タグ

作曲に関するmemecyのブックマーク (4)

  • 阿久悠をも唸らせた半田健人の歌謡曲鑑賞術(阿久悠追悼に変えて) - てれびのスキマ

    7月28日、NHK総合で放送された「通(つう)」という番組に、生前の阿久悠が出演していた。相変わらず情熱的だけど、随分年老いたなあという印象だったから、その直後に訃報を聞いた時はなんだか複雑でショックだった。 「歌謡曲」をテーマにしたこの回では、「タモリ倶楽部」等でもマニアっぷりがお馴染みの半田健人がますだおかだに歌謡曲の味わい方を指南するという体で、それを別室(というかVTR)で阿久悠が聞き、半田健人の味わい方についてコメントするという流れで構成されている。 「まだ23歳でしょ?」というますだおかだに対して半田は「リアルタイムっていうのは油断してるんですよ!」と返し、「歌謡曲の正しい聴き方(僕流の)」をレクチャーしていく。 ●歌詞カードを欠かしてはならない! ●作詞・作曲・編曲者の事前チェックは礼儀。知らないと曲に失礼! ●歌詞カードで見た上でなおかつ、ヘッドフォンで聴く。 ここで、阿久

    memecy
    memecy 2007/10/13
    歌謡曲の分解、解説の動画あり。たまにやるけど、確かにイヤホンじゃやりにくい。
  • 作曲というプログラミング - シン石丸の電脳芸事ニッキ

    前から僕は思っているのだけど、作曲とプログラミングは、かなり似た性質を持っていると思う。 それについて書いてみたくなったので、思うところを書いてみよう。 思いつくところを並べてみると、こんなところか。 1. パーツの組み合わせによって作る。 2. パーツの作成のために知識を必要とする。 3. 全体のフロー(流れ)があり、繰り返しがある。 4. 作品にコンセプト、目的がある。 それぞれについて考えて見ましょう。 1. パーツの組み合わせによって作る。 プログラムは、関数、モジュール、クラスなどのアプリケーションを実現するためのパーツを組み合わせて作成する。 音楽もしかりで、だいたい一定のリズムのそれぞれの楽器のフレーズのループによって作成する。 2. パーツの作成のために知識を必要とする。 これは、プログラムにしても音楽にしても当然ですね。 作り方を知らないことにはどうにもできません。 地道

    作曲というプログラミング - シン石丸の電脳芸事ニッキ
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    memecy
    memecy 2007/10/13
    ガレージバンドの作曲過程の動画(7分ちょい)。
  • ソング頼太

    ソング頼太の特徴 2007/10/10 不具合を対策した6.20を公開。コンパイラを代えたのが原因ではないかと思います。 もし、これでダメな場合は引き続き旧版でやってください。 こちらの環境では、 ピアノパレットでの編集ができない報告がありました。 不具合は再現しません。よって対応していません。参考になることがあればメールお願いいたします。 2007/10/5 暫定処置 ピアノパレットでの編集ができない報告がありました。 旧バージョン6.02でご確認お願いいたします。 ダウンロード 作曲ができたらいいなぁ。」と思ったことはないでしょうか?そうは思っても音楽は勉強したことないし、楽器はできないし...と否定要素がどんどん出てきて、作曲などできるはずがない。という結論に達してしまいます。しかし、ソング頼太を使えば鼻歌を歌うだけで曲になってしまいます。 夢のようなソフトだと大

  • 1