タグ

2018年4月3日のブックマーク (8件)

  • TechCrunch

    Mr. Cooper, the mortgage and loan giant with more than four million customers, has confirmed customer data was compromised during a recent cyberattack. In an updated notice on its website published Th

    TechCrunch
  • あのデビッド・リンチがタイピング指導!?中毒必至の無料ゲーム「David Lynch Teaches Typing」が面白い | Techable(テッカブル)

    medihen
    medihen 2018/04/03
    "他のタイピングソフトとの決定的な違いは、ゲームの中で監督自身が話しかけてくるところ。しかも、そのしゃべり方が、「ツインピークス」で本人が演じたキャラクター、FBI捜査官ゴードン・コール風"
  • https://designer-draft.jp/articles/47

    https://designer-draft.jp/articles/47
    medihen
    medihen 2018/04/03
    メイリオ強いな。
  • やたらと導入事例を知りたがる思考停止の人

    組織に新しい手法や情報システムを取り入れる際、やたらと他社の「導入事例」を知りたがる人がいます。 事例を参考にして意思決定をするというのですが、これではバイアスがかかった決断プロセスになります。なぜでしょうか。 牛尾システム部長と球田コンサルタントの会話を読んでみてください。 「社長に頭にきている」 ●球田コンサルタント:「相談とは何でしょう」 ○牛尾システム部長:「ちょっと頭にきているので話を聞いていただきたいのです」 ●球田コンサルタント:「頭に死球を受けたバッターのような気分、ということですか」 ○牛尾システム部長:「そういう意味ではないです。あなたは何でもかんでもベースボールに例えるそうですね」 ●球田コンサルタント:「大リーグで選手の育成に携わった期間が長いので」 ○牛尾システム部長:「そういう癖はなかなか抜けないでしょう。私もシステム屋の癖がついているのかもしれませんが」 ●球

    やたらと導入事例を知りたがる思考停止の人
    medihen
    medihen 2018/04/03
    "何かの手法や方法あるいは情報システムの効用を測るのに、やたらと導入事例を知りたがる人がいます。こういう人は「社会証明の原理」という心理バイアスにかかっています"
  • アップル、Mac向け半導体をインテル製から自社製に切り替えへ=報道

    4月2日、米アップルがパソコン「Mac(マック)」に搭載する半導体について、インテル製をやめ、自社製の半導体に切り替えることを計画していると、ブルームバーグが関係筋の情報として報じた。写真は3月28日撮影(2018年 ロイター/Dado Ruvic/Illustration) [2日 ロイター] - 米アップルがパソコン「Mac(マック)」に搭載する半導体について、インテル製をやめ、自社製の半導体に切り替えることを計画していると、ブルームバーグが2日、関係筋の情報として報じた。自社製への切り替えは早ければ2020年に開始するという。

    アップル、Mac向け半導体をインテル製から自社製に切り替えへ=報道
    medihen
    medihen 2018/04/03
    ゆくゆくはMacとiPhoneが統合されてMacが無くなる、ということかねぇ。
  • スマホ決済サービス、普及しすぎて中国で監視対象に シェア激減の国家公認「銀聯カード」が息を吹き返すのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    ウィーチャットペイとアリペイのモバイル決済のQRコード(2017年9月11日撮影、資料写真)。(c)CNS/駱雲飛〔AFPBB News〕 「アリペイ(Alipay)」や「ウィーチャットペイ(WeChat Pay)」といった名を一度は耳にしたことがあるだろう。スマホのQRコードを店頭のタブレットにかざして決済する中国の第三者決済サービスである。アリペイはアリババ・グループ、ウィーチャットペイはテンセントが運営している。日でも、中国人客向けのサービスとして導入する店が増えてきた。 これら“新参”サービスの登場によって、日のインバウンド関連の売り場である異変が起きている。これまで中国旅行客が利用する第三者決済サービスの代表格だった「銀聯カード」のシェアがみるみる低下しているのだ。 銀聯カードは、銀行間ネットワークを構築する「中国銀聯」(チャイナ・ユニオンペイ)が発行するデビットカードであ

    スマホ決済サービス、普及しすぎて中国で監視対象に シェア激減の国家公認「銀聯カード」が息を吹き返すのか? | JBpress (ジェイビープレス)
    medihen
    medihen 2018/04/03
    "2018年6月30日から、全てのインターネット決済業務はこの「網聯」を通して行われる""網聯は2017年夏、全国統一の決済システムを構築することを目的に設立""改革のポイントは厳格な管理の導入"
  • 鷹野凌 今月の出版業界気になるニュースまとめ 2018年3月「外務省が表現の自由を侵す」など- DOTPLACE

    鷹野凌が毎月お届けする、出版業界気になるニュースまとめ。10のニュースをピックアップし、理由、経緯、感想、ツッコミ、応援などのコメントをしています。なお、ピックアップは鷹野の個人的興味関心に基づくため、かなり電子出版関連に偏っています。あらかじめご了承ください。 【2018年2月23日】 「柔軟な権利制限」として検討が進められてきた、著作権法などの改正案が閣議決定。法律案はすでに、文部科学省のサイトで公開されています。「柔軟な権利制限」については2016年、日新聞協会など著作物に関わる7団体が反対声明を発表していました。だから2012年の「日版フェアユース」のときと同様、もしかしたら骨抜きにされてしまうかも、と心配していました。ところが閣議決定された改正案では、市場に悪影響を及ぼさないビッグデータの活用サービスのための利用、教育の情報化、障害者対応、デジタルアーカイブの利活用促進など

    鷹野凌 今月の出版業界気になるニュースまとめ 2018年3月「外務省が表現の自由を侵す」など- DOTPLACE
    medihen
    medihen 2018/04/03
    電子書籍ベースのコミック新作は、フリーミアムな形態が似合うような。そこから浮かび上がったものを既刊販売で回収とかメディア展開とか→"電子は既刊が売れている」ということなのだと推測"
  • 出版状況クロニクル119(2018年3月1日~3月31日) - 出版・読書メモランダム

    18年2月の書籍雑誌の推定販売金額は1251億円で、前年比10.5%減。 書籍は773億円で、同6.6%減。 雑誌は478億円で、同16.3%減。 書籍マイナスは前年同月の村上春樹『騎士団長殺し』100万部発行の影響とされる。 雑誌の内訳は月刊誌が390億円で、同17.1%減、週刊誌は87億円で、同12.4%減。 返品率は書籍が32.2%、雑誌が44.2%と、いずれも高くなっている。 前回のクロニクルで1月の前年同月比マイナスが34億円だったので、今後その反動が生じるはずだと記したが、2月は前年同月比147億円マイナスで、すでに18年は2ヵ月で181億円の推定販売金額を失ってしまった。 それを回復できるような出版状況ではまったくない。 出版状況と出版流通システムは完全に臨界点に達しているというしかない。 1.大阪屋栗田が3月6日付で「当社に関する虚偽情報の発信に関して」という「ニュースリリ

    medihen
    medihen 2018/04/03
    日版社長がここまで言うとは。"取次の現状は経営努力の範囲を超えた環境変化を受けていて、もし必要性がないのであれば、市場からの撤退も覚悟している"