タグ

2018年10月17日のブックマーク (5件)

  • 侍エンジニアブログ - プログラミング学習のすべてがココに。

    MENU ホーム プログラミング プログラミング基礎 プログラミング教育 プログラミング書籍 プログラミング言語 HTML CSS C言語 C# VBA Go言語 Kotlin Java JavaScript PHP Python SQL Swift Ruby その他言語 ITスクール 全国スクール検索 プログラミングスクール Webデザインスクール キャリア エンジニア プログラマー WEBデザイナー システムエンジニア インフラエンジニア フリーランス 副業 おすすめコンテンツ プログラミング学習プラン診断 ITキャリア診断 学習教材 卒業生インタビュー キャリアブック 人気記事 Popular Posts プログラミング入門 プログラミング初心者は何から学ぶ?勉強の手順をわかりやすく解説 2024年6月22日 プログラミング入門 プログラミングを始める前に知っておきたい基と3つの鉄

    侍エンジニアブログ - プログラミング学習のすべてがココに。
    megane1972
    megane1972 2018/10/17
    非常識極まりない
  • 侍エンジニア塾のC言語のサンプルがヤバすぎる。

    C言語はもうかれこれ10年くらい書いていないけど、流石にこれはヤバい。 正直な感想として、ブランド毀損するくらいの危険性をはらんでいると思う。 当該記事からコピーしてきた。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> // 構造体の宣言 typedef struct { int num; char *str; } strct; int main(void) { // 実体を生成 strct *entity; // 動的メモリの確保。確保したメモリをstrct型ポインタにキャスト。 entity = (strct*)malloc(sizeof(strct)); // メンバの初期化 entity->num = 0; entity->str = (char*)malloc(sizeof(32)); // メモリに文字列を代入 sprintf(entity->s

    侍エンジニア塾のC言語のサンプルがヤバすぎる。
    megane1972
    megane1972 2018/10/17
    ブコメ見ると、このお侍さんはSEOの腕は確かなようだから、SEOの記事を書けばいいのに。
  • Windowsってモダンな圧縮解凍ソフトないの?

    職場でおすすめ聞くとLhaなんちゃらという、変なDLLを必要とする似たようなソフトばかり薦められて使ってみるもののどれも遅い。 多分設計が古くてCPUもメモリも使いきれてないからだと思うので、モダンな圧縮解凍ソフトがあれば教えてほしい。 はてなのパソコン大先生、是非教えてください。

    Windowsってモダンな圧縮解凍ソフトないの?
    megane1972
    megane1972 2018/10/17
    解凍ソフトじゃないけど、圧縮ファイルの中のファイルをそのまま(解凍せずに)開けて保存できたらいいのにな、と思う。もしあったら村中で一番モダンと呼んでもいい。
  • 「こんにちわ」が間違いではない時代が来る? - ねとらぼ

    皆さんは「こんにちは」を「こんにちわ」と書いて、学校の先生や親に注意されたことはありませんか? 「コンニチワ」と発音するのに、「こんにちは」と書かなきゃいけないなんて、日語の難しいところですよね。いわゆる「仮名遣い」の問題です。 さて、この「こんにちは」はなぜ「は」なのでしょう? それは、「こんにちは」はもともと「今日は良いお天気ですね」などのあいさつが省略された形だから。助詞の「は」だから、「わ」で書くのは間違いなんですね。 しかし、当に「こんにちわ」は間違いなのでしょうか? 実は、必ずしも間違いとはいえないのではないか、と思える例が日語にはあるのです。 「は」は「わ」に変わりがち 日語の歴史をたどると、助詞の「は」が「わ」に変わる例がいくらか見られます。例えば、「雨は降るわ、風は吹くわ」の「わ」はもともと「は」と書かれていました。 そもそも、終助詞の「わ」は、係助詞の「は」から

    「こんにちわ」が間違いではない時代が来る? - ねとらぼ
    megane1972
    megane1972 2018/10/17
    こんにちではこんにちはとかいてこんにちわとよむ。
  • これ、実はけっこう深遠な話

    もはや無効なメタファー…というわけでもない書き方は釣りっぽいけど、今30代前半以下のPCユーザーにはフロッピーディスクを実際に見たことがない人達が多いはずで、あのアイコンが「保存のメタファー」として直感的でなくなってるのは確かだと思います。 ただ、検索を虫眼鏡アイコンで、電話を黒電話アイコンで、電気を稲アイコンで表象するのと同じように、ひとたびユーザーの側に「これはこういうもの」という強力な連想が確立・共有されてしまえば、ユーザーが必ずしもその表象されてる実物を知らなくても大きな問題は起きないようにも思います。 そもそも機能アイコンとは何なのかそれより何より、自分が昔から気になってるのは、この保存アイコンに代表される「機能アイコン」の特殊性についてです。多くの人々が感じているように、機能アイコンには意味がわかりにくいものが多い。たとえばWordやExcelだとこんな感じ: https:/

    これ、実はけっこう深遠な話
    megane1972
    megane1972 2018/10/17
    USBメモリにフロッピーマークの刻印を義務化しよう。USBメモリがおしゃれすぎて、WiFiなんだかBluetoothアダプタなんだか無線マウス受信機なんだか、分からなくなる問題も解決。