タグ

2018年3月22日のブックマーク (7件)

  • 『辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦』スタンダードの求心力と辺境の遠心力 - HONZ

    読書会のやり方は人によって様々だと思うが、面白く実施するためにはいくつかの条件がある。たしかに同じような読書量のメンバーが集まり、をネタに好き勝手言い合うだけでも、それなりの楽しさはあるだろう。 しかしそれを継続的に習慣化していくためには、少なからず妄想のような会話にリアリティが伴ってくる必要がある。HONZの例で言えば、サイエンスの話に触れながら、ふと感じた疑問に答え合わせのできる状況が整えばグッと面白くなるのだ。だからHONZの朝会にわざわざ大阪からやってくる大学教授の存在には、得難いものがある。 また信じられないようなノンフィクションを前にそれに近しい体験をしたことのある人の話が加わった時にも、盛り上がりを見せることが多い。自分では想像するしかなかったことが、誰かの体験と地続きになることで、一気に自分ごと化するような感覚が味わえるのだ。 そういった意味で書に収められている読書

    『辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦』スタンダードの求心力と辺境の遠心力 - HONZ
    medihen
    medihen 2018/03/22
    "世界の辺境を主戦場とするノンフィクション作家・高野 秀行、そして日本中世史を専門とする大学教授の清水 克行。この2人が互いに8冊の本を指名し、足掛け2年間をかけて語り合った"
  • 中国、「社会信用度」の低い国民の鉄道・航空機利用を制限へ(訂正あり)(塚越健司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    中国政府は「社会信用システム(social credits system)」計画を2014年に発表しています。社会信用システムとは政府が国民の様々な個人情報をデータベース化し管理するもので、2020年の完成を目指しています。ですがこのシステムには、集められた情報から独自の基準で国民を格付けし、点数の高い者を優遇したり、逆に低いものに何らかの制限を課すものも含まれており、実際にそのような制限が実行されはじめました。(訂正を参照) 社会的信用が低いと飛行機に乗れない 中国政府はこのほど、社会信用ポイントの低い国民に対して、高速鉄道や航空機の利用を最長一年間禁止にする処置を、2018年5月1日から開始すると発表しました。中国では高速鉄道や航空機を利用する際には統一の身分証での番号登録が必要なのですが、点数の[信用の]低い者は利用を拒否されるというものです。 対象となる人は、「テロについての誤った

    中国、「社会信用度」の低い国民の鉄道・航空機利用を制限へ(訂正あり)(塚越健司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    medihen
    medihen 2018/03/22
    誰が見ても「こいつの隣に座りたくない…」という輩を対象に含めているからたちが悪い。
  • 上司がムダを生む「働かせ方」の大間違い 忖度仕事に振り回される部下たち | プレジデントオンライン

    「働き方改革」が進まない原因は企業の組織風土にある。残業規制をしただけでは、「隠れ残業」や「持ち帰り残業」は減らず、抜的な働き方改革はできない。組織風土改革のパイオニアであるスコラ・コンサルトが発表した「上司がムダを生む『働かせ方』のチェックリスト」から何を学ぶべきなのか。 役員会はブラックボックスのまま 政府が「働き方改革」を唱え、それに応じる形で多くの企業が様々な取り組みをしている。「労働時間を削減し、有給休暇の消化率を上げる」「育児や介護の休業などの態勢を整える」「女性の管理職や役員を増やす」--。いずれもが、日企業にとって長年の課題であったものだ。 これらの試みを肯定しながらも、そのあり方や進め方に問題を提起しているのが、組織風土改革のパイオニアであるスコラ・コンサルトだ。1980年代半ばに「大企業病」が指摘された頃から、2000件近くの企業、公的機関の組織改革を支援してきた。

    medihen
    medihen 2018/03/22
    "特に大企業などの役員会は、宮入氏いわく、「話し合わないグループ」なのだという。社内外の課題や問題に対し、役員(取締役)たちが本音で真摯に議論する機会が少なく、むしろ、互いにそれを避けている雰囲気が"
  • https://jp.techcrunch.com/2018/03/20/2018-03-19-ibm-working-on-worlds-smallest-computer-to-attach-to-just-about-everything/

    https://jp.techcrunch.com/2018/03/20/2018-03-19-ibm-working-on-worlds-smallest-computer-to-attach-to-just-about-everything/
    medihen
    medihen 2018/03/22
    サイズ1mm x 1mm。”このプロジェクトは、同社が今後5年間のイノベーションを予言する “five in five” の一環だ” スマートダストってやつね。
  • https://jp.techcrunch.com/2018/03/22/2018-03-20-sources-google-is-buying-lytro-for-about-40m/

    https://jp.techcrunch.com/2018/03/22/2018-03-20-sources-google-is-buying-lytro-for-about-40m/
    medihen
    medihen 2018/03/22
    調達2億ドルで、売値が4000万ドル。社員も映らず、特許確保のみが目的、と。
  • 旧道路公団がアメリカで成功したワケ

    総額1兆7000億ドルのインフラ投資を公約に掲げるトランプ政権。実現すれば巨額投資になるだけに、日企業も受注の機会をうかがっている。その中で、意外な企業が実績を上げている。道路公団の民営化で民間会社になった西日高速道路(NEXCO西日)だ。 お役所イメージが拭えない元道路公団が生き馬の目を抜く米国市場で受注を重ねているのはなぜか。西日高速道路の米国現地法人「ネクスコ・ウエスト USA」の松正人社長に話を聞いた。 NEXCO西日は橋梁の点検業務などで受注を増やしています。 松正人氏(以下、松):米国でビジネスを始めようと思ったそもそものきっかけは道路公団の民営化です。公団の時は国内事業だけでしたが、せっかく民営化で普通の会社になったので海外事業もやってみようという話になりまして、2008年に会社として海外事業部を作ったんです。私自身は海外事業部で、海外の案件を発掘するという仕

    旧道路公団がアメリカで成功したワケ
    medihen
    medihen 2018/03/22
    0からの参入は大変。→"1件実績を作ったところで、簡単には受注は取れませんでした。丸3年くらいは営業に行っては受注がないと発注できないという繰り返し"
  • 電子書籍のこと - 北野勇作の甲羅

    『SFが読みたい』の「2018年の私」のコーナーに、こんなことを書きました。 ******************************* 昨年、電子書籍レーベル「惑星と口笛ブックス」から、『水から水まで』という電子書籍オリジナルの掌編集を出版して、その反応から、ここ数年の電子書籍をめぐる状況の変化と大きな可能性を感じました。今年はこのレーベルからオリジナルの短編や長編を出していく予定。紙の出版社にはできないことをする小さな場所を少しずつ作っていきたいと思っています。川原で拾ってきた石を売る屋台みたいな感じですね。 ******************************** まあ今考えていることは、だいたいこの通りです。 「惑星と口笛ブックス」は、http://dog-and-me.d.dooo.jp/wakusei_kuchibue/wakusei_kuchibue.html 西

    電子書籍のこと - 北野勇作の甲羅
    medihen
    medihen 2018/03/22
    "昨年、電子書籍レーベル「惑星と口笛ブックス」から、『水から水まで』という電子書籍オリジナルの掌編集を出版して、その反応から、ここ数年の電子書籍をめぐる状況の変化と大きな可能性を感じました"