タグ

2008年8月12日のブックマーク (18件)

  • ありのままを認める 成長の願いを抱く - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

    ありがとうございました。 (toshi) 2008-08-07 06:27:29 こんなにも大々的にとり上げていただき、ありがとうございました。 アスペルガーの子と問題解決学習については、今、わたしにとっても課題となっています。でも、おぼろげながら、みえてきたものもがあります。 けっきょくは配慮を要する子を中心にした学級づくりをおし進めるしかないのではないかと。 今、ここでは、問題解決学習に密着した記事ではないのですが、理念としてご理解いただければと思い、そうした趣旨の記事にリンクさせていただきました。よろしくお願いします。 返信する Unknown (toshi先生へ(なおみ)) 2008-08-07 15:36:27 コメントありがとうございます。とてもすばらしい取り組みですね。当はその言葉以上に感動していますが、今はうまく言葉にできません。すいません。こうした学級のあり方がハンディ

    ありのままを認める 成長の願いを抱く - ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト
    mic1849
    mic1849 2008/08/12
    '今の日本は、あらゆる場面で「正常」を求める社会です。'
  • 障害児なんです・・・だから?

    2015~2022までウェブリブログ、その後seesaaブログに移って重度障害児の成長を書いています。 アニメにマンガ、特撮・・・と典型的なおたく女だった自分が初めて授かった子供は、重度の知的障害児でした。 おたく生活を取り上げられての障害児育児は全くの新世界、まさに戦場。 気がつけばすっかり様変わりしていたおたく社会。そして、私の中のさまざまな価値観も変わっていました。 思い出を交えつつ、気がついたことを記録しています。 息子が12歳の時に始めたブログです。人は成人し既に施設入所していますが、タイトルは「障害児」のままとさせていただいています。 重度知的障害児の少年期から思春期、生活介護通所、施設入所という過程の記録になりました。 ※ブログ引越し時の設定の都合で、2020年以前の記事にはコメントできません。よろしくお願いします。 養護学校の先生のお話から。 「外出した時に目立つ行動をさ

    mic1849
    mic1849 2008/08/12
    '「だいたい、もう『障害だから仕方がない』なんて意識は通用しないんだよね。」'
  • 「障害児支援の見直しに関する検討会報告書」を読んでみた(1) - 泣きやむまで 泣くといい

    遅ればせながら、読んだ。 障害児支援の見直しに関する検討会報告書 http://www-bm.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/s0722-5.html 議事録11回分読めば、もっと深められるのかもしれないけれど、今そこまでの余裕はないので、この報告書だけ読んで、思うところを書いてみたいと思う。都市部の状況にはあまり明るくない。あくまで、自分の周囲の状況から考えた場合に、という条件つきで。 障害児支援施策の見直しに当たっては、次の4つの基的な視点を基に検討を行った。 (1)子どもの将来の自立に向けた発達支援 (2)子どものライフステージに応じた一貫した支援 (3)家族を含めたトータルな支援 (4)できるだけ子ども・家族にとって身近な地域における支援 報告書全体を通じて言えることだが、別に子どもは「自立」するために生きているわけでも成長するわけでもないので、障害をもつ子ど

    「障害児支援の見直しに関する検討会報告書」を読んでみた(1) - 泣きやむまで 泣くといい
    mic1849
    mic1849 2008/08/12
    '保育所はある種の障害の子どもにとっては、非常に過ごしにくい場所であると思うので、かなりたくさんのポイントを改善しなければ、大人の一方的な「統合」への意欲に子どもが苦しめられることになりかねないと思う'
  • 高木浩光@自宅の日記 - 通信プラットフォーム研究会 傍聴録 (Google社の発言あり)

    ■ 通信プラットフォーム研究会 傍聴録 (Google社の発言あり) 通信プラットフォーム研究会が一般公開されているのを最近になって知り、先週7日に開かれた第6回会合を傍聴してきたので、討議の様子を書き留めておく。 それまでの会合の議事録を事前に読んで行ったのだが、これほど大きな会合(たくさんの人に発言権があり、たくさんの人が傍聴するもの)とは予期していなかった。構成員だけに発言権があると思っていた(各回のヒアリング対象が「オブザーバー」として発言することもあると理解していた)が、そうではなく、「オブザーバー」(傍聴者のことではない)全員に発言権がある形式だった。「オブザーバー」の今回の出席者は、配布資料の座席表によると以下の通り。 ヤフー、モバイル・コンテンツ・フォーラム事務局、マイクロソフト、東日旅客道、日インターネットプロバイダー協会、テレコムサービス協会、情報通信ネットワーク産

  • LS統廃合の足音 - Matimulog

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mic1849
    mic1849 2008/08/12
    '正義の感情は、後者の要素[共感や利己心]から、その道徳性をひきだしており、また 前者の要素[復讐心]からその特有の強烈さと自己肯定のエネルギーを得ているのである。 ミル『功利主義論』第5章'
  • 専業非常勤講師の人にはやさしくしよう - 女子大生説教ブログ

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    専業非常勤講師の人にはやさしくしよう - 女子大生説教ブログ
  • process - Interdisciplinary

    おさらいの意味で。 ○Interdisciplinary: 論文の読み方 ○Interdisciplinary: SEARCH ○Interdisciplinary: 論文の読み方#comment-20808409(PseuDoctorさんが書く、『論文の読み方』 ) 科学における実証の過程。 再掲。 研究論文を読むための重要なポイント。 研究上の問いは明確に述べられているか? 導入,問題の陳述,文献の概観は,読み手に適切に設定されているか? またこの題材は研究上の問いと一致しているか? 研究上の問いや題材からみて,仮説は適切で,明確に述べられているか? 鍵となる術語はきちんと定義されているか? 独立変数はこの研究上の問いに適切か? 独立変数の水準は適切か? 独立変数の基準や基準測度は適切か,妥当か,信頼性があるか? 従属変数は,この研究にとって適切か? 従属変数の基準や基準測度は適切か,

    process - Interdisciplinary
  • 運のいい奴が生き残る - 元検弁護士のつぶやき

    元検弁護士のつぶやき いろんな話題をぼちぼちと。。。 サインイン ホーム ブログ詳細 タグクラウド 検索 LMnet MJLnet モトケンブログ 場外乱闘 小倉ヲチ 管理人室 エントリ 運のいい奴が生き残る このページは http://www.yabelab.net/blog/medical/2008/08/09-090721.php に移動しました。 モトケン (2008年8月 9日 09:07) (Top) カテゴリ: 005過去ログ倉庫, 030医療関係 タグ: 医療裁判(刑事) 法律相談へ 刑事法律相談 このエントリのコメント コメントはまだありません。 Powered by Movable Type リンク ホーム このブログはクリエイティブ・コモンズでライセンスされています。

  • ベビーシッター文化を輸入する前に、今ある仕組み使う手もあるよ。 - 殿下執務室2.0 β1

    海部氏@Tech Mom from Silicon Valleyのベビーシッター話より。 ◆きわめてミクロな少子化対策 ◆よーし、ベビーシッター普及キャンペーンを張るぞ。 読んでて思ったのだが、使い勝手とかの問題はさておき「朝にはファミリーサポートがある」ことをどれくらいの人が知っているのだろうか?たぶん海部氏のように海外生活をされている方にとっては耳慣れない制度ではないかなと思うし、はてブでコメントしてる人でも殆ど気づいてないケースが多いように見受けられたので(元記事ぶくまで言及してたのはid:ochame-cool氏とid:inumash氏くらいか)、軽く書いてみる。 「ファミリーサポートって何ぞや」というのに関してはまずid:ROYGB氏が貼られたリンクを見ればよいし、ぐぐって頂ければ似たような情報(大概は各役所)が山のように出てくるのでここでは省くが、一言で書けば「登録制のベビー

  • news:泥沼化する代理出産後始末 - Matimulog

    毎日jp:代理出産:インド女性に依頼の夫婦、離婚し女児帰国できず 代理出産:元「同意していなかった」 インド女児問題 人が幸せな家庭を作りたいという希望を叶えるのに、それぞれの同意の上で行うのであれば、代理出産だって容認されていいと、少なくとも生まれてきた子供が、その遺伝的な親との親子関係を築くことを制度的に拒絶する理由はないと考えるのだが、上記のニュースのような事案がありうるとすると、どう考えたらよいのか? 事実関係はいまだ必ずしも明らかとはいえないが、要するに、夫が第三者提供卵子を用いて人工授精の上、代理母に出産させたが、その出産前に依頼主夫婦が離婚していたため、出生子と依頼主夫婦との養子縁組ができなくなったという。その上第2のニュースによれば、依頼主夫婦のうちは、代理母契約に同意していなかったというのである。 この場合、当面解決されるべき子供の養育義務を誰が負うのか? 経済的にも

    news:泥沼化する代理出産後始末 - Matimulog
    mic1849
    mic1849 2008/08/12
    '子供はどうなるのかと問われると、子供の存在は無視できない...子の福祉が優先されることはありうる...代理母禁止論というのは問題解決にならない'
  • 地獄の釜の蓋はいつでも開く - 新小児科医のつぶやき

    まず8/5付け読売新聞より、 療養病床の削減緩和、医療費削減効果は1800億円少なく 長期入院患者が利用する医療機関の療養病床について、厚生労働省が当初の削減幅を緩和した結果、医療費と介護費の削減効果が、当初見込んだ計約3000億円から計約1200億円に圧縮されることが4日、明らかになった。 厚労省は5日の自民党社会保障制度調査会医療委員会で推計結果を提示する。 推計によると、削減幅緩和により、医療費の削減効果は当初の約4000億円から約200億円に減る一方、介護費は当初の約1000億円増から約1000億円減となり、削減効果は差し引き約1200億円となった。 政府は06年6月に成立した医療制度改革関連法で、療養病床の削減を打ち出し、約35万床ある療養病床(回復期リハビリ病棟を除く)について、2012年度末に約18万床まで削減する方針だった。しかし、厚労省は先月、削減幅を4万床緩和して約22

    地獄の釜の蓋はいつでも開く - 新小児科医のつぶやき
  • 妊産婦のメンタルヘルスの理論と実際

    mic1849
    mic1849 2008/08/12
    '質問票という共通のツールを用いることにより、支援者間では,周産期に関わる多領域の専門スタッフ間での引き継ぎや連携が容易となり,継続的なモニターやフォローアップのツールとしての用い方も可能となる'
  • 大野病院事件によって浮き彫りにされた問題点

  • 大学院生の処遇改善に一歩前進か

    mic1849
    mic1849 2008/08/12
    'せめて、医師の安全性を確保するための保険には入ってほしい'
  • 病院に従事する医師における常勤・非常勤の比率について-新臨床研修制度導入前後の比較-

  • 婦人科癌告知に関する患者・遺族へのアンケート調査

    mic1849
    mic1849 2008/08/12
    '精神的ケアを求める意見が多く寄せられたが,わが国の医療環境の現実として、臨床心理士やカウンセラーが配置されている病院はきわめて少なく,その役割を看護師が果たすことが多い'
  • ビジョン新検討会3|ロハス・メディカル ブログ

    午前10時半開会。大臣は閣議が長引いたとかで1時間ほど遅刻。 小川委員が欠席。 副大臣と政務官は内閣改造に伴い交代。政治家が誰もいない中で淡々と始まる。 例によって資料が大量に出ているので、それは厚労省のサイトで後日見てほしい。 今回は参考人が2人来ていた。メンツは、こちらをご参照あれ。 高久 「今回は2人の方からお話をいただいて救急を含む地域医療について議論したい。時間があれば前回の問題、さらに時間があれば次回議題にする予定のコメディカルの問題についても議論したい。2人のお話を伺う前に海野委員から今まで2回の論点整理をしたものについて説明していただく。この点について議論すると時間がなくなっちゃうので、座長の独断だが簡単に説明してもらう」 海野 「過去2回、難しい議論をしてきた。そんな中でコンセンサスを得たと言えるであろうものを個人的に整理してみた。大きく分けて医師の数の問題と研修の問題が

    ビジョン新検討会3|ロハス・メディカル ブログ
    mic1849
    mic1849 2008/08/12
    '4人1組...診療所...1人...では24時間365日、地域を守ることはできない'./'今、救命センターへ来るのは救急車100台のうち3台だ。これが4台になっただけで一気に33%の負荷アップになって...呆気なく潰れる'