タグ

2018年6月16日のブックマーク (6件)

  • Bad SNSで脆弱性検査の練習!

    3行で言うと… WEB+DB PRESSの記事に従って「Bad SNS」を診断してみた 攻撃者立場の目線で検査を行うことが重要と感じた 雑誌記事などのデモは、機会を作って実際に体験することを心がけたい 全仏オープンテニスも2週目に入り熱い戦いが続いています。残念ながら地元期待の錦織圭さんは4回戦で敗れましたが3回戦までの完全アウェイ状態で戦う様子はとても勇気をいただきました。状況に負けない強い心は見習いたいと感じました。 私が開催している山陰ITPro勉強会の番外編を4月に開き、Bad SNSを使った脆弱性検査のハンズオンをしました。 山陰ITPro勉強会 番外編#06 - 山陰ITPro勉強会 講師を置かず、WEB+DB PRESS Vol.103に掲載されている 「体験!脆弱性の見つけ方&ふさぎ方」 の記事に従い参加者が自分達でもくもくと手を進めて行き、最後に感想を交換する形態で開催し

    Bad SNSで脆弱性検査の練習!
  • Tau Prolog: A Prolog interpreter in JavaScript

    Paste your program in the box in the left and type a Prolog goal below. When you press ENTER on the goal textbox, the interpreter will read the goal and try to find a computed answer, showing the result here. If you press ENTER again (to keep looking for answers), the interpreter will continue looking from the last choice point. Look at built-in predicates and modules supported by Tau Prolog. ISO

    mh615033891
    mh615033891 2018/06/16
    #memo Prolog処理系のJavaScript実装。すごい。
  • LINEの新卒エンジニアが入社後どのような数ヶ月を過ごすのかご紹介!研修のお題は「LINEクローンを作る」 - LINE ENGINEERING

    LINEの新卒エンジニアが入社後どのような数ヶ月を過ごすのかご紹介!研修のお題は「LINEクローンを作る」 By Yusuke Kushii | 2018.06.11 2021.01.08Developer RelationsチームでCulture Evangelistをしています。LINE Engineering Blogや技術イベントなどを担当。 こんにちは、LINEでCulture Evangelistをしている櫛井です。 今回はLINEに新卒エンジニアとして入社した場合、どのように最初の数ヶ月を過ごすのかご紹介したいと思います。 はじめに LINEでは新卒採用を2013年から開始し、その後、採用数は年々増加しています。技術職は、開発/データ/インフラ/セキュリティの4職種でエンジニアを採用しており、オフィスも東京・福岡・京都の3拠点から選択が可能です。 年度の新卒研修では技術職2

    LINEの新卒エンジニアが入社後どのような数ヶ月を過ごすのかご紹介!研修のお題は「LINEクローンを作る」 - LINE ENGINEERING
    mh615033891
    mh615033891 2018/06/16
    #memo "研修のお題は「LINEクローンを作る」"
  • Pythonでデータ分析するのに必要なツールのまとめ - Qiita

    この記事について Pythonデータ分析を行う際に役立つセットアップを紹介します。 データ分析に興味がある方はこちらも合わせてどうぞ データサイエンティストに興味があるならまずこの辺りを見ておきな、って文献・動画のまとめ(随時追加) - Qiita 実行環境 Jupyter(旧iPython Notebook) http://jupyter.org/ インタラクティブ(対話的)なコード実行のための環境 データ分析に非常に適していて、慣れると他のIDEなどでは分析ができなくなる。 任意に分けたコードブロックごとに実行し、結果を都度表示出来るほか、 ・グラフのインライン表示 ・数式の記述(Latex) ・マークダウン方式の文章記載 などの機能を備えており、模索しながらの分析作業や、結果の共有・保管などに非常に適する。 iPythonで文章と図表を描くことで論文のような形式で書くことも出来るた

    Pythonでデータ分析するのに必要なツールのまとめ - Qiita
  • マスコミの方にも知ってほしい、仮想通貨とCoinhiveの話 - 病みつきエンジニアブログ

    Coinhiveというスクリプトを設置していただけで逮捕されるという事件が起きていて、マスコミなどでも報道されています。 www.sankei.com マスコミには読者の方に伝わるように伝えるというミッションがあるので、報道の表現が正しい・正しくないという話にはいろいろな立場があり、致し方ない部分があると思います。 しかし、仮想通貨やCoinhiveは、マスコミにとって「対岸の火事」ではなく、メディアのマネタイズに対する解決策となりうる技術 でもあります。報道ベンチャーのメンバーの端くれとして、仮想通貨やCoinhiveの技術がなぜメディアにとって潰されるべきではないのか、Q&A風に伝えたいと思います。 前半は仮想通貨に関する導入から入り、後半でCoinhiveの話をします。 また、個人的なポリシーにより、以降は仮想通貨を”暗号通貨”と呼称します。 報道機関の方に伝わることを目的としている

    マスコミの方にも知ってほしい、仮想通貨とCoinhiveの話 - 病みつきエンジニアブログ
  • 見分けやすい津波警報の配色・色調の策定(全テレビ局で統一)

    見分けやすい津波警報の配色・色調の策定 (全テレビ局で統一) �  2011.8.1 ■ 東京大学分子細胞生物学研究所 脳神経回路研究分野 伊藤啓 ■ 特定非営利活動法人 (NPO 法人) カラーユニバーサルデザイン機構 (CUDO) 要旨 地震が多い日では、津波の恐れがある際に大津波警報、津波警報、津波注意報の3段階の速報がテレビを通じて放送され、避難の喚起に役立てられています。しかしこの警告放送には、1:画面の色分けが分かりづらい、2:放送局ごとに色づかいが異なる、という問題がありました。大津波警報が17年ぶりに発表された2010年2月28日のチリ地震のさい、この問題がクローズアップされました。私たちは2010年夏にいくつかの放送局からの相談を受け、これら放送局と協力しながら、なるべく多くの人に見分けやすい津波速報の配色、色調とデザインの開発に取り組みました。多数のテスト画面の作成と

    mh615033891
    mh615033891 2018/06/16
    #memo