タグ

ethicsとmedicineに関するmic1849のブックマーク (10)

  • 尊厳とか輝きとか | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか

    6日土曜の午後、大阪で開催された日小児科学会の倫理委員会公開フォーラム「子どものいのちの輝きを支えるために ー重度障害をもった子どもの人権と尊厳をどのように守るかー 」という催しに参加してきた。午前の外来を終えてNICUを一回りしてから京阪で大阪へ出たので拝聴できたのは後半だけだったが、それでも、さいきん薄れかけたモチベーションを持ち直すのにはよい機会だった。 重症児の医療の歴史は、まったく医療の対象とすらされなかったという先史時代を経て、何が何でも救命延命するという黎明期があり、それはちょっと非人間的にすぎないかというアンチテーゼが公に語られるようになった革命の時代を経て、今に至るというのが私の理解である。 このアンチテーゼ、もう気管内挿管とか人工呼吸とかでやれる治療行為をすべて行って延命一辺倒の生涯を送らせるのではなく、治療行為の内容を選択してでも(その結果として計測される生涯時間は

    尊厳とか輝きとか | こどものおいしゃさん日記 うしろすがたのしぐれてゆくか
    mic1849
    mic1849 2008/12/28
    '、他人の人生の質を云々すること自体の倫理性もさることながら、その語りに美醜の尺度をもってするというのはなおさらどうなんだろうと思わされた'
  • 旅する読書日記 良い死

    良い死 立岩 真也 筑摩書房 2008-09 売り上げランキング : 54890 Amazonで詳しく見る by G-Tools  この10月、共同通信のために書いた立岩真也『良い死』の短い書評を転載します。いくつかの新聞に配信されたはずですが、確認はしていません。  重度の障害や難病とともに生きる人たちの傍らで、望ましい社会のあり方を粘り強く模索してきた社会学者による、「尊厳死」に対する透徹した批判の書である。   誰かがひどい苦痛にさいなまれながら生きているとき、周囲の人間がなすべきは、その人の苦痛をできるだけ軽減し、より健やかに生きられるよう助力することであるはずだ。それはむしろありふれた常識ではないか。だが全く反対のベクトルをもつ主張、すなわち「不治かつ末期」の病者に速やかな死を与えよとする「尊厳死」の思想が勢力を広げつつある。それは「自己決定」や「自然」といった、聞こえのよい修辞

    mic1849
    mic1849 2008/12/16
    '尊厳死が制度化され、価値のない生命といった考えが一般化すれば、重症ではあるがまだ生きられるし生きていたい人たちの存在は否定され、ますます不本意な死に...他の誰かの死を招き寄せ...利他的どころではない'
  • Medical Blogs May Threaten Patient Privacy

    mic1849
    mic1849 2008/08/18
    'no professional organization has taken the initiative to provide guidance ... As the number of medical blogs grows, professional organizations, medical educators, and the blogging community must address the challenge of this new medium by setting guidelines and standards for what is appropriate'
  • 池田光穂 - 石井部隊とランダム化比較試験―生命倫理学における人種問題にかんするエッセー

    年(2005)6月の日医史学会・大会の抄録が送られてきた。東大(当時)の津谷喜一郎氏が「世界初の人を用いたランダム化比較試験は七三 一部隊に よるか?」という演題を掲げている。1939年の『防疫研究報告』に掲げられた文献の出典のなかにFisher流統計学の文献があることを根拠に、また当 時の日の統計学の応用研究の動向や水準という傍証(=研究をめぐる社会状況)から、津谷は人体実験の世界初のランダム化比較試験としてこの試験が行われ たことを示唆している。人体実験(=人間を治療対象にする行為実践はすべて人体実験になりうる資格をもつものであることを喝破したのは中川米造(Yonezo NAKAGAWA, 1926-1997)だが) におけるランダム化には必ず「倫理」問題が伴い、1946年のストレプトマイシン試験(オースティン・B・ヒルらによる)でも議論があったと津谷はいう。 ここまでの議論はO

    mic1849
    mic1849 2008/08/16
    '...人体を被験者におこなう時に、倫理上のジレンマが生じるの...をネグレクトしようとするから、その実験の枠組みは「非人道的」...それらのことを回避するために、人体実験の倫理学が〈必要に駆られて〉事後的に登場'
  • 人工SEX時代の出産学

    mic1849
    mic1849 2008/08/16
    '先端医療技術...人間が技術を管理して運営しているのにもかかわらず、「技術が我々を苦しめる」ように感じること...生殖技術は、我々の固有の行動様式や価値観が育ててきたものであることを、私は再度確認したい'
  • https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMp048136?keytype2=tf_ipsecsha&ijkey=4ef1b477d4269c58eb1329fae8e444fd1d614fb3

    mic1849
    mic1849 2008/08/14
    Suzan Bachrach「公衆衛生の名の下に―ナチの人種衛生学」./「合衆国では,1907-1945年の間に,四万件の優生学的断種術が記録された...断種法はカナダ西部諸州、スイス諸州、スカンジナヴィアでも導入された」
  • 論じられた残りのもの(政策としてのトリアージ) - 2008-08-13 - 地を這う難破船

    ⇒トリアージ批判が理解できない理由 ⇒お説はごもっとも、しかし瀕死の重傷者を救わねばなりません ⇒"善なる合理主義(=トリアージ)と悪なる合理主義(=ホロコースト)" - REV's blog 一連の議論について補記。最初に。 2008年08月10日 b:id:aksumi  「学問の自由」というフレームワークについてはどうお考えなのだろう? はてなブックマーク - HALTANさんへのマジレス(倫理の枷について) - 地を這う難破船 日中国ではないのであるからして学問の自由は保障されていますし保障されて然るべきであってもし保障されていないならとんでもないことです。それとも、はてなサヨクというのは現代の蓑田胸喜なのですか。「学問の自由」とはそういうことと思います。 ⇒蓑田胸喜 - Wikipedia むろん、aksumiさんの言わんとされることについてはわかります。相互批判と学問の自由

    論じられた残りのもの(政策としてのトリアージ) - 2008-08-13 - 地を這う難破船
    mic1849
    mic1849 2008/08/13
    医療や福祉の場に進む若者には特に、上の方針を批判的に考える視点を保持してほしいです./cf.澤田愛子「ナチT4作戦における看護師」http://ci.nii.ac.jp/naid/110004875530/|同「ナチズムと医師の犯罪」http://ci.nii.ac.jp/naid/110004798330/
  • お説はごもっとも、しかし瀕死の重傷者を救わねばなりません

    作者よりブログ開設したので移行しました。こちらにどうぞ。 文トリアージ騒動が理解できないと書いた増田です。ブクマでは大分批判を頂いたようですが、私が以前から尊敬していた方々複数が根拠を示さずに印象操作だけを行っていることに至極がっかりしました。 そのことはさておくとしても、トリアージ批判陣営の「説明」を読んでもやっぱり理解できないという結論に至りました。そのことを報告させて頂きましょう。 「理解できない」の意味誤解されたくないので断っておきますが、「理解できない」というのは「理解を拒んでいる」という意味ではありません。「あなたたちが何を前提に語っているかわからないから、あなた達の論理をトレースできない」ということです。要するに、暗に「あなたたちは自明でもなんでもないことを勝手に前提にしている」ということ。これをちょっとわかって頂きたいですね。 「あたまがわるい」といわれればそうかも知れな

    お説はごもっとも、しかし瀕死の重傷者を救わねばなりません
    mic1849
    mic1849 2008/08/13
    「ナチドクター」が「医学的トリアージによる殺人」「と呼んでもよい種類の」「選別」(リンク先143頁)を行っていた事例をどのようにお考えになります?→http://ci.nii.ac.jp/naid/110004798330/|何故「未完成な学」なのですか
  • NICUの向こう側(その3)超低出生体重児の海外での扱い→追記あり - 天漢日乗

    大学の教養では体育があった。その当時、養護クラス(というのが京大にはあった)に入っていたメンバーには CPのために足に障碍がある農学部の子(ただし歩行は普通にしている) がいたので、その年度の養護クラスの課題は、その子が使わずに退化していた膝から上の筋肉をリハビリするプログラムになった。筋電計で果たしてその筋肉を使っているかどうかチェックしながら、一番効果的なリハビリ方法を探る、というものだった。(ちなみにその子は「僕は原因が原因だから、足の障碍は不治ってことになってるんで、うんと子どもの頃に身障者手帳もらってるんですけど、誰も気がつかないもんな」とニコニコしていた) その時、指導に当たっておられた熊水頼先生が、 (追記 15:15)バイク事故なんかで(追記おわり)機能がダメになった腕は、日の医者はウェットだから温存するけど、アメリカだとドライだから切っちゃうんだよな という話をされた

    NICUの向こう側(その3)超低出生体重児の海外での扱い→追記あり - 天漢日乗
  • 代理母に関するトラブルシューティング|ポンコツ研究日記〜悩める産婦人科医のブログ〜

    ポンコツ研究日記~悩める産婦人科医のブログ~臨床に戻って四苦八苦。日々の診療もさることながら、立場的には上と下に挟まれる中間管理職。 そんなポンコツ産婦人科医の日記です。代理母に関するトラブルシューティング 代理母について、もうちょっと考えてみます。 代理母に興味をお持ちの方、ぜひ一緒に考えてみてください。 考える材料として例をあげてみました。 まず、一番困るケースから。 1) 代理母が出産後、児を自分の子供であると言い張ったらどうしますか。 現状の民法のままでは、 産んだ母が実の母となってしまいます。 また、逆のケースとして卵子提供を受けて出産したら、卵子 を提供した女性から「私がその児の遺伝上の母だから、自分の子供である」と言われたらどうしますか。 2) 代理母が出産後、実の父母が児を受け入れなかったらどうしますか。特に、児に先天奇形があった り、実の父母の生活環境

  • 1