タグ

ブックマーク / okwave.jp (5)

  • 少ない母数に対する統計的意義とデータ処理方法について - OKWAVE

    論文作成の中で非常に特殊な職業の方を対象としたアンケート調査を検討しております。 この職業の方は全国に60名程しか存在せず、そのうちアンケート調査できそうな人数は30名です(最悪20人)。 疑問点は (1)このような非常に母数の少ないアンケート調査による場合、統計的に有意なデータが得られるのでしょうか? (2)個々のデータの処理方法はどうしたら良いのでしょうか。例えば、年収400万前後が10人、600万円台が5人、一千万円台が15人というデータが出た場合に、一般の職業の年収と比較して高額であると主張するには、どのような手法でデータ処理をすれば良いのでしょうか。 私は統計学を体系的に学んだことはありませんが、どうか御指導よろしくお願いします。

    少ない母数に対する統計的意義とデータ処理方法について - OKWAVE
  • バックカメラを付けたいのですが(パイオニアHDDナビ) - OKWAVE

    現在マツダ社純正パイオニアHDDナビ(カタログではC9PC V6 600、ネットで調べるとおそらく楽ナビAVIC-HRV22のようです)がついています。 http://www.mazda.co.jp/accessories/navigation/ のページの一番上のものです。 これにバックカメラを付けたいのですが、情報が少なくて悩んでます。無難なのはマツダのオプションですが工賃含めた価格が一般の倍ぐらいです。 近くの店をまわるとみかけるのはパイオニアのND-BC2とパナソニックのCY-RC50Dの2機種です。 サイズが小さくボディカラーにあっているパナソニックのCY-RC50Dをつけたいと思ってますが、ショップの人にメーカーにきいてもらっても対応しているかどうか不明ということでした。ND-BC2のほうも同じメーカーなのでたぶん大丈夫だろうけど保証はできないということでした。 自分で取り付け

    バックカメラを付けたいのですが(パイオニアHDDナビ) - OKWAVE
  • RX8、年間走行2000kmの私が気を付ける事は? - OKWAVE

    2003年RX8、走行5万kmの中古を購入しましたが、恐らく年間走行2000km程度しか乗りません。 そんな私がロータリーエンジンのRX8となるべく長く付き合って行くにはどうしたら良いでしょうか? 又、消耗品関係の交換サイクルも通常とは異なって来ると思いますので、 ご指導願えれば幸いです。 ◎背景 オートバイを2台所有しておりまして、買い物や出かけるときもオートバイです。 又、レジャーも春と秋はシーズンなのでオートバイが支流です。 通勤は電車のみ。 結果、前に乗っていた軽自動車は、雨の日に買い物に行く程度の利用(往復2km)で 年間走行300kmでした。(ガソリン年2回給油、当は年1回でも大丈夫) ですが! もともと、車の運転も好きで、以前は速い車も数台乗り継いでいました。 最近になって、雨の日の買い物が目的ではなくて、車を運転することが目的になる、 そんな車が欲しいと漠然に思っていまし

    RX8、年間走行2000kmの私が気を付ける事は? - OKWAVE
  • マスター付帯でWEB反映の早いクレジットカード - OKWAVE

    どこのカード会社でもカードを利用して、すぐにWebの明細に反映されるとは限りません。 カードの売上には2段階があり、まず利用した段階でオーソリ(事前承認)が行われます。これは、リアルタイムにカード会社に反映されますが、Web上でわかるのは利用可能額が減少することくらいです。 次に実際の売上データがカード会社に送られるのですが、これはリアルタイムの場合もありますが一定サイクル(日次、5日毎、10日毎、月1回)と言ったタイミングでカード会社に送られます。 ここで、まずタイムラグが出ます。 さらに、今のカードはほぼ全部が国際ブランドが付いていますが、この場合は加盟店からデータが送られる会社(アクワイアラーと言います)とカードを発行している会社(イシュアーと言います)とが異なる場合が多くなります。 クレジットカードのレシートにカード会社で自分の持っているカードではない、UCカードとかMUFGカード

    マスター付帯でWEB反映の早いクレジットカード - OKWAVE
  • 昆虫の擬態能力はどうして獲得できたのですか? - OKWAVE

    擬態は、今、生物学会で最も議論の熱い話題です。 餌をおびき寄せるアンコウの「おとり」など、 どういう経路で進化したのか、化石も見つかっていないので わからないのです。 おとりなしアンコウとの中間生物がいればよいのですが。 NO2さんの、「植物ないし他の生物の遺伝子取り込み説」は、 インフルエンザなどのウイルスを仲立ちとすれば、ありえないことではありません。 一重らせんの遺伝子RNAを持ウイルスは、自分では生殖機能を持たず、 生物とみなさない学者も大勢います。福岡伸一さんもそうです。 たとえばインフルエンザウイルスは、アポロ11号の月着陸船のような殻にRNAが入っており 人の鼻粘膜などに着陸して、遺伝子を注射し、 鼻粘膜細胞が、それを自分のDNAと勘違いして、せっせと増やすのですが、 「注射」するのではなく「鼻粘膜細胞が吸い込む」と考える見方もあります。 こうやって感染することで、ヒトは大昔

    昆虫の擬態能力はどうして獲得できたのですか? - OKWAVE
  • 1