タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (287)

  • 次期「iPad」に新たなうわさ--より薄く軽量なモデルが2013年3月に登場か

    次期「iPad」が早くもうわさされている。 Appleは、最近リリースした「iPad mini」のデザインの一部を踏襲し、より薄くて軽い第5世代のiPadを準備していると日のブログMACお宝鑑定団が報じた。9to5Macがこの記事を取り上げている。 同記事はまた、他の記事と同様に、次期iPad miniはディスプレイの解像度が2048×1536ピクセル(326ppi)となるようだと伝えている。現行のiPad miniに欠けている最大の要素がRetinaディスプレイであるだけに、この変更は驚くべきことではない。 Appleは主力タブレット製品の発売サイクルをすでに短縮しているが、次期iPadの登場はさらに早まる見込みだ。11月に発売された第4世代のiPadは、第3世代のiPadがリリースされたわずか8カ月後に登場し、次期バージョンは5カ月後と見られている。3月といえば、AppleiPad

    次期「iPad」に新たなうわさ--より薄く軽量なモデルが2013年3月に登場か
    medihen
    medihen 2012/12/26
    ひどい間違い→”次期iPadはサイズが高さ4mm、幅17mm、厚さ2mm小さくなると予想している。”
  • アップルの2013年はどうなる--5つの予想

    Appleは次に何をするのだろうか。この疑問は、大きな成功を収めているいくつかの製品とともに、同社を興味深い存在に保ち続ける秘伝のソースである。 Appleがかつてないほどに大きな注目を集める1年になるであろう2013年に突入しようとしている今、同社が2013年に行うかもしれない5つのことを予想してみた。 1. Appleテレビ、4度目 これほどまでにうわさが過熱したApple製品があっただろうか。確かにあった。過去の「iPad」や「iPhone」だ。ことわざにあるように、火のない所に煙は立たない。2013年にAppleが遂に大規模な新テレビ製品をリリースする可能性は高いように思える。 ただし、Appleがどのような種類の製品に取り組んでいるのかは、依然としてはっきりしない。同社は既にセットトップボックス(STB)を提供しているが、それはケーブルテレビに接続するためのものではない。その主

    アップルの2013年はどうなる--5つの予想
    medihen
    medihen 2012/12/20
    来年のアップルの目玉新展開予想……というか目玉が無いというか。
  • 世界三大タブレットを「コンテンツ目線」で評価してみた--ハードウェア・電子書籍編

    AppleiPad miniの発売で、GoogleのNexus7と合わせ、7インチの小型タブレット市場が盛り上がっている。12月18日にはこの市場に、1万5800円という驚くべき低価格でAmazonKindle Fire HDが殴り込みをかけた。 一般メディアではそのビジネス的側面が、テクノロジー系メディアでは技術的側面が強調されがちだが、タブレットは「Content Consumption Device」という呼び方がされることから分かる通り、第一にコンテンツを楽しむためのもの。そこで「コンテンツの買いやすさ、楽しみやすさ」という観点から、メジャーなタブレット3種類を、実機で評価してみた。(写真:三台を並べたもの)

    世界三大タブレットを「コンテンツ目線」で評価してみた--ハードウェア・電子書籍編
    medihen
    medihen 2012/12/19
    Kindleストアの本をKindleタブレットで読む場合とiPad miniやNexus7上のKindle無料アプリで読む場合を比べて欲しかった。
  • ソフトバンク、Passbook対応のパス発行管理システムを提供

    ソフトバンクモバイルは12月17日、iPhoneアプリ「Passbook」に対応した、企業向けのパス発行管理システム「CORE PASS」を、12月19日から提供することを発表した。店舗などパス提供者側は、パスをより簡単に発行・管理できるようになるという。 Passbookは、航空機の搭乗券や映画館のチケット、ポイントカードなどを1つのアプリに集約して管理できる機能で、モバイル向けOS「iOS 6」から搭載されている。日ではローソンやANA(全日空)、ぐるなびなどがサービスを提供している。 CORE PASSは、企業がサイト上でパスを発行・管理できるシステムと、発行したパスを紹介するサイトで構成されている。企業は、管理画面から必要な情報を入力するだけで簡単にパスを作成できるほか、ユーザーのiPhone上にパスの更新情報をプッシュ通知することが可能。 また、発行したパスの利用状況をリアルタ

    ソフトバンク、Passbook対応のパス発行管理システムを提供
  • クラウド新興企業のミドクラ最高戦略責任者が語る--「出発点は日本のAWSになること」

    Amazon Web Services(AWS)」に対する日からの答えは、短期間のうちに「OpenStack」ベースのクラウド向け分散型仮想ネットワークサービスのグローバルスイートとして結実した。以下は、同スイートの開発元であるミドクラ幹部へのインタビューである。 米ZDNetで行われたこのインタービューでは、クラウドコンピューティングと仮想化がビジネステクノロジ(そしてもちろんコンシューマーテクノロジ)にもたらした変化について、あますところなく語ってもらったつもりである。クラウドコンピューティングや仮想化といった言葉は極めて単純であるものの、当に意味するところは幅広く、深淵でもある。このため、これらのテクノロジによってITの世界が最終的にどのようなものになるのか、その全容はいまだ明らかになっていない。われわれに分かっているのは、ものごとのあり方が「恒久的に」変わってしまうだろうとい

    クラウド新興企業のミドクラ最高戦略責任者が語る--「出発点は日本のAWSになること」
    medihen
    medihen 2012/12/11
    ”「OpenStack」ベースのクラウド向け分散型仮想ネットワークサービスのグローバルスイート”
  • 岐路に差しかかった「iTunes」--新バージョンの登場で状況は変化するか

    今から12年前、Appleは遅れを取っていた。 PCを所有する消費者は音楽をハードドライブにリッピングして、プレイリストを作成していた。彼らはそうしたプレイリストをCDに焼いて、車の中で、また外出中に聴いていた。これと同じ体験を「Mac」で実現するのは容易ではなかった。 Appleの解決策は、「iTunes」だった。iTunesは、それらすべてのことを実行できると約束し、しかもライバルよりもシンプルで、Macのみに対応していた。 iTunesはすぐに、ハードウェアとソフトウェアを強固に統合することの利点を示すケーススタディとなった。Macを所有していなければ、iTunesを使うことはできなかった。その結びつきは「iPod」の登場によって、より一層強くなった。洗練されたMP3プレーヤーであり、後にAppleが消費者ブランドとして信じられないほどの成長と人気を短期間で手にするきっかけを作ったi

    岐路に差しかかった「iTunes」--新バージョンの登場で状況は変化するか
    medihen
    medihen 2012/11/28
    自分はいまだにデスクトップのiTunesで音楽を買う方が多いな。”人々がコンテンツを発見し、購入し、取り込む方法においてiTunesが果たす役割が小さくなった”
  • 「アップルのインターネット関連サービス、ほとんどが混乱した状態」:元従業員が指摘

    エンジニアのPatrick B. Gibson氏は、「Appleが行うインターネット関連の取り組みは、ほぼすべてが混乱した状態にある」と述べた。 Appleの元従業員として初代「iPad」の開発に関わり、現在はTilde Inc.に勤務するGibson氏は、ブログプラットフォームTumblrに投稿したブログでこのように書き、さらにAppleはソーシャルネットワーキングサイトのTwitterを買収するべきだというアイデアについて論じた。 「AppleTwitter」というタイトルの同投稿の冒頭、Gibson氏は「Appleの最大の問題」についてある命題をあげている。Googleはデザインの分野において、Appleがウェブサービスに習熟するよりも速いペースで腕を上げている、というものだ。 自らを「長年にわたる『Mac』ユーザーで、根っからのAppleファン」と称するGibson氏は、Appl

    「アップルのインターネット関連サービス、ほとんどが混乱した状態」:元従業員が指摘
    medihen
    medihen 2012/11/26
    コンピュータメーカーからモバイルデバイスメーカーに変身したアップルは、さらにネットサービス事業者に変化すべきか?
  • Kindle価格の謎を解く--ジョブズの伝記はなぜ値上がりし、また値下がりしたのか 

    (以下の調査結果は28日午後10時時点のものであり、その後、変化している可能性があります) 10月25日に日でのサービスを開始したAmazon電子書籍サービスKindleだが、米国のAmazon.comでアカウントを作成し、米国Kindleストアを利用していた既存ユーザーから、「日向けの価格が値上げされた」との声が上がっている。 インターネット上のまとめサイトには、日でのKindle ストアオープンによって洋書が割高になることを示すページが作成され、IT系ニュースサイトも関連記事を掲載した。Amazon.co.jpの「クチコミ」には、「amazon.comの洋書が値上げ」というトピックが立ち上がり、28日午後10時現在、157件の投稿が表示されている。 米国Kindleストアの値付けが話題となったのは、今回が初めてではない。2011年10月24日、アップルの共同創設者の唯一の公認伝

    Kindle価格の謎を解く--ジョブズの伝記はなぜ値上がりし、また値下がりしたのか 
    medihen
    medihen 2012/10/31
    電子書籍のプライシング論は、もっと突っ込んだ議論がなされるべき。
  • 若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに

    若者は“テレビ離れ”していない、むしろ多様な視聴スタイルによって受け入れられている。こんな実態が、若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研の調べでわかった。 同社は1月28日、首都圏在住の20歳〜34歳男女テレビ視聴動向に関する調査レポート「若者におけるテレビの存在価値の考察」(PDF)を発表した。 それによると、M1層(男性20歳〜34歳)、F1層(女性20歳〜34歳)は、M2(男性35〜49歳)、F2(女性35〜49歳)と比べてもテレビを平日、休日ともによく見ており、自宅で1番長い時間していることでも「インターネットをする」を上回り「テレビ番組を見る」がトップ。テレビ好きが多く、CMを見ない人は圧倒的に少数派であることがわかったという。 1日あたりの平均テレビ視聴時間は、平日はM1層が2時間25分、F1層が3時間4分。休日になるとそれぞれ、3時間36分、3時間49分に増加す

    若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに
  • 3D映像を認識できない人々--問われる業界の対応

    3Dテレビとなると、筆者にはこれが見えない。文字通り、見ることができない。2Dの画面を見たときに3Dの映像が存在するかのように見せるはずのテクノロジが、筆者には作用しない。このような人々は、小さいが無視できない割合で存在しており、専門家によって4%から10%と言われている。コンテンツ会社とハードウェア会社が3Dに移行する中、筆者のような人が数多く取り残されようとしている。 不満を述べようというのではない。これは世界の終わりというわけではないのだ。筆者のように平面でしか見ることができない人でも、3Dコンテンツの2Dバージョンを見ることはできる。筆者は3Dでないバージョンで「アバター」を見た。うれしいことに、ほとんど空席だった(廊下を隔てた3D上映の方はもっと混んでいたが)。それに、例のばかげた眼鏡を掛ける必要もなかった。 もちろんわれわれは社会的存在であり、平面でしか見ることができない人々に

    3D映像を認識できない人々--問われる業界の対応
    medihen
    medihen 2010/01/22
  • スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance

    これを書こうと思ったキッカケは、奥一穂さんの「ウェブアプリケーションサーバを複数台構成とか2010年代には流行らない」っていう、最近モヤモヤと感じていたことをうまく説明してくれてる記事をみたこと。 年始からちょくちょくサーバの運用環境を物色しながら考えていたことと見事にシンクロした。だいたいの要旨はTwitterのほうでも書いたのだけれど。 ムーアの法則でどんどん向上する技術にくらべ、人間のキャパシティは変化しない定数項として考えていい。だとすれば、そうやって向上する性能を、人間の労力を削減する方向で使えてはじめて、「技術が競争優位性を生む」といえるだけの破壊的な価値がでてくるということになる。 では、現在の技術トレンドを活用することで減らせる「人間の労力」とは何か。 それは、過去10年あまりで定着した、これまでの(そして今なお)Webアプリケーションの定番構成である、「ロードバランサ、ア

    スケールアウトからスケールアップへの回帰:Kenn's Clairvoyance
  • 仕事がはかどるフリーウェブサービス10選

    ウェブサービスは、利用頻度という観点でみると、大きく2つの種類に分けられる。1つは、通常業務に完全に溶け込む形で、日々ガンガン利用して業務を大幅に効率化してくれるウェブサービス。例えばGmailなどのウェブメーラーのほか、カレンダーやソーシャルブックマーク、RSSリーダーなどが挙げられる。PCに接続している間はつねに稼働していてくれないと、何をするにも支障をきたすというイメージだ。 その一方、日々の利用頻度はそれほど高くないが、ブックマークに入れておくといざという時に役立つウェブサービスも数多く存在する。フォーマット変換や大容量ファイル送信といったサービスがこれらに当てはまる。困っている人にこれらを教えてあげれば確実に感謝されるであろうウェブサービス、と考えるとわかりやすい。 今回は過去に誌「エディターズレビュー」で紹介したウェブサービスを中心に、上記2タイプのサービスをそれぞれ5個ずつ

    仕事がはかどるフリーウェブサービス10選
  • 「Google Chrome」の拡張機能--便利な機能の数々を紹介

    Google Chrome」は、拡張機能がなかったものの、リリース後1年で市場シェアを著しく伸ばした。そして今、Chromeに対して1番多く要望されていた同機能が、「Windows」版(ベータ版および開発版)とLinux版(ベータ版および開発版)に組み込まれた。この新ブラウザで使用できる拡張機能の中でも特に優れたものをいくつか見ていく時だ。 筆者が第1に挙げる拡張機能は、Chromeに対して2番目に多く要望されていた機能、RSSのサポートだ。「RSS Subscription Extension」を使うと、Chromeはページ上のRSSやAtomのフィードを自動的に検出できる。この機能は、ほかのどんなブラウザにでもあるのだから、デフォルトの機能でない理由はよく分からないが、今では少なくともそれを追加する方法ができた。 Googleのサービスに関連した拡張は多数あり、いずれも、確認すべき最

    「Google Chrome」の拡張機能--便利な機能の数々を紹介
  • 国会審議のネット中継が浮き彫りにした、フェアユースをめぐる矛盾

    ではサーチエンジンのキャッシュは違法であると言われている。内閣府知的財産戦略部の人と話をしたところ、「サーチエンジンのキャッシュは諸外国ではフェアユースとして認められているが、日では違法となりキャッシュは外国に置く必要がある」との認識を示していた。 しかし、ネットの掲示板やブログでは、グーグルやヤフーの日法人が運営するサーチエンジンのキャッシュを海外に置いても日の著作権法が適用されることが指摘されている。刑法施行法27条に「著作権法 ニ掲ケタル罪」は「刑法第三条ノ例ニ従フ」とあり、刑法3条には「この法律は、日国外において次に掲げる罪を犯した日国民に適用する」とあるからだ。なお、グーグルやヤフーの日法人も「日国民」であり、それぞれgoogle.co.jp、yahoo.co.jpの管理責任者であるため、「日国外において」であれグーグルやヤフーのキャッシュ行為には、日の著

    国会審議のネット中継が浮き彫りにした、フェアユースをめぐる矛盾
  • OpenIDを使った資金決済のガイドライン策定へ--国内14社が協力

    OpenIDファウンデーション・ジャパン(OIDF-J)が12月8日、OIDF-J会員企業14社とともに「決済ワーキング・グループ(決済WG)」を設立した。6月24日に「資金決済に関する法律」が公布され、12月7日には政府令案が公表されたことを受けた動きだ。 資金決済に関する法律が施行されると、現在は銀行などの預金取扱金融機関だけが提供している送金などの為替取引を、他の業態の企業も手がけられるようになる。 決済WGでは、企業が資金決済事業を運営する上で準拠することが望ましいガイドラインを策定する。まず、新たな決済サービスに関する要点を抽出、整理し、資金決済に対応する「情報安全管理ガイドライン」「委託業務ガイドライン」「当人・身元確認ガイドライン」を、2010年4月までに完成させる予定だ。また、これらのガイドラインをOpenIDに適用し、OpenIDを使って簡単かつ安心、安全な決済サービスが

    OpenIDを使った資金決済のガイドライン策定へ--国内14社が協力
    medihen
    medihen 2009/12/14
  • グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット

    Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏は、5年後のインターネットの姿について、今とは大きく違ったものになると想像している。Schmidt氏によれば、インターネットは中国語とソーシャルメディアのコンテンツであふれかえり、超高速ブロードバンドによって情報がリアルタイムで配信されるようになるという。同氏は先々週開催のGartner Symposium/ITxpo Orlando 2009において、数多くの最高情報責任者(CIO)やIT担当ディレクターを前にしたインタビューの中で、ソーシャルコンテンツをリアルタイムでランク付けする方法を見つけることは、「この時代における大きな課題だ」と述べている。 Gartnerは世界で最も大きく、最も権威のある調査会社だ。45分間のインタビューにおけるSchmidt氏の発言の多くは、明らかにビジネスリーダーに向けられたものだったが

    グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット
  • google waveは人類の知的活動を大きくかえるかも:web未来についてかんがえてみる - CNET Japan

    google waveを実際に試してみたのですが、まさに新時代のサービスという感じで、良い点も悪い点もずば抜けたサービスだと思います。操作感が複雑すぎるという指摘はもっともで、語り尽くされた事だと思うのでここでは省略しようと思います。興味のある方はこちらのリンクを参照して下さい。「Google Waveがダメな理由、それでも使うようになる理由」 gogle waveが既存のコミュニケーションツールと一線を画す理由 Google waveは「チャットのすごい版」と思われているきらいがありますが、そうではありません。 あらゆるデータをアップロード可能 写真、音楽、プログラム、ドキュメント、あらゆるデータが、20MB以下の容量であれば容量無制限でアップロード可能です。そして、それらのデータは半永久的にgoogleのサーバに保存されます。 つまり、過去にwaveないでやりとりしたデータはいつでも

  • グーグル、日本語入力ソフトのベータ版を公開

    グーグルは12月3日、日本語入力ソフトウェア「Google日本語入力ベータ」を公開した。Windows(現時点では32ビットのみ)、Macに対応する。豊富な語彙と強力なサジェスト機能で日本語入力をサポートしていくとのことだ。 Google日本語入力は、ウェブから機械的・自動的に辞書を生成することで、人手ではカバーしきれないような、新語、専門用語、芸能人の名前などを網羅的に収録しているとのこと。ウェブ上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成することで、高い変換精度を持つ。

    グーグル、日本語入力ソフトのベータ版を公開
  • モジラ、各種メッセージを一元的に受信する「Raindrop」を開発へ

    Mozillaの「Thunderbird」を担当するチームは、「Raindrop」というソフトウェアの開発に取り組んでいる。Raindropでは、電子メールやFacebook、Twitterといったコミュニケーションのチャンネルを単一のインターフェースに統合し、重要なメッセージをありきたりのメッセージから選別する能力を組み込むことを目指している。 Raindropの開発者らはブログ投稿の中で、この技術について次のように述べた。「かつては電子メールがインターネット上で起きる会話の大部分を担っていたが、もはや状況は同じではない。現在の世界の人々は、Twitter、インスタントメッセンジャー(IM)、Skype、Facebook、『Google Docs』、電子メールなどを組み合わせてコミュニケートしている。多くの人にとって、これはつまり、新しいメッセージを入手するかもしれない場所が増え続け、そ

    モジラ、各種メッセージを一元的に受信する「Raindrop」を開発へ
  • 新浪:クラウドサービス発表:中国ウェブマスター

    中国大手IT企業四大ポータルの新浪は中国独自のクラウドサービスを開発しました。GoogleGoogle App Engineは有名ですが、新浪(sina)のクラウドサービスの名称もSina App Engineとなりました。 「Google App Engine」はJavaPythonで書かれたアプリケーションサポートしていますが、PythonGoogleエンジニアの間で使っている人気言語で、一般的には広く使われているものではありません。対してSina App EngineはPHPMysqlをサポートしています。かなり身近の存在となります。 ウェブ業界への影響や将来性は読みにくいですが、いまのホスティング業者の代わりになるサービスとして期待しています。もしサーバー、インフラなど配慮せずに、コンテンツのクリエイティブに集中できれば、なによりです。ただしクラウドサービスでも中国国内の

    新浪:クラウドサービス発表:中国ウェブマスター