タグ

ブックマーク / hotwired.goo.ne.jp (34)

  • HTMLの記述ミスから誕生するウェブ芸術 | WIRED VISION

    HTMLの記述ミスから誕生するウェブ芸術 2003年5月14日 コメント: トラックバック (0) Gabe Friedman 2003年05月14日 インターネットを表現手段として利用するアーティスト、ダーク・ピースマンズ氏とジョーン・ヘイムスケアク氏にとって、『HTML』の記述ミスは「美なるもの」だ。 ウェブデザイナーたちがコードの間違いをなくそうと躍起になっているのを尻目に、ピースマンズ氏とヘイムスケアク氏は意図的にミスを繰り返す。それこそが、この2人が芸術を生み出す方法なのだ。 2人の名前を合わせて『ジョーディ』(Jodi)というユニット名で活動しているこの夫婦は、「オンライン・アーティスト」と呼ばれる創造的な集団の先駆的存在だ。オンライン・アーティストたちは作品を制作するために、インターネットの技術を活用し、ときにはわざと誤用することもある。 人によっては、テキストやグラフィック

    memoclip
    memoclip 2005/08/15
    ミス、と瞬時に判断され、そのまま消え行くものをアートに昇華する。それに美しさを見出すすごさ。
  • ナノ粒子でガンを自滅させる新研究 | WIRED VISION

    ナノ粒子でガンを自滅させる新研究 2005年8月 5日 コメント: トラックバック (0) Howard Lovy 2005年08月05日 ジェイムズ・ベイカー博士が1991年に湾岸戦争から帰還したとき、ミシガン大学の同僚たちは博士の頭に『スカッド』ミサイルが直撃してそのまま残っているのではないかと思ったに違いない。ベイカー博士はかなり奇妙なアイディアを抱いて帰国したのだ。 そのうちの1つが、異常な細胞を破壊するのに生きたウイルスを使う代わりに、ナノスケールの人工の分子に特定の種類のガンと戦うように設計した極小の「巻きひげ」をつけ、体内に送り込むというものだった。 忘れてほしくないのは、1990年代初期の話だということだ。インターネットを知っている人もわずかだったが、「ナノテクノロジー」を知っている人はさらに少なく、これは間違いなく未来学者の領分で、主流の化学者たちのレーダー網にひっかから

  • 個人の生活パターンから組織全体の動きを把握する研究(上) | WIRED VISION

    個人の生活パターンから組織全体の動きを把握する研究(上) 2005年8月 2日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年08月02日 携帯電話は、持ち主が誰に電話をかけて、誰からの電話に出なかったかを知っている。しかしそれだけでなく、所有者が出かけた先や睡眠時間を記録したり、所有者が次にすることを予測したりもできるとしたら……。 少なくとも、マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生や職員に配られた100台のカスタマイズされた携帯電話は、このような機能を持っている。そして、普通の携帯電話にも近い将来、同じ機能が備わるかもしれない。 この100台の携帯電話は、MITメディアラボの研究者ネイサン・イーグル氏が博士課程の研究で開発したものだ。イーグル氏はMITの生徒や職員の生活を記録する手段として、1年生から経営学修士(MBA)課程の学生、メディアラボの職員から教授ま

  • 『ツール・ド・フランス』を走破するのに必要な体力は

    『ツール・ド・フランス』を走破するのに必要な体力は 2005年8月 2日 コメント: トラックバック (0) Mark McClusky 2005年08月02日 『ツール・ド・フランス』は、概して地球上で最も過酷なスポーツイベントだと言われる。ほとんどの観点からしてそれは間違いなかろう。このような激しい有酸素運動を3週間、3000キロメートル以上の距離にわたって連日要求されるスポーツは他にはない。ただし、このレースがどのぐらい過酷なのかを正確に述べることは決して容易ではない。選手たちは、フランスの田園地帯を猛烈なスピードで横切り、果てしない山道を駆け上がる。いったい選手たちの運動量はどれほどに達するのだろうか? その答えが今年、明らかになった。ランス・アームストロング選手の元チームメイトで現在はスイスのフォナック社のサイクリングチームに所属するフロイド・ランディス選手が実験に乗り出したから

  • 「心が機械に影響を与える」プリンストン大学の研究(1) | WIRED VISION

    「心が機械に影響を与える」プリンストン大学の研究(1) 2005年7月20日 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter 2005年07月20日 プリンストン大学の地下にある研究室では、26年間、奇妙な会話が繰り返されてきた。 誰も会話の内容を聞くことはできないが、その結果ははっきりと見ることができる。次々に落ちてくるボールが命令に従って特定の方向に進んだり、噴水式の水飲みの水柱が希望に応じて高く噴き出すように見えたり、ドラムのビートが速くなったりするのだ。 それでも会話は聞こえない。なぜなら、実験者の心と、実験者が働きかけようとする機械との間で交わされている会話だからだ。 『プリンストン大学工学部特異現象研究』(PEAR)プログラムの研究者たちは、1979年から、人間の意識が機械に与える影響を測定する試みを続けてきた。 研究者たちはランダム・イベント・ジェネレーター(REG

  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050712206.html

  • http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050711205.html

    memoclip
    memoclip 2005/07/12
    結局捜査には寄与しなかったわけだが、しかし。
  • 任天堂の宮本茂氏、インタビュー(上) | WIRED VISION

    任天堂の宮茂氏、インタビュー(上) 2005年6月16日 コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2005年06月16日 宮茂氏(写真)にとって、ビデオゲームのアイディアは尽きない。 『スーパーマリオブラザーズ』や『ゼルダの伝説』の生みの親として既に名声を得た人物ともなれば、そろそろ一休みしたいと思ってもおかしくないはずだ。しかし、宮氏は任天堂の情報開発部長として、起きている間はずっと(そして、おそらく夢の中でもほとんどは)新たな双方向エンターテインメントの創造にかかりきりになっているようだ。 今年もロサンゼルスで開催された『エレクトロニック・エンターテインメント・エキスポ』(E3)では、子犬のシミュレーション・ゲーム『ニンテンドッグス』のような新作ゲームから、『スーパーマリオ』シリーズの最新作『New Super Mario Bros.』のような待望の続編ま

  • Wired News - 動物の「言語」体系を解析――人工知能とファジー理論を応用 - : Hotwired

    動物の「言語」体系を解析――人工知能とファジー理論を応用 2005年6月14日 コメント: トラックバック (0) Jeff Rice 2005年06月14日 ペットのイヌやネコと「会話」ができる装置を想像してみよう。これがあれば、ウシに何かを尋ねたり、イルカとコミュニケーションを取ったりもできる。アリゾナ州で研究を進める2人の科学者は、このように、コンピューターが人間とその他の動物の言語の違いを橋渡しする日が、いつかやってくるのではないかと考えている。 「小型の装置をベルトに下げておけば、喋ったことを動物の言語へと通訳してもらえるようにしたい」と、研究者の1人、北アリゾナ大学(NAU)のジョン・プレイサー教授(コンピューター科学)は語る。 SFの世界のように聞こえる話だし、実際、現段階では想像の域を出ないのも事実だ。プレイサー教授も「実現まではまだ長い道のりだ」と認める。それでも、プレイ

  • Wired News - 日本からイギリスに渡ったパズル、大ブームに - : Hotwired

    からイギリスに渡ったパズル、大ブームに 2005年5月24日 コメント: トラックバック (0) Monique Cuvelier 2005年05月24日 米国でパズルゲームといえば『テトリス』や『ルービック・キューブ』だが、イギリスでは今、日生まれのパズル『Su Doku』[数独、日ではナンバープレース、ナンプレなどとも呼ばれる]が大人気だ。クロスワードパズルの数字版といった趣のこのパズルにすっかりはまりこんでしまった人たちが、イギリスでは国中にあふれている。 そんなブームが起きているなんてちっとも知らなかったというなら、きっとそれはイギリスで暮らしていなかったせいだ。もし向こうにいたのなら、すべての全国紙で目立つところに掲載されているのを目にしたり、『Google.co.uk』を使って検索したときにSu Doku関係の記載に必ず出くわしたりしていたはずだ。それに、大勢の筋金入り

    memoclip
    memoclip 2005/05/25
    この記事で数独を知る日本人
  • http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/0305/004/textonly.html

    memoclip
    memoclip 2005/03/10
  • Webmonkeyレポート : 2005年のコミュニティ・マーケティング

    memoclip
    memoclip 2005/03/10
  • http://hotwired.goo.ne.jp/features/apple_of_now/

    memoclip
    memoclip 2005/03/10
  • 『アップルI』を自作してコンピューターの基礎を学ぶ本 | WIRED VISION

    『アップルI』を自作してコンピューターの基礎を学ぶ 2005年3月 3日 コメント: トラックバック (0) Brad Brighton 2005年03月03日 今までなかった実践的なやり方で現代のコンピューターを考えるが出版された。最も有名なパソコンの1つ、『アップルI』のレプリカを読者に組み立てててもらうというのだ。 トム・オワド氏の書いた『アップルI・レプリカ・クリエーション:ガレージに戻ろう』(Apple I Replica Creation: Back to the Garage)は、アップルIのレプリカを総額100ドル程度の部品を使って組み立てる過程を通じて、現代のデジタル・コンピューターのアーキテクチャーを探っている。 著者のオワド氏はこのについて「アップルIを知れば、コンピューターが当の意味で理解できる」と解説している。同氏はペンシルベニア州在住のマック・コンサル

    memoclip
    memoclip 2005/03/05