タグ

ブックマーク / tefutefulife.blog107.fc2.com (15)

  • 佐藤岳彦 / TAKEHIKO SATO Photographer 巳年

    あけましておめでとうございます。年もよろしくお願いいたします。 写真は巳年ということで日のヘビ詰め合わせ。以前プレゼント用に作ったものをちょっと変えてみました。 最上段左から、タカチホヘビのあくび、金ハブのアタック、アオマダラウミヘビ、クメハブ。 二段目左から、イワサキセダカヘビ、リュウキュウアオヘビ、アオダイショウ、シロマダラ幼蛇。 三段目左から、シマヘビ、ジムグリ幼蛇、銀ハブのアタック、アマミタカチホヘビ。 四段目左からニホンマムシ、ヤエヤマヒバァ、ブラーミニメクラヘビ、ハイ。 五段目左から、ヒャン、サキシマバイカダ、サキシママダラ、ヤエヤマタカチホヘビ。

    mereco
    mereco 2013/01/03
    美麗ヘビ写真集
  • 佐藤岳彦 / TAKEHIKO SATO Photographer ハエヤドリタケ

    Author:Takehiko Sato 写真家 佐藤岳彦 1983年 宮城県生まれ、東京の田舎在住。 世界を旅し生命をみつめている。 写真集に『密怪生命』(講談社)、『生命の森 明治神宮』(講談社)、『変形菌』(技術評論社)があり、『National Geographic』誌などでも写真を発表している。 2018年 日写真協会賞新人賞 2019年 Horizonte International Photo Award (ドイツ) WEB SITE Tef Tef Life Twitter https://twitter.com/ Takehiko_Sato Instagram https://www.instagram.com/ takehikosato64 Facebook​ https://www.facebook.com/ mothnake E-mail: mothnake@ya

    mereco
    mereco 2012/05/13
    なんてかっこいい冬虫夏草写真…
  • 佐藤岳彦 / TAKEHIKO SATO Photographer ニホンノイキモノⅣ

    Author:Takehiko Sato 写真家 佐藤岳彦 1983年 宮城県生まれ、東京の田舎在住。 世界を旅し生命をみつめている。 写真集に『密怪生命』(講談社)、『生命の森 明治神宮』(講談社)、『変形菌』(技術評論社)があり、『National Geographic』誌などでも写真を発表している。 2018年 日写真協会賞新人賞 2019年 Horizonte International Photo Award (ドイツ) WEB SITE Tef Tef Life Twitter https://twitter.com/ Takehiko_Sato Instagram https://www.instagram.com/ takehikosato64 Facebook​ https://www.facebook.com/ mothnake E-mail: mothnake@ya

    mereco
    mereco 2011/08/31
    見てると目がランランとしてくる生き物画像集。ドラマチック~!
  • 佐藤岳彦 / TAKEHIKO SATO Photographer 囮目の目纏

    涙を舐めるメマトイ。お腹はすでにはちきれんばかりです。 この日は二人で山に入るなり、メマトイ軍団の襲撃を受けました。これは御誂え向きとばかりに片割れを囮にしてさっそく撮影開始です。普段なら目にもレンズにも纏わりついて至極陶しい存在なのですが、粘っこく撮影してると少しばかりの情といいますか、愛着というものがわいてきます。やはり濃密な時間を共に過ごしてしまうとダメなんですね。 写真の囮目は、どこか伏し目がちで憂いの目に見るかもしれませんが、単に下睫毛に止まるメマトイちゃんが見たいのです。決して囮を無理強いされて悲しげなわけではないので悪しからず。むしろ言いだしっぺは囮目の方でやる気が満々なんですから。 ちなみにメマトイというのは目に纏ってくるハエの総称でしてショウジョウバエ科やヒゲブトコバエ科、イエバエ科、キモグリバエ科などの数科に渡ってメマトイという名が使われています。目にやってくるのは涙

    mereco
    mereco 2011/01/26
  • てふてふの生活 マルウンカの顔

    プロフィール Author:てふてふ (Tefu-tefu) 大学院生 『ニホンノイキモノⅠ』 ↑どんな写真を撮っているのかがザーっとわかります 『ブログ内生き物Photo List』 ○南の方から帰ってきました。(2009,9/23) E-mail: mothnake@yahoo.co.jp ※画像の無断複写・転載を禁じます。 最近の記事 サキシマアオヘビ (09/26) ヒメシュモクバエⅢ (09/23) ニホンノイキモノⅠ (09/02) ヒメシジミ (08/27) シュレーゲルアオガエル (08/27) ベニスズメⅡ (08/23) シロマダラⅥ (08/23) オオホソコバネカミキリの産卵 (08/22) アカジムグリ (08/19) ガヤドリタケ (08/19) カテゴリー 未分類 (3)生き物Photo List (1)近所をウロウロ/A neighborhood

    mereco
    mereco 2009/09/27
    ヤエヤマメレダルマじゃないか!
  • 組み合わせ - てふてふの生活

    プロフィール Author:てふてふ (Tefu-tefu) 大学4年 『2008年5〜8月の写真をザーっと』 『2008年1〜4月の写真をザーっと』 『2007年の写真をザーっと』 ↑どんな写真を撮っているのかがザーっとわかります 『ブログ内生き物検索表』 ↑2008,10/17更新 ○最近どうもよろしくない・・・。 最近の記事 ・・・ (11/06) タテハモドキ (11/03) アカヒゲドクガ (11/03) 干からびたセダカ (11/01) ヒロヘリアオイラガ (11/01) ガラス (10/29) テングスケバ (10/26) 夜鳥 (10/25) 樹上のリュウアオ (10/24) 青空とか・・・Ⅱ (10/24) カテゴリー 未分類 (2)ブログ内生き物検索表 (1)近所をウロウロ (119)沖縄の旅 (72)北海道の旅 (38)東京・神奈川をブラリ (105)八重山

  • てふてふの生活 南西諸島へ

    今日から9月18日までの一ヶ月、奄美、沖縄、八重山と生き物を追っかけ野宿な旅をしてきます。てなわけで、まずは大量の荷物を担ぎ鈍行で大阪へ・・・。  そして遠征前の写真羅列。今回は今年5月から8月18日までに掲載した写真からです。それでは行ってきます。(前回の羅列)

    mereco
    mereco 2008/09/07
    八重山行ってきたばっかりだけど、こんなスゴイのを見るとカメラを放り出したくなるワー!!!
  • てふてふの生活 アサギマダラに霧中

    mereco
    mereco 2008/08/18
    最後の飛翔写真すごい!!
  • てふてふの生活 ついついヤマトタマムシ

  • てふてふの生活 至福のシャチホコガ

    久々の晴れ間に、久々のフィールド。隙を見つけて撮影に出かけると後輩から着信「シャチホコガの幼虫がいます!!急いで下さい」と。幼虫は逃げないよー、と思いながらも嬉しい情報に急ぐ私。  現場に到着、さっそく見入りるとやはりシャチホコガStauropus fagi persimilis の幼虫はどうしようもなく素晴らしい。しかもこんなおいしいところに止まっているとは。シャチホコガに里山に青空、さらにオタマ採りの少年二人組みまでも・・・・役者は揃った、みんな一緒に撮ってしまえ。 追記:ここに書いてもあれなんですが、もしhosoさんが見ているならばと。私としてはブログ化を希望いたします。数々の迷言名言に心を打たれましたので。 (2008.6/24,OLYMPUS)

    mereco
    mereco 2008/06/25
    シャチホコガの幼虫ヤバイ…子供逃げてー!
  • てふてふの生活 タカサゴシロアリの兵蟻

    「シロアリはこんなにも可愛らしいのだ!!中でも私の一押しはタカサゴシロアリNasutitermes takasagoensisの兵蟻なのだ!!」  ・・・と、何だか少々興奮気味ではありますが、この兵蟻は可愛らしいだけではなく、しっかりとちゃっかり恐怖の兵士として働くのだ。頭部のあの尖がった先端からは外敵に向かって粘液を発射するという凄技を持っており、まさに銃を持った兵士なのである。なお、この尖がり頭は兵蟻だけで、他の階級にはない。  種は八重山諸島、台湾、クリスマス諸島に分布しており、家屋をい荒らすわけではなく森林の中で樹上に巣をつくり森の分解者として生活している。西表の森を歩けば、樹上にこげ茶の大きな塊を目にすると思うが、それが種の巣であり、生態面ではまだまだわかってないことも多く興味は尽きない。他にもニトベシロアリやムシャシロアリ、タイワンシロアリなど面白いシロアリが西表にはわん

    mereco
    mereco 2008/05/22
    毎回すばらしい写真だけど、今回は特に「シロアリが美しい」という意外性がたまらない!
  • てふてふの生活 サイケ

    mereco
    mereco 2008/04/24
    極彩色の世界であそぶクモ
  • てふてふの生活 ばんざーい

    万歳が得意な彼の第一印象は「やたら綺麗なアオオビハエトリ」。「日のクモ」文一総合出版ではアオオビの分布に南西諸島が含まれておらず、基的にはアオオビと似ていることから、アオオビの属するアカガネハエトリグモ属の1種かと。それともやたら綺麗なただアオオビなのかもしれないが・・・・。 (2008.3/8,OLYMPUS,西表島) か、可愛い〜 ばんざ〜い!!!(笑) ばんざいの後ろ姿がキマりまくってますね!! こいつは確かうちの班が夕作ってるときに出没・・・。 あのときの個体かな、それとも別のでしょうか。 ちょこっと見た記憶はあるんですがロクに観察できなかったので、 次会うことがあったら穴があくほど眺めたいです。 こんなすさまじい色だったんだ・・・ 綺麗ですね。 2008/04/14(月) 20:47:42 | URL | 花々まつりか。 #1ydmv/Xc [ 編集] この色合いでバ

    mereco
    mereco 2008/04/14
    バンザーイ
  • てふてふの生活 今年の出会いたち

    mereco
    mereco 2008/04/08
    世界は美しいなーアンド写真がんばろう…!と思った!!!
  • 佐藤岳彦 / TAKEHIKO SATO Photographer

    Ornithoptera alexandrae male 幼少の頃からの憧れ、世界最大の蝶・アレキサンドラトリバネアゲハを追ってパプアニューギニアへ。 ジャングルの民と暮らし、踊り、密林に分け入る日々の果てに現れたメスはあまりに巨大で、オスは形容し難い不思議な輝きを放っていた。 アレキサンドラトリバネアゲハ(アレクサンドラトリバネアゲハ) Queen Alexandra's Birdwing Ornithoptera alexandrae 2018, Papua New Guinea Ornithoptera alexandrae female Twitter https://twitter.com/ Takehiko_Sato Instagram https://www.instagram.com/ takehikosato64 Facebook​ https://www.faceboo

    mereco
    mereco 2008/04/08
    ステキすぎ!!!
  • 1