タグ

2012年11月17日のブックマーク (10件)

  • コラム別に読む : 僕たちのゲーム史 さやわかさん - 岩本哲生 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■物語をどう扱ってきたのか テレビゲームアイドルについてのライター業のかたわら、開発者インタビューや広告、レビューなどの史料を集めて個別のゲームを分析、ここ30年のゲーム史を体系づけた。 1980年代は、多くの子どもたちがファミコンを持ち、ゲームは社会の共通認識になりうる文化だった。でも今はゲーム機やソフトの売り上げは振るわない。一方で、社会をゲームのように考えてみる「ゲーミフィケーション」など「ゲーム的なもの」の存在感は増している。 「昔と今はやりのソーシャルゲームなどとが同じものにも見えず、ひとつなぎにしてどんな流れがあったのかを探るのは価値がある。みんな知りたいのではと思ったんですよ」 例えば85年の「スーパーマリオブラザーズ」はアクションゲームとして売られたわけではなく、物語性が強調されていた。2000年の「高機動幻想ガンパレード・マーチ」は、ネットワークゲームを模していて、「世

    コラム別に読む : 僕たちのゲーム史 さやわかさん - 岩本哲生 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 裏サンデー 革新的WEBマンガ誌の裏側を語る - コミックナタリー 特集・インタビュー

    小学館の新進WEBマンガサイト・裏サンデーが猛威を振るっている。個人サイトで作品を発表していたアマチュア作家を起用し、ビューアを必要としない簡潔な構成や容赦ないランキング掲出で、一躍国内WEBマンガサイトのトップクラスに躍り出た。 その裏サンデーからいよいよ単行レーベル「裏少年サンデーコミックス」が創刊される。コミックナタリーはこのタイミングで、サイトの立ち上げ時から関わった「モブサイコ100」のONEと「ゼクレアトル~神マンガ戦記~」の戸塚たくす、そして編集者の石橋和章と小林翔を招集。これまでの経緯を聞く座談会を企画した。 取材・文/唐木元 最初のメールから「話わかってる感」が異常でした ──裏サンデーという、かなりパンクなWEBマンガサイトが小学館から誕生した経緯を伺おうと思いまして、今日は編集さんに加え、最初期から参加されているマンガ家さんおふたりにもおいでいただきました。サイトオ

    裏サンデー 革新的WEBマンガ誌の裏側を語る - コミックナタリー 特集・インタビュー
  • 彼らには彼らの事情がある

    今の私たちは、その気になりさえすれば、誰だってその日のうちに長い物語を手に入れて、暇つぶしをすることができる。そんな事実に対し、私たちは特にありがたみを感じたりはしない。当たり前だと思っている。 しかし日人がそんな環境を手に得たのは、明治以降のことである。明治以前の日に住む人々は、長い物語を読むことが難しかった。 もちろん浮世草子なんかの手軽な長編小説は存在する。流通の方もなかなか工夫されていて、江戸時代の貸屋は薬屋とも連携していた。薬を売るついでに、もついでに持って行くとわけだ。 一説によると江戸の市民の十人に一人は貸を利用していたそうだから、相当な水準だろう。長い物語を楽しんでいた人は少なくはない。 しかし日全国の人々が気が向いたときに好きなものを……と想像してみると、誰もが好きなときにいつでも好きな長い物語を読めたとは思えない。地方になればなるほど、気が向いたときにいつで

    彼らには彼らの事情がある
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 冨田勲×初音ミクの『イーハトーヴ交響曲』がタワレコドミューンで生中継 | CINRA

    冨田勲の新作『イーハトーヴ交響曲』の世界初公演が、11月23日に東京・初台の東京オペラシティコンサートホールで開催。同公演の模様が、DOMMUNEとタワーレコードによる新メディア「TOWER RECORDOMMUNE SHIBUYA」を通じて生中継されることがわかった。 冨田が宮沢賢治の世界観を壮大に表現した『イーハトーヴ交響曲』は、大友直人の指揮のもと、総勢約300人におよぶ管弦楽、歌手、合唱団らが参加。さらにVOCALOIDの初音ミクがソリストとして登場し、舞台上で歌とダンスを披露することでも話題を集めている作品だ。また、初演の模様を収めたライブ音源が、2013年1月23日にCDおよびiTunes Storeでリリースされることも決定している。 TOWER RECORDOMMUNE SHIBUYAでは同公演の生中継を行うほか、初演直後となる11月23日21:00からトークプログラム『イ

    冨田勲×初音ミクの『イーハトーヴ交響曲』がタワレコドミューンで生中継 | CINRA
  • 「国家石油備蓄基地」に上陸!

    今回の記事は「すげー!」しか言ってません。しょうがない、ほんとにすごかったんだから。 案内してくださった方も、最初は「こいつ、なにか批判記事でも書くんじゃないか」と心配していたようですが、ぼくが始終「すげー!」しか言わなかったので「こいつはそういう奴じゃないな」と思い直したようです。 しょうがない、ほんとにすごかったんだから。

  • コンペ3年無敗、秘密は思考の「量」:日経ビジネスオンライン

    前3回まで、岸勇希さんが展開される「コミュニケーション・デザイン」の手法をうかがってきました。そんな岸さんには、失敗例も聞いてみたいのですが。 岸:こんな言い方をするのは、謙虚じゃなく聞こえると思いますが、キャンペーンに限定すれば致命的な失敗は、ほぼないと思っています。競合プレゼンでは、少なくともここ3年は無敗です。最近正直、負け方が分からないんです。 さらっと明るく強気に。 岸 勇希(きし・ゆうき):電通CDCクリエーティブ・ディレクター/次世代コミュニケーション開発部専任部長。東京大学講師(2011-2012)。 1977年、名古屋市生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒業。早稲田大学大学院国際情報通信研究科修了。2004年、電通に入社。中部支社雑誌部、メディア・マーケティング局を経て、06年10月より東京社インタラクティブ・コミュニケーション局クリエーティブ室へ。08年より現職。 広告

    コンペ3年無敗、秘密は思考の「量」:日経ビジネスオンライン
  • 【広報のタネ】記者会見にテレビカメラが入るときに気をつけたい10のこと:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    大掛かりなイベントや、重大な記者発表、テレビ映えする製品の記者発表などが行われる時、ありがたいことにテレビ局からカメラクルーが取材に来る場合があります。 その際、特に気をつけていただきたい10のポイントをご紹介します。私の経験上、これらを怠ると、会見場に怒号が飛び交い、周囲は険悪な雰囲気に包まれます。 三脚は、いったん置いたらテコでも動かない。だから、動かさない。そして、絶対に手を触れないこと。現場での三脚の位置は、カメラクルーの生命基盤です。それを尊重しましょう。 音声ラインはなるべく準備する。ミキサーとキャノン端子の出力があれば簡単にできます。わからなければ専門家に任せるのがいいでしょう。 前方に三脚は立てない。もし立ててしまったら、スチルカメラ他の記者から怒声を浴びることになるでしょう。 カメラ位置は、後方に、イントレ、床がせりあがるライザーなどによって高さを確保し、場所を明確にする

    【広報のタネ】記者会見にテレビカメラが入るときに気をつけたい10のこと:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    memoclip
    memoclip 2012/11/17
    知らない世界のノウハウって面白い。
  • 洋楽天国 世界のレコード会社が何に予算を使っているか

    レコード会社の洋楽部門の経験あり。 今アメリカを中心に全世界で報道されている様々な音楽情報を毎日提供。 今週の月曜日(11月12日)、IFPI(International Federation of the Phonographic Industry)、国際レコード産業連盟が、2011年に世界のレコード業界が、制作や宣伝でどのくらいの予算を使っているかを発表した。業界各誌が伝えている。国際レコード産業連盟は世界各国が加盟しているレコード業界の団体。日からは日レコード協会が加盟している。 レコード会社は売り上げに対し16%を制作費関連として使っているそうだ。この割合が大きいか小さいか。研究開発費として考えると、製薬業界では15.3%、コンピューターのソフトウェア業界では9.6%、ハードウェア業界では7.8%(欧州委員会報告書より)。IFPIのフランセス・ムーア会長は、「まだまだリスクがと

  • 3分で終わる核武装論議 | プリンストン発 新潮流アメリカ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    その昔、亡くなった自民党政治家、中川昭一氏が2006~09年にかけて「核武装論議をタブー視するな」という発言をした頃には、ずいぶんと賛否両論が激しかったのを記憶しています。その中川氏は「最近は、非核三原則に『言わせず』を加えた非核四原則どころか、『考えてもいけない』という非核五原則だ」と強く反発していましたが、今ではこうしたタブー視に関してはかなり緩んでいるように思われます。 今回の総選挙で、何らかの話題になりそうな「第三極」においても、石原前都知事は日の核武装論について従来から放言を繰り返していますし、最近はこの問題に慎重な橋下大阪市長も「議論は歓迎」という立場のようです。 漠然としたムードとしては、仮に米国が何らかの理由でアジアにおける軍事プレゼンスを軽減していった場合には、日は「自主防衛」をすることになり、その際に中国の核攻撃能力を抑止するためには、日は核武装の可能性を否定す