タグ

2011年4月4日のブックマーク (12件)

  • Samurai Blue vs J-League Team As One " Pretty People " Revised Edition

    " 公式記録に載らない歴史的な一夜 "と日サッカー界の取り組みをまとめてみました。 エフェクトが外れている箇所がいくつかあったのと、複数の方からインタビュー映像の使用について指摘を受けましたのでそこを修正しました。 前の動画にコメントを下さった方々、当に申し訳ありません。 BGMは被災地でボランティア活動を続けるMONKEY MAJIKの「Pretty People -Japanese ver.-」です。 World Football Family, ARIGATO!! 公式記録に載らない「歴史的な一夜」(宇都宮徹壱) http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/2011/text/201103300003-spnavi.html

    Samurai Blue vs J-League Team As One " Pretty People " Revised Edition
  • 救助された犬 飼い主と再会 NHKニュース

    救助された犬 飼い主と再会 4月4日 16時48分 津波で壊滅的な被害を受けた宮城県気仙沼市の沖合を漂流する住宅の屋根の上から3週間ぶりに助け出された犬の飼い主が見つかり、4日午後、再会を果たしました。 今月1日、気仙沼市の1.8キロ沖合の海で、漂流する住宅の屋根の上に犬がいるのを海上保安庁のヘリコプターが見つけました。犬は、助け出されたあと、宮城県富谷町にある県の動物愛護センターに保護されていましたが、飼い主が見つかり、4日午後、再会を果たしました。飼い主は気仙沼市に住む50代の女性で、震災で自宅の一部が壊れ、飼っていた2歳のメスの犬の「バン」も行方が分からなくなっていたということです。ところが、被災した自宅でNHKのニュースを見ていたところ、「バン」によく似た犬が震災から3週間ぶりに助け出されたことを知り、名乗り出たということです。犬が着けていた茶色い首輪が決め手となって、この犬が「バ

  • 旧ユーゴスラビア行ってきたから写真晒す - まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/03(日) 00:27:35.08ID:7+gUECRa0 7泊9日で行ってきた クロアチア、スロベニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、モンテネグロの4カ国です ID:qJpM4KAS0 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/03(日) 00:30:41.96ID:XSvVLK7qQ 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/03(日) 00:31:38.64ID:qJpM4KAS0 行ったと言っても去年の8月なので結構前です ほとんどクロアチアにいて、他の国にちょこちょこ行く感じ 有名所は スロベニア:ブレッド湖、ポストイナ鍾乳洞 モンテネグロ:コトル ボスニア・ヘルツェゴビナ:モスタル クロアチア:スプリット、トロギール、ドヴロヴニク、プリトヴィッツェ あたりかな 直

    旧ユーゴスラビア行ってきたから写真晒す - まめ速
  • ストレスは免疫力の大敵 避難所でも適度な運動を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「ストレスを抱え込まず適度な運動を」-。東日大震災による避難所暮らしが長く続くと、見えないストレスが蓄積されていく。しかし、がんやウイルスを破壊する働きのあるNK(ナチュラルキラー)細胞はストレスが大敵で、免疫システムの機能低下を招く。「震災ショックを真正面から受け止め、『~ねばならない』と自ら追い込む人ほど要注意」と専門家は警鐘を鳴らす。(日出間和貴)                   ◇ ◆ちんたら運動 「期末テストの直前になると、必ず風邪をひく子供がいる。極度のストレスにさらされることでNK値が下がることが原因。言い換えれば、免疫力が落ちて病気になりやすい体質になるということ。落ち込んでいる人の隣に長くいるだけでもNK細胞の働きが鈍る」 こう指摘するのは、順天堂大の奥村康教授(免疫学)。近著『腸の免疫を上げると健康になる』(アスコム、1365円)で、「NK細胞が集中する腸を制する

  • asahi.com(朝日新聞社):震災、科学研究に痛手 つくばの施設損壊、停電追い打ち - 社会

    東日大震災は、科学技術研究にも深刻な打撃を与えた。震度6弱に見舞われた茨城県つくば市の研究所では、長年かけて蓄積した生命科学の試料が失われ、世界有数の大型加速器などが損壊、被害の全容や今後の影響もわからない状態になっている。  約300の研究機関や企業の研究所が集まるつくば市。国内の遺伝子組み換え植物研究の中核機関の一つ、筑波大遺伝子実験センターが2日間停電した。マイナス80度に保っていた冷凍庫が0度近くに上昇。研究者から預かっていた遺伝子サンプルなどがダメージを受けた。  鎌田博センター長は「20年近くかけて作ってきたサンプルも失われた。やりなおしても作れない可能性もある。被害の算定もできない」と頭を抱えた。  産業技術総合研究所では、電子顕微鏡や化学実験で出る有害な気体を浄化する排気装置が大きく壊れた。被害総額は数十億円に上るという。  高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、小林

    memoclip
    memoclip 2011/04/04
    後々へ尾を引く停滞になりそう。
  • 大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言/公益社団法人 化学工学会/東京大学政策ビジョン研究センター

    公益社団法人 化学工学会が3月28日、「大震災による東日の電力不足に関する緊急提言」を発表しました。当センターではその趣旨に賛同し、以下に提言全文を掲載いたします。 たくさんのアクセス・反響を頂きまして、誠にありがとうございます。ご意見・お問い合わせはこちらまでメールにてお願いいたします。イラスト付きのわかりやすいパンフレットや、提言の提案者の方々によるミラーサイトもございますので、併せてご参照頂けますと幸いです。当提言に関して、4月18日(月)に化学工学会による「電力不足対策に係わる緊急提言」シンポジウム —計画停電を最小限にい止めるために— が開催されました。配布資料はこちらをご覧ください。 短期的には電力需要の時空間シフトが必要不可欠 公益社団法人 化学工学会 2011年3月11日に、東北・関東地方を襲った地震・津波による激甚災害の犠牲者のご冥福をお祈りすると共に、被災された方

  • アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日本の夜間照明(画像) | naglly.com

    アメリカ海洋大気圏局(NOAA)がサイト上に公開した、東日大震災前後の日における夜間照明の様子を撮影した衛星写真です。 参照元はこちら。 NOAA Environmental Visualization Laboratory - The Night the Lights Went Out Over Japan http://www.nnvl.noaa.gov/MediaDetail.php?MediaID=697&MediaTypeID=1 画像左側の日列島が、平均的な夜間照明の様子で、右側が震災後の夜間、2011年3月12日の照明となっています。より詳細なそれぞれの画像と拡大画像へのリンクを下記に掲載します。 平均的な日の夜間照明 697-189_20110325-NTLBefore.jpg (1920×1080) http://www.nnvl.noaa.gov/images/

    アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日本の夜間照明(画像) | naglly.com
  • 山本堪 : ドイツ気象庁 (DWD)による粒子分布シミュレーションの日本語訳

    この図は「福島から放出される放射性粒子の相対的な飛散図」と題されており、下部の小文字部分には「重要なお知らせ:放出源の濃度が明らかでないため、この予想図には空気中にある放射性粒子の実際の密度が反映されているとは限りません。発電所からの仮想上の放射が天候条件によってどのように拡散し薄くなっていくかのみが表現されます。」との注意書きがあります。放射能濃度の測定数値がこのシュミレーションには直接反映されていない為に「相対的」と前置きしている訳です。 ドイツ気象庁(DWD)はウェブサイトの中央部で随時日上空の気流状況を更新しています。 現在(3/29)の予想です。 30日:中国沿岸から韓国、そして日の南西部にかけて発達する高圧帯と北日上の弱い低気圧の間で、福島地方上空は北西からの気流に支配され、大気中の混入物はおおむね太平洋へと流されます。その際に首都圏の一部をかすめるでしょう。わずかに予想

  • 発生から2日後に発覚したチェルノブイリ原発事故 - スウェーデンの今

    ソビエト連邦が世界に隠していた大事件が、2日以上経ってからスウェーデンを通じて世界に暴かれたという歴史的出来事 1986年4月28日(月)午前7時過ぎ - フォッシュマルク原発 スウェーデンの原子力発電所の一つ、フォッシュマルク原発はストックホルムから120kmほど北に位置する。この地域一帯は雨が降っていた。この原発の1号機でこの日の勤務を始めたばかりの男性職員がいた。トイレに行くためには「放射線管理区域」内から一度外に出る必要があり、放射線測定器によるチェックを受けなければならない。通常は、ここで何も変わったことは起きないものの、この時は強い放射線が彼のから検出され、警報が鳴った。 考えられる可能性としては、放射性物質を含んだホコリか何かを施設内で踏みつけたことだが、彼がそれまで作業していたのは施設内の洗浄室と呼ばれる区域であり、そのような可能性は小さかった。測定器によるチェックを何度

    発生から2日後に発覚したチェルノブイリ原発事故 - スウェーデンの今
    memoclip
    memoclip 2011/04/04
    スェーデンの対応がすごい。
  • 原発の安全性をどの省が監督するべきか? - スウェーデンの今

    の原子力発電施設の安全を監督したり活動を規制する原子力安全・保安院(Nuclear and Industrial Safety Agency, NISA)という組織が、経済産業省の所轄下にあることは、大きく批判されている。国策として原発推進を掲げる経済産業省のもとで果たして公正で客観的な安全監督が行えるのか?という疑問はもっともだ。実際、原発推進に都合の悪い事実は隠したり、表現を丸く改める(原子炉の「設計ミス」を「溶接ミス」としたり)ような体質があるという。また、電力会社の高級ポストが経済産業省の天下り先となり、持ちつ持たれつの関係が出来上がっているようだ。例えばこのサイト 原子力安全・保安院が、仮に第三者の観点からきちんとした安全監督や活動規制が行えたとしても、経済産業省とのそのような組織関係を持っていたのでは外部からは常に疑いの目で見られざるを得ない。 だから、電力業界との利益関係

    原発の安全性をどの省が監督するべきか? - スウェーデンの今
    memoclip
    memoclip 2011/04/04
    >日本の原子力安全・保安院に相当するスウェーデンの行政機関は(中略)どの省の管轄下にあるかというと、環境省である。
  • 【放射能漏れ】海外分析 政府発表より緻密+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する航空写真撮影会社エアフォトサービス(新潟県)が小型無人飛行機を使って撮影した、福島第1原発の3号機(左)と4号機の様子。こうした鮮明な画像を詳密に分析して、欧米では踏み込んだ情報が開示されている=3月24日、福島県大熊町(ロイター) 危機の程度 いまだに危機的状況から抜け出せないでいる東日大震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所事故。国民は政府や東電の発表、説明を注視しているが、今一つ実態や危機の程度が分からず、もどかしい思いをしている。一方、今回の事故には欧米を中心に海外の専門家、メディアも注目しており、その分析は日より踏み込んだものが多い。鮮明な事故現場の写真が世界中に配信され、その画像を元に、原発先進国の研究機関が独自に開発したシステムを活用して事故の状況をコンピューターでシミュレート(模擬実験)し、積極的に情報開示しているためだ。 ノーベル物理学賞を受賞した

    memoclip
    memoclip 2011/04/04
    メディアは調査と周知、啓蒙を出来る集団なんだし、 やることやってよ。
  • 【放射能漏れ】チェルノブイリ原発事故 25年経て消えぬ不安+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    クリックして拡大するチェルノブイリ原発事故でゴーストタウンとなったウクライナのプリチャピ市の遊園地。放置されて汚れ果てた遊具に事故の重さが刻みこまれていた(佐藤貴生撮影) 原子力発電史上、最悪の事故として知られる旧ソ連チェルノブイリ原発事故の発生から、4月で25年となる。現場では放射性物質(放射能)汚染の拡散をい止める努力がいまも続き、最前線で事故処理に当たった人は放射能被害の不安に悩まされている。東日大震災による福島第1原発事故の収束が遅れるなか、関係者は日の出来事を自らの過去に重ねて注視していた。  首都キエフから北に約100キロ。数百メートル先にそびえるチェルノブイリ原発4号機は、巨体を支えきれなくなった満身創痍(そうい)の高齢者を思い起こさせた。 放射性物質の拡散を防ぐため、事故発生から半年後に4号機をコンクリートで覆った「石棺」(サルコファーク)は至る所が赤くさび付き、雪や

    memoclip
    memoclip 2011/04/04
    (初期)対応と情報の広がりの差がどのような違いを生むのか、追って知りたいところ。 cf. http://www.chugoku-np.co.jp/abom/2006/Chernobyl/News/Cn06041401.html