タグ

2014年6月17日のブックマーク (9件)

  • すごいお母さん、EUの大統領に会う

    今年の春のこと。 ある「ほぼ日」乗組員が 「このブログがとてもすごい!」と、 社内にメールを流しました。 それは、一人の女性が、 ご自身のお母さんのことを紹介した、 こんな内容でした。 「EUの大統領に会ってくる」 母の突然の一言には慣れているはずだった。 それでも驚いた。 「??!!」 「ラブレター書いたら返事が来て、 30分もママのために時間をくれるって!!!」 「???????????」 母は日田舎の普通のおばちゃんだ。 そんな彼女となぜ EUの大統領(欧州理事会議長)が会うのか? 母は6年前から「四国夢中人」という団体を立ち上げ (と言っても、母1人でやっているのだが) 四国とヨーロッパをつなぐ活動を行っている。 パリで行われるジャパンエキスポに 四国のブースを出展したり、 インバウンド事業として ヨーロッパのメディアなどを呼んで 四国の魅力を伝えるためのツアーを行ったり。 と

    すごいお母さん、EUの大統領に会う
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/06/17
    男女平等教育を受けながら男女不平等な社会に職業的道を閉ざされ、一応正社員夫の所得で生活できるので子育て一段落後に知的欲求不満から社会運動にのめりこむベビーブーマー専業主婦の一例で、驚くことじゃない。
  • 地元住民の本音は? “パソナの島”と化した淡路島現地ルポ|日刊ゲンダイDIGITAL

    ASKA事件をきっかけに政官との不透明な癒着が露呈したパソナ。日刊ゲンダイは11日、兵庫県・淡路島がパソナに“乗っ取られている”ことを報じた。県や市がパソナに土地の一部を無償譲渡したり、巨額の補助金をつけたりして、島中、パソナの関連施設だらけなのである。「パソナ島」と化した現地…

    地元住民の本音は? “パソナの島”と化した淡路島現地ルポ|日刊ゲンダイDIGITAL
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/06/17
    政商納言・竹中平蔵(パソナ会長)が過疎の島に派遣住民をおくって税金吸い上げる新規事業のモデルにでもしてるんじゃないの。
  • 漫画、アニメ規制へ“第2の法案” | 東スポWEB

    児童ポルノ禁止法の改正案が18日にも参院会議で可決され、成立する見込みとなっている。改正法には、自己の性的好奇心を満たす目的で児童ポルノを所持・保管したら処罰される「単純所持」が明記されている。当初、漫画やアニメの規制につながる付則が問題視されていたが、この部分は削除。とはいえ、この問題は終わらない。すでに別の法案が国会に提出されており、“第2ラウンド”が始まろうとしている。 児童ポルノ問題に詳しいみんなの党、山田太郎参院議員(47)が15日、都内で「ニコニコ生放送」に出演し、17日に開かれる参院法務委員会で行う質問を募集した。この放送で山田氏は「この法律がおかしいのは、性的虐待を受けている児童の権利を守ることが入り口だったのに、出口が児童ポルノになっていること。虐待ではなく裸を取り締まる法律になってしまった」と問題点を指摘した。 同法の目的は児童買春や児童ポルノによって、有害な影響を受

    漫画、アニメ規制へ“第2の法案” | 東スポWEB
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/06/17
    「裸さえ映さなければ虐待児童撮影スルー」の児童ポ法。現実の子どもの貧困や青少年の生きづらさという困難な課題から目を逸らし、何か仕事した感を議員が味わうためのポルノ法案として非常によくできていると思う。
  • 約8割が違法? ハローワークが指導に乗り出した「固定残業代」に気をつけよう(川村遼平) - 個人 - Yahoo!ニュース

    1,はじめに先日、ブラック企業対策プロジェクトの記者会見で、ハローワークに「固定残業代」の対策を指示した厚生労働省の内部資料を公開しました。これはプロジェクトの活動を進める中で明らかになったもので、情報公開請求によって入手したものです。 聞き慣れない方も多いと思われますが、「固定残業代」はかなり広がっています。そこで、「固定残業代」にはどんな問題があるのか、どう対応したらいいのかを整理しました。 2,新手の「残業代節約術」●固定残業代とは「固定残業代」。一部の弁護士や社労士が「残業代節約術」としてしきりに宣伝しているものです。月給の中に一定の残業代を組み込むことで、賃金の時間単価を下げると同時に、残業が発生しても「もう払っているよ」と支払いを免れる口実に利用することができるとされています。 まずは具体的な例を挙げてみましょう。「リクナビ2015」に掲載されている大庄の営業職の給与です。 【

    約8割が違法? ハローワークが指導に乗り出した「固定残業代」に気をつけよう(川村遼平) - 個人 - Yahoo!ニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/06/17
    “このままの内容で契約書を交わしていたとするなら、固定残業代は無効になりますし、それを口実に残業代を払っていないのであれば、労働基準法違反で取り締まりの対象となります”
  • 東京新聞:平和や原発考える集会 明大、会場提供を拒否:社会(TOKYO Web)

    ジャーナリスト会議(JCJ)とマスコミ九条の会が十九日に開く平和をテーマにした集会が、会場の明治大(東京都千代田区)に開催一週間前になって利用を断られ、急きょ文京区民センターに変更を余儀なくされた。大学側は「学生の安全を第一に考えた」とするが、主催者によるとこれまで集会で利用制限されたことはなかった。自由な精神や学問の象徴であるはずの大学の「拒否」を、関係者は批判している。  集会は「安倍政治と平和・原発・基地を考える緊急集会」で、ジャーナリストの青木理さんや金子勝慶応義塾大教授らが登壇し、集団的自衛権などを通して平和を考える内容。学内開催を呼びかける告知もしていた。

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/06/17
    名簿集めて警察に流すつもりだったんかね。
  • ブレーキのない自転車運転 出頭せず逮捕 NHKニュース

    公道での走行が禁止されているブレーキがない自転車を東京・中野区内で3度にわたって運転し、交通切符を切られたのに再三の出頭要請に応じなかった都内の31歳の男が、道路交通法違反の疑いで警視庁に逮捕されました。 自転車の悪質運転を巡っては、ブレーキを付けずに公道を走る違反が後を絶たず、警視庁は取り締まりを強化しています。 警視庁によりますと、逮捕されたのは都内の31歳の男で、おととし3月、中野区新井の道路を「ピスト自転車」と呼ばれる競技用の自転車で、後輪にブレーキを付けないまま走ったとして、道路交通法違反の疑いが持たれています。 男はこのほか、平成23年からおととしにかけて2回、中野区内の別の場所でも同じ自転車を運転したとして交通切符を切られましたが、再三の出頭要請に応じてこなかったということです。 調べに対し男は容疑を認めたうえで、「自転車を軽くして走りたかったので、ブレーキを外していた」など

    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/06/17
    「ブレーキのない自転車」を逮捕するのもいいけど、「ブレーキのない政権」もなんとかして欲しい。
  • 調査捕鯨中止で給食の鯨が別種類に NHKニュース

    全国の小中学校の給用に南極海で捕獲された鯨の肉を販売している和歌山県学校給会は、政府が南極海での調査捕鯨の中止を決めたため、ことし9月から北西太平洋で捕獲した別の種類の鯨に切り替えることになりました。 政府は、ことし3月の国際司法裁判所の判決を受けてことし年末から予定していた南極海での調査捕鯨の中止を決めました。 これを受けて、和歌山県学校給会は、給用に販売する鯨の肉として南極海のミンククジラを使わないことになりました。 県学校給会はこれまで、年間およそ17トンを東京や京都など全国9つの都府県の学校給会に販売してきましたが、2学期が始まる9月からは北西太平洋の調査捕鯨で捕獲されたイワシクジラやニタリクジラに切り替えるとしています。 県学校給会によりますと、価格面の影響はない見通しだということですが、各地の小中学校の給に長年提供されてきた南極海のミンククジラは今後、べられな

    調査捕鯨中止で給食の鯨が別種類に NHKニュース
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/06/17
    学校給食に鯨肉が使われるようになったのは、戦後の食糧生産回復で鯨肉が売れなくなったからです。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    オールシーズン使えて、凍結路面もOK!そんなタイヤあったらな…が実現するかも?「ダンロップ」の住友ゴム工業が新技術開発

    47NEWS(よんななニュース)
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/06/17
    おじいちゃん、今日はもうEM菌飲んだでしょww
  • 役所職員 鬱で退職の生活保護申請男性に「仕事すれば治る」

    生活保護の申請をはねつける厳しい審査が、増えているという。背景には、増え続ける受給者数と生活保護予算がある。今年3月時点の保護受給者数は217万人。世帯数も160万世帯を超え、ともに過去最多だ。生活保護費も年々増え続け、2014年度予算では国と地方を合わせて約3.8兆円に達し、国家財政を圧迫している。 危機感を持った政府は昨年12月、改正生活保護法を成立させた(今年7月から施行)。これまで申請者は収入などを口頭で伝えるだけでもよかったが、今後は「無収入申告書」などの提出を求められるなど、審査の厳格化が打ち出された。 そうした流れの中で、予算を削りたい役所と増え続ける申請者のやりとりは以前にも増して壮絶なものになっている。生活保護相談に乗る弁護士などによると、窓口では「払え」「払わない」の激しい攻防戦が行なわれている。 北関東に住む34歳の田所信也さん(仮名)は、16年間勤めた事務機器メー

    役所職員 鬱で退職の生活保護申請男性に「仕事すれば治る」
    mekurayanagi
    mekurayanagi 2014/06/17
    下では役所窓口が「鬱は甘え、仕事探せ」と言い、上では首相が「残業代なくして日本人のクリエイティビティを解き放つ」と言う。美しい国。