タグ

2018年3月23日のブックマーク (10件)

  • Facebookの個人データの不正利用について、ようやくザッカーバーグが重い口を開いた

    medihen
    medihen 2018/03/23
    "ケンブリッジ・アナリティカは、フェイスブックが抱えるもっと根本的な問題の未完成なイメージキャラクターにすぎない。そしてこの問題は、テクノロジー業界全体の問題でもある"
  • Uberの自律走行車が起こした死亡事故は、拙速な商用化に“ブレーキ”をかける

    medihen
    medihen 2018/03/23
    裁判になったら、Uberやテクノロジー担当のVOLVO/NVIDIAは、「この技術が安全と判断した理由」を説明させられるのだろうか。そうなったら、広範な技術開示が必要でダメージ大きそう。
  • https://techwave.jp/archives/post-27935.html

    medihen
    medihen 2018/03/23
    コーディングスクール.
  • 水深10センチの水路でも発電、新しい小水力発電機を開発

    鉄建建設は小さな農業用水路などでも発電できる、新しい小水力発電装置を開発。新開発のタービンによって、少ない流量・流速でも発電できるのが特徴だという。 水深10cm(センチメートル)の水路でも発電を可能に――。鉄建建設は2018年3月15日、新型タービンを利用した小水力発電装置を開発したと発表した。小さな農業用水路やトンネルの湧水を排出する中央排水溝など、水量の少ない場所でも発電できるのが特徴だ。現在、茨城県石岡市の農業用水路で実証を行っている。 全国で既設の農業用水路などに小水力発電を導入する事例が増えている。売電目的だけでなく、電力を確保しにくい山間部などで、農作物を守る電気柵や、雨量などの計測装置の電源として利用したいというニーズもある。だが、小規模な農業用水路や中央排出溝の場合、十分な水量・流速が得られず、導入を断念するケースもある。 そこで鉄建建設では、NewAct、あき電器、久力

    水深10センチの水路でも発電、新しい小水力発電機を開発
    medihen
    medihen 2018/03/23
    "売電目的だけでなく、電力を確保しにくい山間部などで、農作物を守る電気柵や、雨量などの計測装置の電源として利用したいというニーズ"
  • 『すごいぞ、中国』という自画自賛映画を日本は笑っていられない

    ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹のの里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に

    『すごいぞ、中国』という自画自賛映画を日本は笑っていられない
    medihen
    medihen 2018/03/23
    "電気回路は、客先の仕様にあわせて自社設計するが、中国の基板プレートは“基準穴”ありきで、<略>位置合わせの調整がいらない。中国は第4次産業革命を視野に入れ、規格の統一を急いでいることがうかがえます
  • 『県都物語』新刊超速レビュー - HONZ

    これまで、多くの場合、日の都市は無個性だと揶揄されてきた。大都市の駅前はどこも無性格で、金太郎飴のようにどこを見ても同じ、これといって特徴のない駅前ビルや似たような看板が続く……。 駅前、繁華街などのエリア単位、あるいは個別の建物やお店といった単位の個性ならば目につきやすい。一方でもっと大きなレベル、都市のデザインの個性となると、なんとなく歩くだけでは見えてこないもの。仕事で月に1、2回国内出張に出かけるが、オフィスの密集する中核都市のようなところほどかえって特徴が掴みづらく、一見すると新鮮さに欠ける感じがする。 しかし、建物単体だけではなく、まちのでき方から地形、都市の骨格となる幹線道路の構成などをじっくり見ていくと、それぞれの都市はかなり個性的で、類型化することすら難しいほどであると感じるようになってきた。 書は都市計画の第一人者が、47の県庁所在地(東京都については東京駅周辺)の

    『県都物語』新刊超速レビュー - HONZ
    medihen
    medihen 2018/03/23
    "本書は都市計画の第一人者が、47の県庁所在地の成り立ちを、実際に訪れた経験と豊富な資料をベースにたどり、各県都の個性を浮かび上がらせていく1冊"
  • 放送の規制、全廃方針 | 共同通信

    安倍政権が放送制度改革で、NHK以外の放送関連の規制をほぼ全廃する方針であることが22日、分かった。放送という制度を事実上なくし、インターネット通信の規制と一化して新規参入を促す考え。

    放送の規制、全廃方針 | 共同通信
    medihen
    medihen 2018/03/23
    "インターネット通信の規制と一本化" はて、インターネット通信の規制とは?
  • IBMが予測。近未来を変革する5つの技術

    IBMが予測。近未来を変革する5つの技術
    medihen
    medihen 2018/03/23
    IBM基礎研が発表する5 in 5。ブロックチェーン、暗号、AI、量子。 "IBM基礎研究所では、5年以内に偏向を持ったAIシステムやアルゴリズムの急増に対抗するための新たなソリューションが登場すると予測"
  • 日本の部長たちが患っている「リスク回避病」に気づいていますか(竹中 正治) @gendai_biz

    リスク回避のメカニズム 昨年ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学派のリチャード・セイラー教授が、その近著『行動経済学の逆襲』(原題:"Misbehaving")(邦訳、早川書房、2016)の中で次のような体験を語っている。 1990年代前半、あるメディア企業の経営幹部(事業部長など)を対象にセイラー教授が行った講演でのエピソードである。 成功確率が50%でその場合は200万ドル儲かるが、残り50%の確率で失敗した場合には100万ドルの損失が発生する事業案件がそれぞれの事業部門でもち上がったとしたら、「あなたはそれを実行しますか?」とセイラー教授は23人の部長さんに尋ねた。 すると、実行すると答えた部長さんはたった3名だった。 次に講演を傍聴していたCEOに尋ねたところ回答は「全部やらせる!」だった。なぜなら、全23件の期待収益は1150万ドル(=(200万ドル×0.5-100万ドル×0.5

    日本の部長たちが患っている「リスク回避病」に気づいていますか(竹中 正治) @gendai_biz
    medihen
    medihen 2018/03/23
    事業部制(ポートフォリオ経営)と成果主義により、狭いフレーム内ではリスク回避的指向が合理的になる。 リチャード・セイラー『行動経済学の逆襲』。
  • 【書評】『「弱い」リーダーが最強のチームをつくる』 | ライフハッカー・ジャパン

    一般的に、リーダーに求められるべき要素として多くの人がイメージするのは、部下をぐいぐいと牽引していくような力強さではないでしょうか。ところが『「弱い」リーダーが最強のチームをつくる』(嶋津良智著、ぱる出版)の著者は、違った考え方をしているようです。 私は仕事柄多くのリーダーと会ってきましたが、次のような悩みを抱えているリーダーは当に多くいます。 「私にはずば抜けた能力もなければ、人をぐいぐい引っ張っていくカリスマ性もありません。指示や決断をするたびに『これでベストだったのか』と迷い、反発や批判を受けるたびに『私は間違っているのか』と心が折れそうになります。私はリーダーの資質に乏しいのかもしれません」 はっきり言います。こういう一見「弱い」人こそリーダーに向いています。(「はじめに」より) ずば抜けた能力がなくても、凡人であるからこそ、メンバーの気持ちに寄り添うことができる。カリスマ性があ

    【書評】『「弱い」リーダーが最強のチームをつくる』 | ライフハッカー・ジャパン
    medihen
    medihen 2018/03/23
    "自分の弱さを「認める」ことと、自分の弱さに「居直る」ことは違います""「弱さ」をオープンにしたうえで、その弱点をどうカバーするか"