
ななしいんく所属VTuber・大浦るかこがタレント活動を無期限休止。今後は運営スタッフに VTuber事務所「ななしいんく」所属の大浦るかこさんが、5月29日(月)をもってタレント活動を無期限休止することを発表しました。今後は「ななしいんく」運営スタッフとして活動していくとのことです。 大浦るかこさんは2021年1月31日「有閑喫茶あにまーれ」よりデビュー。落ち着いた雰囲気ながら、サブカルチャー方面への深い知見を持ち、しばしばディープな配信を仕掛けることも多いのが特徴です。また読書家でもあり、読書会配信などを定期的に行っていました。 弊社所属タレント「大浦るかこ」についてのお知らせ pic.twitter.com/p0rqQT2SoS — ななしいんく公式🍩 (@774inc_official) May 27, 2023 公式の発表によればタレント活動は5月29日(月)をもって無期限休止
穀粒。ウクライナ・オデーサの黒海に面した港で(2023年3月24日撮影、資料写真)。(c)Sergii MUKAIELIANTS / AFP 【4月19日 AFP】ハンガリー政府は19日、ウクライナ産穀物をはじめとする一部食料の輸入禁止措置について、蜂蜜やワイン、パン、肉類などに対象品目を拡大すると発表した。 新たな対象品目は政令で公表され、砂糖や野菜、小麦粉、食用油も含まれている。禁止期間は6月30日までで、禁止対象品目であってもハンガリーを経由した輸出は認められる。 ウクライナ産穀物をめぐっては、ロシアによる侵攻で通常の黒海(Black Sea)ルートが封鎖されて以来、欧州連合(EU)は圏内を経由してその他の国々に輸出することを容認した。だが、ハンガリー政府は、ウクライナからの輸出品がEU圏内で滞留し、大幅に値引きされた価格で販売されているとの見解を示している。 政令は「ウクライナはE
HOME 教育・学生生活 行事・シンボル 式典・式服 式辞・告辞・祝辞集 令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) 新入生の皆さん、そしてご家族、ご親族の皆さま、おめでとうございます。 私自身も東大の卒業生ですので、入学時の受験戦争からの解放感、新しい学生生活を始めるわくわく感は、今もよく覚えています。 長い受験勉強が終わって、ついに自由。たくさん遊んで、恋人作って、ガンガンやっていいと思います。 同時に、大学の4年間は、「自分で創り、自分で切り拓く、自分の人生」のスタート地点です。そしてこれからの皆さんの人生の中で、一番自由に、自分の器を広げ、自分の夢を探して突き進める時期でもあります。 私は東大卒業後、発展途上国を日本の立場から支援する国際協力機構JICA、民間の経営コンサルティング会社のマッキンゼーの日本オフィスと
虚構の物語をあたかも事実であるかのようにドキュメンタリーとして表現する「モキュメンタリー」。2022年、仏映画祭「オン・ブ・モン」で日本映画初の最高賞に選ばれたモキュメンタリーコメディ「エキストロ」(2020年)の脚本を手掛けた劇作家の後藤ひろひとさんに、モキュメンタリー、そして嘘が持つ魅力について話を聞きました。 後藤ひろひと 1969年生まれ。山形県出身。俳優・作家・演出家。通称「大王」。1990年~96年、「遊気舎」座長を務め、ほぼ全作品の作・演出・出演を手がける。その後、川下大洋と「Piper」を結成。「Piper」プロデュース公演の他、パルコ劇場等、数多くの脚本や演出を手がける。モキュメンタリー作品は、テレビ番組「青春トライ’97」「青春トライ’98」(ABC)、映画「エキストロ」(2020年)。 <もっとリアリズムのある演技はどこにあるんだ> ――モキュメンタリーに魅力を感じら
[インタビュー]初代「信長の野望」で初めて統一したときに“こりゃ面白いゲームができた!”と感動。40周年の節目に,シブサワ・コウが語る 編集長:Kazuhisa カメラマン:増田雄介 初代「信長の野望」のパッケージ 本日(2023年3月30日),コーエーテクモゲームスの「信長の野望」が40周年を迎えた。 後に「歴史シミュレーション」というジャンルを生み出すことになった「信長の野望」は,1983年に光栄マイコンシステムからカセットテープ媒体で発売された。2022年7月の「信長の野望・新生」(PC/PS4/Switch)でシリーズは16作目となり,今でもさまざまな展開を見せている。 新たな展開として本日,シリーズ初となる位置情報ゲーム「信長の野望 出陣」(iOS/Android)も発表されたばかりだ。 今回4Gamerでは,40周年の節目ということで,シブサワ・コウことコーエーテクモホールディ
NTTドコモは3月22日、携帯電話の新規契約や、各種注文時の本人確認手段において、「健康保険証等」(健康保険被保険者証)の取り扱いを5月に終了すると発表した。これまでは、補助書類が別途必要なものの、健康保険証でも契約することができた。 健康保険証等には、ひとり親家庭(母子家庭)等医療費受給者証、福祉医療費受給者証、遠隔地用健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、学生用被保険者証(国民健康保険)、共済組合員証、後期高齢者医療被保険者証、公害医療手帳、国民健康保険被保険者証なども含まれる。 取り扱いを終了する理由として同社は「ご契約者本人の意図せぬ『不正な契約締結や不正利用等』が増加していることから」としている。なお、運転免許証、マイナンバーカード、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳の他、補助書類が必要になるが、住基カードや在留カード(+外国発行パスポート)での契約にも引き続
さあ、この2日くらいのアレコレで、大事なことがふたつほど判明したのでまずはその発表から! 〇「はてブの民度が悪い」についてはだいたいみんな認めてる みんながコメントつけてくのをわーっと見てたんだけど、「ヤフコメよりましだろ」とか「TwitterよりはIQ高いでしょ」みたいなコメントは一切なく、「そんなに悪いと思わないけどな~」的なコメントはマジの本気で、1件もありませんでした!(もし見過ごしてたらごめんね。でもほとんど無かったのは事実だよ) 「まあこんな低能の集まりにマジレスしても……」とか「便所の落書きだから……」とか、自虐というか卑下するような書き込みが圧倒的多数! たぶん「はてブの民度は低いですか?」っていうアンケートを住民に取ったら、 「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」の2つで100パー行くんじゃねえか、っていうレベル。あんたら、良くそんな所に住んでますな……。 個人的には
本稿は、2023年2月に「KAI-YOU.net」で配信された記事を再構成したもの。 転生を余儀なくされるも、正式デビュー前にネット上でバズったとあるVTuberの、当時の心境と足跡を記録している。 バーチャルYouTuber(VTuber)・ChumuNote(ちゅむのーと)さんの“再”デビュー配信が2023年2月から行われた。 「そもそもChumuNoteって誰?」と疑問に思う方もいるだろう。 ChumuNoteさんのTwitterを見ると、デビュー前から5万人近いフォロワーがいる(デビュー後の2023年6月現在、5万2千人フォロワー)。にじさんじやホロライブといった大手事務所の新人VTuberさながらの注目度だ。 「VTuberデビューしたら絶対伸びる女だから今のうちに推しておいたほうがいいよみんな」と豪語するChumuNoteとは一体何者なのか。本人への取材をもとに、再デビューまで
マクドナルドで働くということ イギリスに住むレイシアという人物は、これまである企業で働き、在宅勤務を続けてきたが、外に出たいという理由からマクドナルドの店員に転職。在宅勤務か出社かハイブリッドか、どれが合うかは人それぞれで、彼女は外に出たほうがモチベーションが上がると感じていたという。 そして、ついにきた初日。彼女は出社前から1日の終わりまでを動画で撮影したのだが、結果は思わぬことに。マクドナルドの制服を着た彼女は、新しい仕事が楽しみだという様子だったが、動画が進むにつれて顔は曇っていく。そして勤務終わりでは…、大号泣。 翌日も仕事に戻ってこられるか分からないと話した彼女は、泣いていた理由について動画のキャプションで、「人生を考え直したのに、こうなった…。家の外へ出ていくほうが確実に気分は良くなるけど、仕事は長いし人が嫌い(泣)」と説明。彼女の言葉からは、仕事量に加えて、接客で相当嫌な思い
オランダ・ハーグの中国大使館入り口。オランダはアイルランドと同様、国内で見つかった中国の警察署を閉鎖した/Bart Maat/ANP/AFP/Getty Images ロンドン(CNN) 中国政府が世界各地にいわゆる「海外警察署」を100カ所以上開設していることが、CNNが入手した最新の報告書から明らかとなった。この報告書によると、中国は亡命した中国人に対する監視やいやがらせ、場合によっては送還を行う目的でこうした警察署を設置し、国境を超えたプレゼンスを確保しようと欧州やアフリカ諸国と締結した二国間の安全保障協定を利用しているという。 今年9月、マドリードを拠点とする人権活動団体「セーフガード・ディフェンダーズ」はこうした海外警察署が全世界54カ所に存在することを明らかにした。同団体はその後、新たに48の海外警察署が中国により運営されている証拠をつかんだという。 「巡回と説得(Patrol
日本商工会議所をはじめとして、多くの団体が「インボイス制度導入」の延期や反対を訴えている。公認会計士の山田真哉さんは「フリーランスにとっては増税・売り上げ減となり、なにひとつメリットがない。企業にとっても余計な手間が増えるなどデメリットが大きい。少なくとも2023年10月の開始は避けるべきではないか」という――。 【図表】消費税のしくみ ■「インボイス制度を理解している」わずか14% 2023年10月から消費税のインボイス制度が開始されますが、本当にスタートできるのでしょうか。 私のYouTubeチャンネル「オタク税理士ch」でも詳しく解説しましたが、あらためてプレジデントオンラインでもこの問題について簡単に解説したいと思います。 freeeの調査によると、インボイス制度を理解している個人事業主はわずか14%、インボイス制度について取引先と協議を進めている個人事業主に至っては、たった12.
「AVTuber」という、バーチャルYouTuber(VTuber)の一群が存在する。 読んで字の如し、アダルトコンテンツの発信を辞さないスタンスのVTuberである。その特性上、メディアにおいて、その存在がおおっぴらに語られることはほとんどない。 本連載「バーチャルYouTuberアダルト大系」では、その語られざる存在を紐解く。 最終回の今回は、「AVTuberは何が特異なのか?」という点を掘り下げていきたい。 目次AVTuberの特異性 3つの特徴とはAVTuberにおける“生身の身体”という拡張性AVTuber収益の要は、ファンクラブ活動にありAVTuberとプラットフォーム BAN対策と隠語の進化より過激な配信は、FC2などアダルト向け配信サイトや自社開発colorful magic炎上による「AVTuber」の悪目立ち新たな双方向の模索 アダルトグッズ連動サービスの可能性胎内回帰
バンダイナムコオンラインは11月4日、『BLUE PROTOCOL(ブループロトコル)』について、Twitter上にて現在も開発を続けていると報告した。来週には、新たな展開の発表も予定されているという。 『BLUE PROTOCOL』は、バンダイナムコスタジオおよびバンダイナムコオンラインの共同開発による、PC向けオンラインアクションRPGである。ゲームの特徴としては、キャラクターや世界がアニメ調で表現されており、自由度の高いキャラクタークリエイト機能や特性の異なる4種類のクラスが採用。神秘の光エングラムに彩られた世界での戦いや冒険が、展開されるという。 本作公式は、かつては盛んに情報発信をおこなっていた。2019年6月の発表後、2019年7月にはクローズドαテストが実施。2020年4月にはクローズドβテスト、2020年11月にはマッチング負荷テストが実施されるなど、着実にサービス開始へ向
「イラストやデザインの仕事は退屈」──英BBCが9月13日に掲載した、画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元でAIスタートアップ企業である英Stability AIのエマド・モスタークCEOのインタビュー記事がTwitter上で話題だ。日本でもイラスト発注サイト「Skeb」創業者のツイートが拡散し、さまざまな意見が飛び交っている。 話題の記事は「"Art is dead Dude" - the rise of the AI artists stirs debate」(“アートは死んだも当然”AIアーティストの急増が議論を起こす)というタイトルで、画像生成AIが与える影響について言及したもの。記事の中には、BBCの記者がエマドCEOにインタビューした内容が掲載されている。 BBCのインタビューで、エマドCEOは「Stable Diffusionは“生成型検索エンジン”と考え
ミャンマーで実権を握る軍は、少数民族の武装勢力が一部支配する北部カチン州で空爆を行い、市民ら50人が死亡しました。 これについて国連は、武器を持たない市民への空爆は容認できないとして軍を強く非難しています。 複数の地元メディアによりますとミャンマー北部のカチン州で23日、ミャンマー軍の戦闘機が空爆を行い、少なくとも50人が死亡し、50人がけがをしたということです。 現場では当時、この地域を支配する少数民族の武装勢力が主催した式典が開かれていて、多くの市民のほか、地元で有名な歌手や俳優が死亡したということです。 カチン州では、少数民族の武装勢力が広範な自治を求めて長年軍との戦闘を続けていて、去年2月のクーデター以降は、民主化を求める市民と軍事訓練を行ったり、共に戦闘を行ったりしているとされています。 軍による空爆について国連は24日声明を発表し、空爆を深く懸念しているとしたうえで「武器を持た
爆乳機関車 ・蒸気を逸している ・ちゃんとした制服を着て誇らしい顔をしているのが 立派な仕事なんだなって想像出来て良い ・そういう種族や、不可逆な改造されたタイプも良いけれど、きれいなお姉さんが出社したら車庫からこうなって出てくる可逆タイプも良いよね
共同通信によれば、東日本旅客鉄道(JR東日本)はQRコードで通過できる新型の自動改札機を2024年春にも実用化する方針を固めたという。新幹線や在来線の駅への設置工事を年内にも開始し、2024年春から首都圏以外の地域で順次利用可能にする計画だ。 JR東日本は2020年9月に東京都内の新宿駅と高輪ゲートウェイ駅の2カ所でQRコード読み取り機を備えた新型改札機のプロトタイプの実証実験を行っており、報道内容が事実であれば、本格運用に向けて動き出したことになる。 鉄道駅でのQRコード改札についてはさまざまな意見があるが、共同通信の記事でも触れられているように、JR東日本の最大の狙いは磁気切符の段階的な廃止によるコスト削減にある。磁気切符はそれを処理する自動改札機のメインテナンスを含むコストと、さらに塗料が付いた磁気切符が利用された後の処理コストの2つが大きな問題となる。 主要エリアでのSuica導入
レッスンで使う楽曲について音楽教室が著作権使用料を支払う必要があるかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は生徒の演奏は対象にならないとする判決を言い渡し、先生の演奏にかぎり教室側に使用料を徴収できるという判断が確定しました。 音楽教室での著作権について司法判断が確定するのは初めてです。 ●今回の裁判と最高裁判所の判決のポイントを、記事の後段でQ&A形式でまとめています。 ヤマハ音楽振興会などおよそ250の音楽教室の運営会社などは、楽曲の著作権を管理するJASRACが2017年、音楽教室に楽曲の使用料を請求する方針を示したことに対し、「支払う義務がない」と主張して訴えを起こしました。 2審は先生と生徒の演奏を分けて考え、先生の演奏については使用料を徴収できるとした一方、生徒の演奏は対象にならないと判断し、最高裁では生徒の演奏について音楽教室から使用料を徴収できるかが争われました。 24日の判決
The Bilibili Inc. application on a smartphone and website on a laptop computer arranged in Hong Kong, China, on Tuesday, March 23, 2021. Photographer: Roy Liu/Bloomberg 2次元のキャラクターに扮(ふん)して動画の投稿や配信を行う「Vチューバー」のマネージメントなどを手掛けるANYCOLORの株価が上昇基調だ。創業者の田角陸氏は26歳で、保有株式の時価が10億ドル(約1490億円)を超すビリオネアとなった。 ANYCOLORは2017年5月に設立。月ノ美兎や壱百満天原サロメら140人以上のVチューバーが参画するプロジェクト「にじさんじ」の好評などで事業規模を拡大し、今年6月8日に東証グロース市場に上場した。 9月14日に公表し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く