タグ

2008年10月19日のブックマーク (27件)

  • BSデジタル、53陣営名乗り…見込める視聴者増 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    BSデジタル、53陣営名乗り…見込める視聴者増 総務省は17日、2011年以降にチャンネル枠が拡大するBS(放送衛星)デジタル放送に参入を希望している企業陣営の調査結果を発表した。 当面8〜12の枠に放送局や大手商社、外資系企業など53陣営が名乗りを上げ、関心の高さが裏付けられた。(白櫨正一) 国内でBSデジタル放送を視聴できるテレビやチューナーの累計出荷台数は、8月末時点で4000万台を突破した。53陣営が名乗りを上げた背景には、今後も視聴者数の着実な増加が見込めることがある。「有料放送で参入し、新たな収益源に育てたい」(放送事業者)と、チャンネル枠の拡大を新たな商機と期待している。 ただ、国内では通信衛星(CS)放送を含めるとすでにテレビのチャンネル数は200を超えている。総務省の研究会では、既存のBS放送の番組編成がテレビ通販番組に偏っているとの意見も出ており、各陣営が、視聴者が魅

  • コメント通知メールをはてなメッセージへ移行し、通知メールに返信してコメント投稿できる機能を追加しました - はてなダイアリー日記

    日、はてなダイアリーのコメント通知メールをはてなメッセージへ移行し、またコメント通知メールへの返信でコメントを投稿できる機能を追加いたしました。 以下、詳細な変更内容となります。 コメント通知メールの送信先をはてなメッセージに移行 はてなダイアリーのコメント通知メールの送信先をはてなメッセージに移行いたしました。これまでにメール通知を設定されていた方の送信先設定は、そのままはてなメッセージに引き継がれています。 今後、メールの受信設定を変更したい場合は、管理ツールの「コメント・トラックバック設定」、もしくは http://m.hatena.ne.jp/settings より、はてなメッセージの設定画面にアクセスしてください。 はてなメッセージの設定画面では、送信頻度の設定や、通知先をGoogleTalkに変更することも可能ですので、ぜひご活用いただければと思います。 また、この機能追加に

    コメント通知メールをはてなメッセージへ移行し、通知メールに返信してコメント投稿できる機能を追加しました - はてなダイアリー日記
  • おやくそく - good2nd

    行政に抵抗する人はみなプロ市民 プロ市民はキモいしたぶん利権がらみだから叩いとく 叩く材料が見つからないときは「マスゴミのせいで情報が足りない」と言う 経済的利害が関係してれば「ゴネ得」と言う 当事者の一部に弱者(子供など)がいたら「ダシにするとは卑劣」と言う ただしある種の弱者(貧困者など)については、「むしろ優遇されてるくせに」と文句をつける 抵抗する市民の主張が正しい場合は「戦略が間違ってる」と言う 収奪する実力をもつのは行政の側だが、「どっちもどっち」と言うためにあらかじめ忘れておく 市民が無抵抗で黙って収奪された場合だけ、行政を叩いてもいい

    おやくそく - good2nd
  • いい加減にしろよ、お前ら 追記 - シートン俗物記

    いい加減にしろよ、お前ら http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20081016/1224147448 の続きです。 何に怒っていたのか判らなかった連中が、ゴチャマンと涌いたのでちょいと説明するよ。 まず、事件とその報道については、ご存じの通り。 で、KoshianX氏が件のエントリーを出す。そこにこんな事が書かれていたわけだ。 保育園のイモ畑を潰した大阪府は当に鬼畜なのか? http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20081016/1224141158 この記事がいろいろひどいと思った。何がひどいって大阪府がいたいけな子供を泣かせてるというストーリーで書かれてて、あまりに一方的すぎて素直に読めば「橋知事ひどい!」になるし、うがって見れば「保育園あやしい政治団体みたいだな」になりがち。 そうなるのはストーリーを作るだけでまともに情報を提供し

    いい加減にしろよ、お前ら 追記 - シートン俗物記
  • はてなのユーザ層って

    はてなハイクにあったあるキーワードの回答をみてたら、どうも回答者の9割方が女性のように推測される答えで埋められていた。ちょっとびっくりした。個人的に2ちゃんのユーザは40代ぐらいまでの女性ユーザが結構な割合を占めているんじゃないかと感じていたけれど、はてなも実はそうなの?ハイクだけ?普通のはてなアンケートの回答者みると男性が多いように感じるんだけど、サービスごとに分布がかなり違うのかなぁ。 ちなみにそう思ったハイクねたは身長晒すやつなんだけど、男の人が言いたくならないだけなのか・・

  • ネガコメを書く人というのは嫉妬だった - ハックルベリーに会いに行く

    そうか、はてなブックマークにネガコメを書く人というのは「嫉妬」だったんだ。「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為」をしていたのだな。そうして「これを嫉妬と云う」らしい。 「一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する」というのは、喜んでネガコメに星をつけているイナゴたちのことだろうね。「来ならば相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ」けど、ネガティブコメンターはそれをしない。なぜなら「嫉妬している方が楽だから」だ。はてなは「そういう輩(やから)の固まりみたいなもん」なのかも知れないね。 ただ、「そんなことで状況は何も変わらない」らしい。そして「現実は正解」ということだ。「時代が悪いの、世の中がおかしいと云ったところで仕方ない。現実は事実だ」という言葉は、そのままネガティブコメンターに届けたいな。しかし

    mediamode
    mediamode 2008/10/19
    記事作成者の自己弁護、ご苦労様です。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • EFF:DMCAの適用免除が必要な方はいますか? | P2Pとかその辺のお話

    以下の文章は、Electronic Frontier Foundationの「Do You Need An Exemption from the DMCA?」という記事を翻訳したものである。 原典:Electronic Frontier Foundation 原題:Do You Need An Exemption from the DMCA? 著者:Fred von Lohmann 日付:October , 2008 ライセンス:CC by-nc 米国著作権局は3年おきに、DMCAの技術的保護手段(たとえばDRMやその他の「アクセスコントロール」制限)への禁止が、著作物の非侵害的利用を阻害していないかどうかを考慮するためにルールメインキングを義務付けられている。著作権局は、2009-2012年の期間におけるDMCAの免除要求に関心のある人は、2008年12月2日までにその提案書を著作権局ま

  • "日本著作権侵害者撲滅協会"とかいうアホらしい詐欺サイトについて - P2Pとかその辺のお話@はてな

    音楽著作権協会(JASRAC)は17日、JASRACとは無関係の「日著作権侵害者撲滅協会」と称する団体が、Webサイトで入会および会員登録料を募っているとして、注意を呼びかけた。 「日著作権侵害者撲滅協会」を名乗るサイトに注意、JASRACが警告 なんというか、当にばからしい話。実際には架空請求詐欺のようなものだったらしい(話には聞いていたけど実物は見たことなかった。) なにやら適当に数字の羅列が入ったzipファイルとhttp://download-apa.com/info_chk.htmlというサイトへ誘導するショートカット。 ショートカットを叩くとipconfigを起動して、勝手に人のIPやホスト名を獲って行き、webに貼り付けて請求ページへ誘導。 請求金額は・・・39,000だ!! えぇ〜っと、なになに「情報は各協会への提出用データになり当協会で管理させていただきます。」だ

    "日本著作権侵害者撲滅協会"とかいうアホらしい詐欺サイトについて - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 第120回:アメリカで成立した知財改正法(PRO-IP法) - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    前回の追記で少し書いたが、残念ながら、アメリカで知財法の改正が大統領の署名を得て成立してしまったので、今回は、このアメリカの法改正について突っ込みを入れておきたいと思う。(前回、WIREDの記事とPC MAGAZINEの記事へリンクを張ったが、さらに日語の参考記事として、CNETの記事、AFPの記事、IP NEXTの記事に、英語の参考記事として、ホワイトハウスのプレスリリースへのリンクを張っておく。) 一番のトンデモ改正事項であった司法省(国家)に民事訴訟提起権を与えるという事項こそ削除されたものの、この改正法で創設される知財エンフォースメントコーディネーターが何をしてくるか得体の知れないところがあるのも確かに事実である。 このPRO-IP法(正式名称は、"Prioritizing Resources and Organization for Intellectual Property

    第120回:アメリカで成立した知財改正法(PRO-IP法) - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 「個人的虚栄心」ヤングガンガン契約社員を解雇 SNS日記問題で

    スクウェア・エニックスの漫画誌「ヤングガンガン」編集部の契約社員が、未成年のアイドルタレントと飲酒していたように受け取れる日記を大手SNSで公開していた問題で、同編集部は10月17日、契約社員を就業規則に基づき解雇したことを明らかにした。 契約社員はグラビアを担当。10月の日記で、未成年の女性アイドルタレントらの名前を挙げ、「飲んでる」などと記していた。 同編集部が17日付で公開した「弊社編集部員による虚偽情報の流布に関する社内調査結果の報告とお詫び」によると、日記の記述は「個人的虚栄心によるもの」だったという。 名前が挙げられた女性タレントらと契約社員は同席したこともなければ面識もなく、飲酒などの会合があった事実もなく、「全く持って事実無根の情報」だったという。「事実無根の記述により、名前を挙げられた皆様および所属事務所の名誉を著しく毀損することとなってしまいました」として謝罪した。 契

    「個人的虚栄心」ヤングガンガン契約社員を解雇 SNS日記問題で
  • 読売新聞、135年分の記事データベースを発売 創刊号の紙面もネットで

    読売新聞東京社は10月17日、1874年から現在までの記事をインターネットで検索、閲覧できるサービスの提供を、2009年1月末から2月初旬に開始すると発表した。月額2万7300円から。大学や図書館、企業向けに販売する。 サービスの名称は「ヨミダス歴史館」。創刊した1874年から最新までの135年分、のべ1000万件以上の記事を、紙面のイメージやテキスト形式で検索、閲覧できる。1874年から1989年までの記事の紙面イメージ、1986年からの記事テキスト、1989年からの英字新聞「The Daily Yomiuri」の記事テキスト、現代のキーパーソン2万6000人のコンテンツなどを提供する。 紙面イメージはAdobe FLASH Player9で表示する。「昭和・戦後」以降のイメージには、目印として右上に赤いピンを表示する。記事に含まれる人物名などをメタデータとして付与している。例えば「西

    読売新聞、135年分の記事データベースを発売 創刊号の紙面もネットで
  • ネットではHIVに関するデマをやたら見かけるけど

    ああいうのを見ると、世の中のマジョリティである都会在住の異性愛者男性の認識がよく解る。 当はHIV患者・感染者共に男性同性愛者が多いけれど、彼らは同性愛者の存在が頭の中に無く、「HIV=性病=女から感染するもの」としか考えないから「HIV感染者が増加」と言う話を聞くと「感染している女が増加している」としか考えない。 当はHIV患者・感染者共に都会・特に東京に多いけれど、彼らは都会在住で地方の実情が分からない&自分の周囲でHIV感染者・患者を見た事がないから「HIV感染者が増加」と言う話を聞くと「自分の知らない土地=地方で増加している」としか考えない。「地方」を「海外」と変えたバージョン(海外で女買ったら感染した系)もよく聞く。(海外でHIV蔓延している地域があるのは事実だけど、日だと日国内で感染した人の方がずっと多い) デマと言うよりは都市伝説のようなものか。有名な「エイズの世界に

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 叩ける要素はいくらでもあるんだけれど(同人とか無断リンクとか無断ブクマの話 - 教えてお星様

    雑記オンラインブクマについて皆様お考え下さい。 上のような記事を書いている人は気で「web上で同人公開してる私達は悪じゃない。著作権侵害も許して。でも、勝手に私達のwebサイトをブクマしたりしないでね」と思ってる。たぶん、過去にいろんな方々が何十回と書いていることなんですけど、webは公共の場なんですよ。そこで同人を公開するってことは、ブックマークされようが見られようが検索エンジンに引っかかろうが、すべて公開している人の責任なんですよ。なので、対策も公開している人がするべきなのです。ちなみに「オンラインブックマークしないでください」という自由はあります。僕は無視しますけど。

  • 「萌え」だの「非モテ」だの「はてな村」だのって結局、

    結婚して子供が産まれたらどうでも良くなる。 人は何か満たされていない不安に突き動かされる、一部の人は何か見えないモノに向かう。それが「萌え」だの「非モテ」だの「はてな村」だのって事だ。ここで重要なのが見えないモノって事。見えるモノでは客観的に考えやすく、批判の対象にもされやすい。しかし、見えないモノなら安心だ。自分の中だけのものになるから、他人に批判されても、それは"的外れである"と言い訳が出来る。見えない敵と戦う事こそが重要なのだ。自分も客観的に考えないように出来る事こそが重要だ。 不安に突き動かされる事は何も悪いことでは無い。それが人間の原動力でもある。ただそれが生産性の全く無いモノへ向かうのは・・・意味の無いモノに意味を見出す愚考は止めよう。 あのjkondoでさえ、結婚し、子供が産まれた事で、幻を追うのは止めたんだ。 異性を捕まえられない人、子造り能力が無い人にとっては幻を追う事は

    「萌え」だの「非モテ」だの「はてな村」だのって結局、
  • 第170回国会 120 美少女アダルトアニメ雑誌及び美少女アダルトアニメシミュレーションゲームの製造・販売を規制する法律の制定に関する請願

    請願情報 請願名「美少女アダルトアニメ雑誌及び美少女アダルトアニメシミュレーションゲームの製造・販売を規制する法律の制定に関する請願」の情報 項目 内容

  • ipnext.jp

    This domain may be for sale!

  • 任天堂の著作権を侵害するとこのような「警告書」が送られてくるらしい

    任天堂は著作権に非常に厳しいことで有名で、最近の例としては「ニコニコ動画」から「全自動マリオ」シリーズを全削除しており、古い例だと「ポケモン同人誌事件」など、俗に「任天堂法務部 最強列伝」と呼ばれてしまうほどです。もっとも、一般に言われているほど最強ではないという一面もあるらしいのですが、やはりどちらかと言えば強圧的なイメージがあるのではないでしょうか。 ところが実際にどのような「警告書」が任天堂から来るのかというのは長い間、謎のベールに包まれていました。今回、GIGAZINEに来た興味深いタレコミによると、ネット上で現在、その「任天堂からの警告書」と思われるものがPDFファイルとして公開されているようです。 詳細は以下から。 問題のPDFファイルはGIGAZINEでも過去に一度、以下の記事で紹介したことのある「NES2FOMA」というネットサービスのサーバ上にあります。 ファミコンソフト

    任天堂の著作権を侵害するとこのような「警告書」が送られてくるらしい
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810162122

  • 殺害された女性の息子がサイトを作り、10年前の殺人犯が逮捕される

    10年以上前の1997年に25歳の女性を殺害した2人の殺人犯が警察に逮捕されました。長い年月がたっているにもかかわらず逮捕することができたのは、殺害された女性の息子がインターネット上にサイトを作り情報を募ったからとのこと。 接続環境さえあれば世界中の人が見ることができるインターネットの利点がうまく活用されたようです。 詳細は以下から。 Two arrested over 1997 murder after web appeal - Crime, UK - The Independent 当時25歳だった女性Patricia Graingerさんが殺害されたのは1997年8月10日。彼女の遺体はマットレスにくるまれた状態で実家近くの川で発見されたのですが、警察は犯人の行方をつかむことができませんでした。 Patriciaさんの息子Dannyくんは、11周忌となる今年の8月に「Who Kill

    殺害された女性の息子がサイトを作り、10年前の殺人犯が逮捕される
  • ソーシャルメディアで実現する企業と消費者とのコミュニケーション

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます SNSやブログなどのソーシャルメディアを使ったマーケティング、つまりソーシャルマーケティングに対する取り組み方は企業によってさまざまだが、現在日でソーシャルマーケティングを実践する手段としてまず考えられるのはブログを立ち上げることだろう。数年前であれば絶対数も少なかったため、ブログを立ち上げただけでも話題になったものだが、ソーシャルマーケティングは単に話題を作ればいいわけではない。ウェブという従来のマスメディア媒体とは異なる場で、企業はどのように消費者とコミュニケーションを取るべきなのか。ブログを利用したソーシャルマーケティングの取り組みについて、シックス・アパート 代表取締役の関信浩氏に聞いた。 日米で違うソーシャルメディアの現状

    ソーシャルメディアで実現する企業と消費者とのコミュニケーション
  • Yahoo!、ソーシャルプロフィール「Yahoo! Profiles」を公開

    Yahoo!は10月16日、ユーザーが自分のプロフィールや「友だち」の近況を表示するソーシャルページ「Yahoo! Profiles」をβ公開した。yahoo.comのIDを持つユーザーは「profiles.yahoo.com/ユーザー名」で自分のプロフィールにアクセスし、カスタマイズできる。 プロフィールには自分の情報(住んでいる地域、職業、趣味、自分の写真など)を入力し、Yahoo!のアドレス帳から連絡先を「Connections」に転送・登録できる。Connectionsにはメールで友だちを招待することもできるが、招待を承認する側もYahoo! IDを持っている必要がある。「My Updates」には自分やConnectionsに登録した友だちの動向が表示される。 プロフィールの情報は、公開するかどうかを段階的に指定できる。公開した情報はYahoo!のホームページ、メール、メッセン

    Yahoo!、ソーシャルプロフィール「Yahoo! Profiles」を公開
  • Twitter、スパム対策に本腰

    ミニブログサービスの米Twitterエンジニアを雇い入れ、スパム対策に乗り出す。同社創設者のエバン・ウィリアムズ氏が自分のTwitterコメントで明らかにした。 ウィリアムズ氏は自身のTwitterアカウントで、「Twitterはスパムのエンジニアを求めている。大手検索エンジンかメールサービス企業経験者だったらうれしい。誰か知らないか?」とつぶやいており、同社の募集ページにもスパムに精通したシステムエンジニアの募集要項が出されている。 Twitterではスパムを目的としたフォローが問題化しており、コミュニティーは対策に向けたこの動きを歓迎している。

    Twitter、スパム対策に本腰
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットで新車登録、国交省「54%」検査院「0.7%」 - 社会

    国土交通省が54%と発表した全国の自動車新規登録でのオンライン利用率が、実際には10都府県で0.7%だったことが会計検査院の調べでわかった。オンラインでの新規登録は、ネットで一括申請ができる「ワンストップサービス(OSS)」に限られるが、販売業者が運輸支局などに磁気ディスクなどで持参した分を加えていた。  同省はOSSのシステム開発などで六十数億円をかけており、検査院は「費用対効果を検証するべきだ」と指摘した。政府のIT戦略部は利用率の算出方法について「データ形式で提出されたものもオンライン申請とする」としているが、実態との極端な隔たりは問題になりそうだ。  新車の購入者はこれまで、運輸支局や警察署など複数の場所で申請・取得する手続きが必要だったが、OSSは住民基台帳カードの情報をネットでシステムに送ることで一括して申請できる。05年12月から始め、現在、10都府県で利用されている。

  • 【法廷から】「反応が見たかった」 ネットで“殺害予告”の24歳男 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    歌手や声優の活動をしている女性(当時20)の殺害予告をネット上に書き込んだとして、脅迫の罪に問われた男性被告(24)の初公判が17日、東京地裁で開かれた。 法廷に入ってきたときから、被告には終始落ち着きがなかった。黄土色のスエットを着て、ふらふらと被告人席に着席した被告は、極度の緊張からか、まばたきの回数が異常に多く、視線が一点に定まっていない。被告人質問の際に沈黙が続くことが何度もあり、弁護人だけでなく、裁判官や検察官までもが、心配そうな表情で被告を見つめた。 検察側の冒頭陳述などによると、大分県出身の被告は大学中退後、新聞配達員などをしていたが、「環境を変えてみたい」と札幌に。「仕事につながるようなことを探してこい」という両親の意向も受けてのことだった。札幌市内のネットカフェで寝泊まりしていたという。 新たな出発を求めてやってきた札幌での職探しはなかなかうまくいかなかった。ストレスがた

  • 出会い系サイト規制法にガイドライン--カラオケへの誘いも規制対象に

    2008年12月9日までにすべての規定が施行される「改正出会い系サイト規制法」のガイドラインを警察庁がこのほど公表した。 出会い系サイト規制法は、いわゆる出会い系サイトを通じた売春などの犯罪被害から児童を保護するもの。2003年9月に施行された。2008年6月6日付けで改正され、児童による利用の禁止を明示したほか、出会い系サイト事業者に都道府県公安委員会への届出や、利用者の年齢確認などを課すことが義務付けられた。 警察庁が策定したガイドラインでは、出会い系サイトの運営事業者を定義。(1)面識のない異性との交際を希望する者の求めに応じて、その者の異性交際に関する情報をインターネット上の電子掲示板に掲載するサービスを提供していること、(2)異性交際希望者の異性交際に関する情報を公衆が閲覧できるサービスであること、(3)インターネット上の電子掲示板に掲載された情報を閲覧した異性交際希望者がその情

    出会い系サイト規制法にガイドライン--カラオケへの誘いも規制対象に