『千葉おもてなしSHOPガイド』 -訪日外国人観光客のための「飲食」「物販」「サービス」を検索するサイト- 千葉おもてなしSHOPガイド(外部サイトへリンク) 訪日外国人観光客が、自分が行きたい飲食店、物販店、美容などのその他サービスをエリアやジャンルから探し、お店を選ぶ判断材料として店舗情報や実際のメニューを確認することができます。 背景 近年、訪日外国人観光客の国籍やニーズが多様化しており、飲食店においても対応が必要な言語が増えるとともに、商業施設の接客現場における業務効率とサービス向上のため、多言語メニューの必要性が求められています。また、食材や調理法等についても、アレルギーだけではなく、宗教上の慣習やベジタリアンなどの思想にも配慮する必要が高まっております。 その一方、受け入れ環境の整備されている飲食店は、現時点ではごく僅かであることが課題です。 ウェブサイトの特徴 『千葉おもてな
22nd Workshop on Interactive Systems and Software (WISS 2014)主催日本ソフトウェア科学会 インタラクティブシステムとソフトウェア研究会日時2014年11月26日(水) - 11月28日(金)場所〒431-0101 静岡県浜松市西区雄踏町山崎4396-1 浜名湖ロイヤルホテル WISSは、2泊3日の泊り込み形式で、インタラクティブシステムにおける未来を切り拓くような新しいアイディア・技術を議論するワークショップです。この分野において国内でもっともアクティブな学術会議のひとつであり、例年170名以上の参加者が朝から深夜まで活発で意義深い情報交換をおこなっています。さまざまなバックグラウンドを持った方々からの積極的な論文投稿および参加をお待ちしております。 第22回となるWISS 2014は浜名湖ロイヤルホテルで開催します。 2013年
人文学、社会科学に関する研究助成 日本と世界の学術・文化のさらなる発展に寄与することを目指して、4つのプログラムの研究助成を行っています。 人文学、社会科学の分野において、従来の「研究」や「学問」を問い直す、知的冒険に満ちたグループ研究活動の振興を目的とします。研究を行う上での課題や困難に対し、解決方法が明らかでなくても、それを乗り越えようとする「試み」を応援する、民間財団ならではのプログラムです。大学等に所属の研究者だけではなく、多様なバックグラウンドを持った専門家の参加を歓迎します。 助成対象 人文学、社会科学の分野において、従来の「研究」や「学問」を問い直す知的冒険に満ちたテーマで、かつ、さまざまな分野や世代のメンバーが力をあわせて困難に立ち向かうような、個人の研究者ではできないグループ研究 助成金額 1件につき50万円から300万円の範囲で助成 助成期間 2025年8月1日~202
勤務校で行なわれた科研費説明会に参加したら衝撃のお知らせが「平成22年度科研費より若手研究に受給制限ができました。」って、おいっ!若いという利点が・・・。以下、平成21年9月1日発行の平成22年度科学研究費補助金公募要領9ページより引用。 若手研究者ができる限り早い段階で、より円滑に科研費の中核である基盤研究に移行していくことができるよう、また、できる限り多くの若手研究者に対して若手研究による支援をうける機会を確保することができるよう、若手研究(S・A・B)について、次の措置を行なうこととしました。 〜中略〜 平成22年度公募から、若手研究(S・A・B)を通じた受給回数の制限を導入することし、若手研究(S・A・B)を通じて、2回までに限り補助金を受給することができることとします。具体的には、若手研究(S・A・B)のいずれかの研究種目における研究を年齢制限の範囲内で応募し、2回受給することが
米大非常勤教授の時給はマクドナルド以下。フードスタンプ暮らし:US Adjunct Professors on food stamps Over three quarters of college professors are adjunct. Legally, adjunct positions are part-time, at-will employment. Universities pay adjunct professors by the course, anywhere between $1,000 to $5,000. So if a professor teaches three courses in both the fall and spring semesters at a rate of $3000 per course, they’ll make $18,000
過日、大学院時代の恩師浅島誠東大名誉教授の古希を祝う会が開催され、不肖の弟子である私も末席に加えさせていただいた。 浅島先生は、横浜市大と東大で40年間研究室を率い、各界に多数の弟子を輩出した。発生生物学の研究を長年続け、中胚葉誘導物質が「アクチビン」であることを世界に先駆けて発見するなど、教科書に載るような大きな成果をあげた。 私は1995年から2000年まで浅島研究室に所属し、研究者としての基礎、社会人としての基礎を教わった。残念ながら研究者としてはものにならず、別の道を歩んだわけだが、浅島研究室で教わったことは、今でも私の血肉となっている。 会の場で、浅島先生は一枚の紙を参加者に配った。それはとても懐かしいものだった。 浅島研究室における哲学「浅島研究室における哲学」と書かれたその紙の日付は1977年(昭和52年)4月1日。浅島先生は40年ちかくのあいだ、節目節目でこの哲学を弟子たち
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く