ブックマーク / www.tyoshiki.com (6)

  • 今更だけどニコニコ動画の「ゆっくり解説シリーズ」が好き。やる夫シリーズを思い出す - 頭の上にミカンをのせる

    アニメ「ドリフターズ」面白いですね。ついにハンニバルとスキピオ出てきましたよ。 それにあわせて「ゆっくり解説」シリーズでも ハンニバル最強伝説の象徴である「カンナエ(カンネー)の戦い」が登場してます。 せっかくなのでこの機会に覚えていってくださいねー。 今更ですが、こういう解説シリーズほんと好き。 アド・アストラ ―スキピオとハンニバル― 9 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)[Kindle版]posted with ヨメレバカガノミハチ 集英社 2016-03-18 Amazon[書籍版] 数年前、やる夫シリーズでいろんな歴史もの読むのが好きでした。 (個人的にやる夫シリーズでは「フランス革命を生き延びるようです」と「星新一シリーズ」が好き。やる夫シリーズのせいで、ローゼンメイデン原作を知らないけど翠星石のことを知ってる、って人結構いると思うw) 今でもやる夫シリーズは新作は出て

    今更だけどニコニコ動画の「ゆっくり解説シリーズ」が好き。やる夫シリーズを思い出す - 頭の上にミカンをのせる
    meltylove
    meltylove 2016/10/24
    紹介されていた戦術の話たいへん好きな感じだったのと、この領域、ぜんぜん意識したことなくて、あ、これ好きだ、ってなった
  • 私が作家買いしてるマンガ家さん10人 - 頭の上にミカンをのせる

    みんなはマンガを作者買いしてる? こういうの面白いなと思ったので、みんなで、自分が「作者買い」してる漫画家さんを上げていきませんか?とりあえずヘボ漫画読みの私が言い出しっぺで始めてみました。他の人のおすすめ作家さんとかめっちゃ知りたいです。 #作家買いしてる漫画家は hashtag on Twitter ブログ記事かくのめんどくさい人は「#作家買いしてる漫画家は」でも書いてくださると嬉しいです。 1位 戸田誠ニ 2位 高橋しん 3位 西森博之 4位 TONO 5位 城平京(原作者) 6位 羅川真里茂 7位 赤松健 8位 北条司 9位 金田一蓮十郎 10位 山田玲司 萩尾望都 その他まとめ ハッシュタグまとめ 作者買いチェックする場合は「新刊.net」ってやつが便利なのかな? おまけ 独自ドメイン化の際に消えてしまったはてなブックマークコメント 1位 戸田誠ニ スキエンティア (ビッグコミッ

    私が作家買いしてるマンガ家さん10人 - 頭の上にミカンをのせる
    meltylove
    meltylove 2015/07/22
    作者おすすめ、ってよく考えるとあんまり見たことないなあと思った。
  • 読み手と書き手 - 頭の上にミカンをのせる

    ブログを書いているからといって誰もが書き手なわけではない。 たとえば私は書き手ではない。 私は自分のことを書き手、語り手だと思ったことは無く、ずっと読み手でしかないと思ってる。 みなさんが私について覚えているのは某氏に関する記事だけで、 それ以外で私がどういう記事を書いてるか覚えてる人は多分いないはずだ。 自己申告しておくと、私はマンガやアニメのほか、教育、コミュニケーション、ハラスメントに関する記事を好んで書いてる。 でも、多分誰もそんなこと覚えてないはず。 それは多分、今まで私はずっと読み手であっても書き手ではなかったから。 書き手として、私以外の読み手の興味を引くような書き方をしてこなかったから。 私が、何かを読んで自分が感じたことを記録しているだけで、誰かに語りかけようとして記事を書いてない。 そんな中で、某氏に関する記事だけが他者にアピールする意図を持って書いているからそれだけが

    読み手と書き手 - 頭の上にミカンをのせる
    meltylove
    meltylove 2015/03/06
    書き手認識してていろいろ興味深く読んでた人もいますー、と異論雰囲気は出しておきます。
  • 自分の美学(キャラ)には、自分以外誰も思い入れなんてしていない - 頭の上にミカンをのせる

    なんとなく思うところあって「Papa told me」読み返してみたりとか。 以下「EPISODE 138 ティードレス」より。 「もろもろのアクシデントによって、盤石と思えていた自分のライフスタイルに少し自信が持てなくなってきたんです」 「あなたのライフスタイルーーーいつもただ軽く楽しくすべての物事を心地よい感情だけで連なりつつヒラヒラフワフワ生きるという」 「よくご存知で…」 「まあねっ」 「そういうのが僕は好きだし、それができる環境にもあったのでずっと続けるつもりだったんだけど。 このままいったらただ一時的に面白がられ、利用され、忘れられていく存在なのかなって 柄にもなく、ちょっと不安で……」 「あなたはちょっと不安くらいのほうが健全。いつもがパッパラしすぎ」 「ひどいな、僕だってこう見えても悲しいトラウマ抱えてる悩める青年なんですよ」 「自分からイソイソ理由として引っ張りだして来る

    自分の美学(キャラ)には、自分以外誰も思い入れなんてしていない - 頭の上にミカンをのせる
    meltylove
    meltylove 2014/08/25
    "キャラやスタイルに責任をとれるのは自分だけ"
  • スタートとゴールの順番が逆転している主張 - 頭の上にミカンをのせる

    自分が「自分は正しいことを言ってるのに受け入れてもらえない」と感じた時のことを振り返ると議論のスタートラインとゴールラインが逆転してることが多かった気がする。 しかし、いろんな必要な議論をすっとばしていきなり「ゴールライン」だけ言っても意味が無いし、逆に、「スタートライン」についてしか話をしてないのに「これが質だ」みたいな顔をしても意味が無い。 思い返すと、私の話を聞いている相手は、私の話を聞きながら、「言ってることはわかるが、それで?」と思われていたのだろう。恥ずかしい。何かについて考える際は、余裕があれば「議論のスタートはどこか」「ゴールはどこか」「その過程はどこか」を意識し、自分が今どこについて語っているかを意識できるようにしたいなと思う。 以上。 あと蛇足。 たとえばこの記事。 ttp://b.hatena.ne.jp/entry/toyokeizai.net/articles/

    スタートとゴールの順番が逆転している主張 - 頭の上にミカンをのせる
    meltylove
    meltylove 2014/07/31
    人のスタートやゴールを模索している様、文章が好き、というのはあるかな。面倒くさくてぜんぶ考えない、もじぶん的に陥りがちではあるし、反省というか、必要なのにやってないことがあるのは駄目だ、と思った。
  • 「わかりやすさ(自分のスキーマに適合するかどうかで物事を判断してしまうこと)」の奴隷にならないためにも、一度は「わかったつもり」を読んでおこう - 頭の上にミカンをのせる

    「わかったつもり~読解力がつかない当の原因」を再読。 このは、実際に文章を読み、自分の解釈と著者による説明を照らし合わせながらながら、一つ一つ自分の「わかったつもりの落とし穴」「読み方の癖」に気づいていくワークブックです。 結論自体は、p208からの4ページにすべてまとめられていますが、それだけだとこのでいわれていることはさっぱり頭に入ってこないと思います。 なので、詳しくは、を読んで確認してみてください。 「読む」という行為には「わからない」→「わかる」(わかったつもり)→「よりわかる」の3段階がある。 「わからない」状態に対して、私達の感覚は鋭敏です。そして、「わかる」ための努力の方向も比較的見えやすいはずです。 ①文脈がわからないとわからない ②文脈がスキーマを発動し、文脈からの情報と共同して働く ③文脈がそれぞれの記述から意味を引き出す ④文脈が異なれば、異なる意味が引き出

    「わかりやすさ(自分のスキーマに適合するかどうかで物事を判断してしまうこと)」の奴隷にならないためにも、一度は「わかったつもり」を読んでおこう - 頭の上にミカンをのせる
    meltylove
    meltylove 2014/04/09
    好きな本。本を読んで新たなことを知って賢さが増した、って段階的な局面があるなら、『わかったつもり』を読んだとき、がその一つかな、って印象がある。
  • 1