タグ

2009年7月21日のブックマーク (19件)

  • 例え死んでも立ち向かわないといけない事がある:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    799 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/15(水) 14:33:32 ID:cpIIsajJ 高校の時、クラスでいじめにあってた俺だが、一人だけ普通に接してくれるヤツがいた。 殊更親切にするでもなく、憐れむでもなく、ごく普通に。 しかし、俺と接点があるというだけで彼もまたいじめの対象になりつつあった。 ある時、これ以上迷惑はかけられないから、もうほっといてくれと言ってみたが、 「人と普通に話すだけで迷惑なんて話があるか。周りの事を言ってるんだろうが、 俺は俺が正しいと信じたもののみに従う」と言ってきかない。 思わぬ嬉しい言葉だったが、それだけに余計巻き込みたくなかった。 俺が我慢すれば済むから、仕方ないんだと言うと、 「何が仕方ないだ。そんな事あるか。誰の言葉か忘れたが、命を大事にしすぎて人生を 粗末にする事ってあるんだよ。今のお前

  • 格好良すぎる、拡張現実な名刺

    今すぐ僕の名刺をこれにしたい! ActionScriptの開発者James Allibanが、オーギュメンテッド・リアリティ(拡張現実)な名刺「AR Business Card」を作りました。 名刺の裏側のコードをWebカムにかざすと...あとはビデオを見てください。未来風すぎて悶絶しますから。 それに、こういう仕掛けがあると、名刺をもらう楽しみも増えますよね? 今すぐこれが欲しくて仕方ありません。これ作るサービスを作って提供したらいいのに。 [James Aliban via Josh Spear via Hack a Day] Sean Fallon(いちる)

    格好良すぎる、拡張現実な名刺
  • Kuroshio Sea - 2nd largest aquarium in the world - song is Please Don't Go by Barcelona

    This video was shot by: https://JonRawlinson.com/ Want to license this video? Contact me: jonrawlinson@gmail.com Follow me on twitter: http://twitter.com/jonrawlinson The music is "Please don't go" by Barcelona. iTunes: http://bit.ly/1zAVu Buy the album Absolutes by Barcelona on the iTunes store: http://bit.ly/o57OL The main tank called the 'Kuroshio Sea' holds 7,500-cubic meters (1,981,290 ga

    Kuroshio Sea - 2nd largest aquarium in the world - song is Please Don't Go by Barcelona
    memoclip
    memoclip 2009/07/21
    ぜひ、YouTube上で、HD画質で、全画面で。
  • スペースインベーダー インフィニティジーン SPACE INVADERS INFINITY GENE

    For iPhone and iPod touch!   作は「進化」をテーマとし、プレイを進めていくにつれ、デザイン、サウンド、自機など、あらゆる要素がパワーアップし、最先端のシューティングゲームに進化していくというコンセプチュアルな内容となっております。また、iPhone OS 3.0の機能を生かし、体ミュージックライブラリ内の楽曲でオリジナルステージをプレイできるという斬新なシステムを搭載しております。進化系統樹を模したメニューが、進化のしかたによって異なる形に伸びていくのも見所の一つです。

    スペースインベーダー インフィニティジーン SPACE INVADERS INFINITY GENE
  • http://imgur.com/8ipZx.jpg

  • 雑記:嬉しかったこと - 子供・親子向けボードゲーム

    どうしても誰かに伝えたくなったので。 今日義弟さんと4年ぶりにお会いしたのですが、そこの娘さんと4年前に会った時には家でマーゴマギーノ(水晶を取り戻せ)を遊んだんです。実はその日が初めてお会いした日だったので、今日で計2回しか会っていないんですね。他にも何か遊んだような記憶がありますが・・・。 で、今日久しぶりに顔を会わせたら第一声「あ、おもしろい人生ゲームのお兄ちゃんだ!」・・・どうも子供の中ではマーゴマギーノ=おもしろい人生ゲームとなっていたみたい。でも「そう?そんなん遊んだっけ?」と聞いたら「そうだよ!魔女がいてかえるになるゲーム一緒に遊んだ!」とのこと。・・・なんだ覚えているじゃん。内容は覚えられても名前は難しくて覚えられなかっただけなんですね。 いやぁ・・・嬉しかったなぁ。 だってその子が4、5歳の時のことで1,2時間遊んだだけですよ?数年も経てば私の顔も雰囲気も多少は違っている

  • 中国の間違ってる日本語コレクション :: デイリーポータルZ

    相変わらず中国の変な日語がアツイ。スーパーのお菓子売り場や日用品売り場をじっくり見たり、個人商店を巡れば変な日語の商品がズラリ。観光地や繁華街などの人通りの激しいところでしばらくウォッチしていれば、日ファッションの人々に出会う。 1日ぶらぶら金融危機の中で中国がやっぱり消費大国だとか、中国旅行客が日でいろいろ買ってくとか、なんだかチャイナパワーとか言われているけれど、ユルい部分もまだまだ健在でありがたいし嬉しい。 ちょっとおカタい話題を出したところで、ユルユルの変な日語のオンパレードとさせていただきます。 (ライスマウンテン) それ違うよ、とツッコミたくなる商品いろいろ 過去に何度となく変な日語、ついでにときどき変な英語を紹介した。今まで紹介した変な日語は、変なひらがなカタカナの羅列を紹介したけれど、今回のはスペルは間違ってないんだけど、商品・製品・サービスと日語が全然

    memoclip
    memoclip 2009/07/21
    日本人もTシャツのアルファベットの羅列で、似たようなことを犯してるかもしれないと恐々としてたことがある。 / でも「油アルバム」はねーよw
  • 香港高裁で謎の金髪かつらに遭遇!連続殺人事件傍聴記 - インターネット大好き小池さんのブログ

    香港の高等裁判所にいってきました。一見しただけでも日の刑事法廷と違うところが多くて、とてもおもしろい経験でした。裁判所内の写真撮影は禁止されていたのですが、レポートできる範囲で以下に書いておきます。 法廷へ Admiralty駅から空中通路で直通です。最高裁も同じビルにあります。案件表を見て、エレベーターで法廷へ向かいます。どきどき。 香港は狭いので、裁判所さえも鉛筆のような高層ビルの中にあります。2階〜14階の13フロアが全部法廷です。 日の刑事法廷と全然違う!! 連続殺人事件を傍聴しました。被告人は売春婦を3人連続で殺した疑いで起訴されていて、被疑事実を否認しています。検察側の机には死体の写真がたくさん並んでいて、ぴりぴりした空気のなか証人尋問がされていました。 香港高裁の法廷は以下の図のようになっています。日と違っておもしろいなーと思ったのは謎の金髪かつら(以下に詳述)法廷で被

    memoclip
    memoclip 2009/07/21
    イギリス議会も最近までカツラ装備してたんだっけか(w
  • 制作者と視聴者の架け橋テレビコ #033 世界ふれあい街歩き

    ถ้าคุณต้องการเข้าสู่โลกของเกมสล็อต ความรู้พื้นฐานเกี่ยวกับเกมสล็อตจะช่วยให้คุณมีประสบการณ์ที่ดีและเพลิดเพลินไปกับการเล่นได้อย่างมีประสิทธิภาพ ในการเรียนรู้วิธีการเล่นสล็อต คุณจะได้พบกับเค้าโครงหรือแผนที่ช่วยให้คุณทำความเข้าใจถึงวิธีการชนะแบบที่ถูกต้อง ไม่ว่าจะเป็นการจัดการแผงหมุน โอกาสในการชนะ เทคนิคในการวางแผง และอื่นๆ อย่างไรก็ตาม เพื่อให้ได้ประสบการณ์ที่ดีและไม่ผิดหวัง เคล็ดลับของการเล่นสล็อตไม

    memoclip
    memoclip 2009/07/21
    そういえば確かにワンカットで仕上げているような。綿密な下調べをした上で、ぶっつけ本番という面白い形態。 / 無計画なわけではない。コントロール不可能な「遊び」「ゆらぎ」を入れる意味。
  • 反省しない人々 - 内田樹の研究室

    海の日。 世間は休みであるが大学は開校日である。 どうして国民の休日に大学の授業があるかというと、文科省が「すべての曜日半期15回必ず授業をやるように」と強く要望しているからである。 月曜日は休日に当たっていることが多いので、15回やろうと思うと、8月中旬まで補講をしないといけない。 亜熱帯の日でどうしてお盆のころまで授業をしなければならないのかと思うのだが、日人の壊滅的な学力低下に対して文科省はとりあえず「15週確保」しか思いつかないのである。 14週を15週にしたくらいで学生の学力が上がるなら誰も苦労はしない。 15週にして学力が上がるなら、20週にすればもっと上がる道理である。月月火水木金金一年365日休みなしで授業をすればさらに学力は上がる道理である。 もちろんそんなことをしても学力低下は止まらない(やれば、わかる)。 教室で眠る生徒や、遊ぶ学生や、そもそも学校に来ない子どもが

  • 夢の中へ - 内田樹の研究室

    夢の中で村上春樹の新作を読む。 主人公の「僕」は大学教師を辞めて、千葉の国府津にある小さな電機メーカーの企画開発部に就職することになる。 昭和30年代にある天才的な科学者が創立した会社らしく、「僕」はその会社の倉庫で会社創業時のカタログを発見して、それを読み始める。 このカタログがぶ厚くて、なにしろカタログそのものに工具セットが付録でついているのである(村上春樹の小説にもその「付録」が付いている)。 工具セット付き小説。 おまけにカタログは乱丁で、頁があちこちに飛ぶ。 読者は次の頁を探しながら、昭和30年代に、あるマッドサイエンティストの脳裏に宿った「夢の家電」の数々を眺めることになる。 それは今のそれとはちょっと違う「電子炊飯器」(なぜか二重蓋になっている)とか、そういうもの。 そこまで読んだところで目が覚めた。 へえ、『1Q84』と同じ構造じゃないか(ちょっと違うけど)。 過去のある時

    memoclip
    memoclip 2009/07/21
    「今とは違う未来」を「系譜学的に思考する」
  • 男も女もない育児、は可能か。 - さかさまつげ

    みやきち日記さん経由で知ったニュース。 スウェーデンのとある夫婦、2歳児のジェンダーを隠して育て、賛否両論を呼ぶ。  赤ん坊の段階から、男女の性別を子供自身に意識させずに育てようとしているご夫婦の話。 …なんですが、表題の時点でちょっとつまづいた。や、言及先の英文記事を斜め読みしたところ、元記事からして混乱している気味があるので、みやきちさんのせいではないです。 どこかというと、「ジェンダーを隠して」っていう、その言い回し。「ジェンダー」は元の文中にもあるとおり社会的構築物として定義されるから、周囲が(親とか世間様とかが)徐々に与えていく、仕込んでいくものですよね。2歳児に対して「隠す」というと、ジェンダーが、あたかも生まれつき決められているもののように読める。そうじゃなくて、後付けのものだからこそ、極力その影響を少なくして育てたい、ジェンダーの刷り込みに対してニュートラルに育てたい、って

    memoclip
    memoclip 2009/07/21
    性差はどう扱うんだろう。
  • 「気圧計の問題」の意図 - 火薬と鋼

    しばらく前に有名な都市伝説がはてブで話題になった。 はてなブックマーク - [PDF] ある物理学生の回答 「気圧計を用いて,高い建物の高さを決定することができることを示しなさい」 関連エントリもいくつか書かれている。 この話はアメリカでは有名な都市伝説で、私はアメリカの都市伝説に興味があった頃にいくつかの英語サイトで紹介されているのを読んだことがある。 都市伝説としての来歴はFACT CHECK: The Barometer Problemが詳しく、日語では気圧計の問題 - cloud9science @Wiki - アットウィキで解説されている。 日ではそもそものエピソードが知られていないせいか、実話と思った人もいるようだ。 ボーアってあんな回答をするような人だと思われているのだろうか。 ボーアの人となりについては伝記でしか知らないが、この話の学生とはちょっとキャラが合わないように

    「気圧計の問題」の意図 - 火薬と鋼
    memoclip
    memoclip 2009/07/21
    以前どこかで見た「不幸の手紙」の変遷みたいに、変化をまとめてみたら面白そう!
  • 我々普通人は勝間和代にはなれない | 5号館を出て

    勝間和代さんという名前は、ほんの1-2年前に「自分をグーグル化する方法」とかいうタイトルので初めて知ったように記憶しています。その後、テレビなどで顔を見る機会も増え、彼女の出すも出る度に話題になっていることは知っていました。彼女がテレビで話していることなどを見聞きすることも何度かありましたが、比較的まともな人だという印象はありましたが、それでもを読んでみようという気にはなりませんでした。 最近、朝日新聞に連載されるようになった、「勝間和代人生を変える言葉」というのは読んでいますが、ある意味できわめて普通のやり手ビジネスパーソンの典型だという感を強くしていたところです。 数ヶ月前から、何とはなしに彼女のブログ「勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!」をRSS購読していましたが、特に心に残るような記事があったという記憶もありませんでした。 それが一昨日のなんということもな

    我々普通人は勝間和代にはなれない | 5号館を出て
    memoclip
    memoclip 2009/07/21
    「疾きこと風の如く」を体現。↓の方と同じく、この行動力のエネルギー元、やっぱり気になる。。
  • 腐女子のためのTwitter入門 - Tips - AZ store

  • Twitterのハッカーとのコンタクトに成功―攻撃手口の詳細が判明した

    The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoffs tracker Layoffs.fyi. Companies like Tesla, Amazon, Google, TikTok, Snap and Microsoft have conducted sizable layoffs in the…

    Twitterのハッカーとのコンタクトに成功―攻撃手口の詳細が判明した
    memoclip
    memoclip 2009/07/21
    怖いのは一個人が遠隔地でこれだけのことが出来ること。組織的に行動して、かつ目標まで物理的に侵入することを厭わなかったらさらに色々出来そう。様々な媒体の公開情報を収集し、推察することの重要性。
  • 消える夢のマイホーム…「もう限界」給料減で売却 大半が消費者金融へ…半年が限度 社会:ZAKZAK

    消える夢のマイホーム…「もう限界」給料減で売却 大半が消費者金融へ…半年が限度 自宅マンションを手放した男性(右)と、「任意売却」専門の不動産業者の担当者=6月下旬、東京都内(クリックで拡大) 勤め先のリストラ強化で収入が激減、住宅ローン返済が行き詰まり、「夢のマイホーム」を手放さざるを得なくなったケースが続出している。こうしたローン破綻は今秋以降に急増する見込みという。家族を抱え途方に暮れる人々。政府の景気「底打ち」宣言がむなしい。 【子供も不安】 「もう限界」−。神奈川県内のトラック向け部品メーカーで働く男性(42)は都内の不動産業者に泣きついた。 この業者は、ローンの返済が困難になった人の不動産売買を仲介。競売にかけずに売り手が納得する価格で売却する「任意売却」が専門だ。 男性は1999年、座間市内の3LDKのマンションを、住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)などとの間で35年返済の

  • asahi.com(朝日新聞社):20代、海外旅行離れ 余裕のない暮らし反映か JTB - 社会

    20代の海外旅行者数がこの10年で4割近く減ったことが、旅行大手JTBの調べで分かった。安定した職に就けない若者が増える一方、正社員も収入や休暇が減っている。就職氷河期を経験した「ロストジェネレーション」の余裕のない暮らしぶりが海外旅行需要にも表れている。  JTBが法務省の出入国管理統計などをもとに観光、出張などで海外へ出かけた人数の推移をまとめたところ、98年には414万人だった20代が、08年は262万人と37%減。この間の20代の人口減少率22%を大きく超える落ち込みぶりだ。特に20代女性の98年の海外旅行者数は261万人と、男女・年代別で最も多かったが、08年は160万人に激減。出張が多い30〜50代男性に海外旅行の「主役」の座を譲った形だ。  一方、60代の海外旅行者はこの10年で154万人から214万人に39%増。この世代の人口増加率13%を大幅に上回って伸びている。  JT

  • 4000万円も損している日本の若者たち 著者インタビュー 森川友義氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    「もし若者が事実と真剣に向き合ったら、大暴動が起きるのではないでしょうか。起きない方がおかしいと思いますよ」 異民族弾圧で世界中の耳目を集めたウルムチばかりか、全国で暴動が頻発している中国の話ではない。日のことである。そんな物騒なことを言い出したのは、早稲田大学で政治学を教えている森川友義・国際教養学部教授。「だって、この数字を見ただけで自分たちがいかに損をしているか分かるでしょう」 20代は有権者の3分の2が権利を放棄 森川教授が取り出したのは、今から2年前の参議院選挙での数字だ。 20~35歳未満:約2500万人に対し、約1000万人。 70歳以上:約2000万人に対し、約1300万人。 これらの数字はその年代の人口と2007年に実際に投票に行った人の数の対比である。20代と70代を比べても、35歳未満と70歳以上の数字を比べても、若者の方が人口は多い。ところが、実際に選挙に行ってい

    4000万円も損している日本の若者たち 著者インタビュー 森川友義氏 | JBpress (ジェイビープレス)