考えないことにしよう。 / というわけで、いい加減自称情報強者を食い物にするのはやめろと。
  • 「友だち地獄―『空気を読む』世代のサバイバル」 - 絶倫ファクトリー

    友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル (ちくま新書) 作者: 土井隆義出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/03メディア: 新書購入: 12人 クリック: 268回この商品を含むブログ (100件) を見る 2006年度、僕がゼミで御指導いただいた先生のである。渋谷の紀伊国屋をほっつき歩いていたら見つけたので購入した。*1 授業二つにゼミ一つを取っているので、の内容自体は割りと聴いていたものと一致するが、ケータイ小説など新しい事例も扱っていて、確認のためにも役に立った。 書の要旨 「友だち地獄」という煽り気味なタイトル*2の通り、現在の若者の友人関係は希薄化しているのではなく、むしろ友人関係に過剰に没入し、その関係性を維持するのに必死になっている、という内容である。 現在の若者はコミュニケーションを円滑に進めるため、表層的な争いやいざこざを極力回避し、お互いが傷つかな

    「友だち地獄―『空気を読む』世代のサバイバル」 - 絶倫ファクトリー
  • 英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース

    最近、連日のように英国の経済危機が報道されています。この原稿執筆時点で「英国」をキーワードにGoogleニュース検索すると、見出しは上から順に『「救世主」……一転「窮地」 ポンド急落で英国首相』 『「逃げる投資家」に「冷え込む経済」 英国に忍び寄る財政破綻の足』 『ポンド安に対応迫られるブラウン英首相-歴代首相は足元すくわれる』。すごい言われようです。 実際、英ポンドの価値は急落しており、2008年7月24日には1ポンド215円だった為替相場も、いま(2009年1月27日)は1ポンド124円! なんと半年で価値が半分近くになっているのです。これは逆に言えば、日円の価値が倍近くになっているということでもあります。 そこで、ひょっとすると今英国のアマゾン(http://www.amazon.co.uk/)で日からお買い物をするとお得なのでは? と思い、どんなことになるのか見てみました。 英

    英国Amazonでのお買い物が危険すぎる (2009年1月28日) - エキサイトニュース
    medapan
    medapan 2009/01/28
    まあ,一消費者としてはうれしい事だけど…他人の不幸で儲けているような罪悪感が.いや,英国にとって買ったほうが良いのは分かるが. / 日本のアニメ業界が涙目の件.
  • 「荒川区の10代が選ぶ100冊」でライトノベルの人気度を見てみた - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    荒川区の10代が選ぶ100冊というものが 先日発表されていたのですが 6月に小学校5年生〜19歳のみなさんを対象に行ったアンケートの結果です。 荒川区の10代のイチオシがここに集結デス! http://www.library.city.arakawa.tokyo.jp/ya/100books_list.html http://www.library.city.arakawa.tokyo.jp/ya/100books_list.html 「10代のイチオシ」の中に、10代を主な対象としている ライトノベルがどれだけ入っているのかに注目してみました。 「10代のイチオシ」上位100冊のうち、 ライトノベルは、 「キノの旅」(電撃文庫) 「しにがみのバラッド。」(電撃文庫) 「半分の月がのぼる空」(電撃文庫) 「涼宮ハルヒの憂」(スニーカー文庫) と、4冊がランクインしていました。 ほか

  • 書評 - ルポ 最底辺 : 404 Blog Not Found

    2007年10月03日22:45 カテゴリ書評/画評/品評 書評 - ルポ 最底辺 目から鱗、というより耳から垢というのが相応しい一冊。 ルポ 最底辺 生田武志 あなたは、最底辺をどれほど知っているだろうか。 書「ルポ 最底辺」は、20年に渡って「最底辺」である彼らと暮らしてきた著者によるレポート。そこには、20年一緒に暮らしてきた者だけがわかる最底辺ぶりが、実に鮮明に記録されている。 目次 筑摩書房 ルポ最底辺 ─不安定就労と野宿 / 生田 武志 著より はじめに 北海道・九州・東京、その野宿の現場 第1章 不安定就労の極限―80〜90年代の釜ヶ崎と野宿者 第2章 野宿者はどのように生活しているのか 第3章 野宿者襲撃と「ホームレスビジネス」 第4章 野宿者の社会的排除と行政の対応 第5章 女性と若者が野宿者になる日―変容する野宿者問題 第6章 野宿者問題の未来へ 恥ずかしながら、私は

    書評 - ルポ 最底辺 : 404 Blog Not Found
    medapan
    medapan 2007/10/04
    「いわば、大阪という大都会の中に「第三世界が広がっている状況である」。 」
  • 「国語」の近代史(安田敏朗) - アケガタ

    「国語」の近代史―帝国日と国語学者たち (中公新書)作者: 安田敏朗出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2006/12メディア: 新書安田敏朗初の新書。近代国家を作るための統一言語としての「国語」。それに奉仕し、それを作り上げていく学問としてスタートした国語学。「国」の名を冠したことばと学問が、日の国策とともにどう歩んで来たのか、という。ベネディクト・アンダーソンの国家の「配電システム」の概念を使って、近代国民国家の統治のために不可欠なインフラとして「国語」が作られた事を説明している。統一を妨げるものとして方言を排除しつつ、国民の一体感を作り出すために歴史の中に方言を包摂する「国語」。それを構築して行ったのが上田万年をはじめとする国語学者たちだった。対外戦争(日清戦争)を契機にナショナリズムが広範に勃興する中で「国語」構築も加速する。「国語」は日人の「精神的血液」だというよう

  • 1